部屋の湿気対策。押入れやタンス、クローゼット。床下の湿気取り
雨が降らないと困ってしまうのですが、雨ばかり続くとなんとなく気分が沈んでしまいますよね?
そして気分的な問題だけでなく、困ってしまうのが湿気。カビが繁殖しやすいこの季節、湿気対策をしっかりとしたいですよね?そこで今回は、
●押入れ、タンスの湿気対策は?
●クローゼットの湿気対策
●床下の湿気対策は?
●新聞紙や木炭などを上手に利用
といった内容で、梅雨の季節、お部屋の色々な場所の湿気対策について、調べてみたいと思います!
SPONSORED LINK
押入れ、タンスの湿気対策は?
まずは、押入れやタンスの湿気対策です。
一番簡単なのは新聞紙。これはたいていの家にはありますよね?新聞紙って、普通の紙とはちがい、表面にでこぼこがあるため、湿気を吸収しやすい紙なのです。
押入れやタンスの隅の方に、筒状にまるめて何本か入れてみてください。それだけでも湿気を吸収してくれるんですよ!
また、収納の順番を考えて収納するというのも、湿気の対策になるようです!
どうせ収納しなければならないもの、何か特別なものが必要なのではなく、順番を変えるだけなら、簡単に出来そうですよね?
湿気は下に集まりやすいものですので、タンスの一番下の段には湿気に強い【麻・綿】、タンスの中段には【ウール・ポリエステル】などを、タンスの上段には【シルク・カシミヤ・アンゴラ】などを収納するようにするとよいです。
また服ってどんどん増えてしまうので、気づいたらタンスの引き出しにギュッと詰めてしまいませんか?
私はそうなのですが、これって湿気対策としてはNGなんです。通気性が良くないと、どうしても湿気が集まりやすくなります。
ですので、タンスの引き出しに収納する場合は、8割程度を目安にして、余裕のある収納を心がけてください。
お気に入りのTシャツがカビにやられて・・・なんて事になったら大変ですからね!しっかり湿気対策をして、大事な衣類を守ってください。
<すぐ実行できる湿気対策☆梅雨入り前にCheck♪>
クローゼットの湿気対策
冷蔵庫の臭い取りに使われる木炭。これは湿気を吸収してくれる優れ物なのです。
そんなわけで、クローゼットの湿気取りとして木炭を使うのはどうでしょうか?天然の木炭なら、お部屋にいくつ置いても問題ありませんので、上手に配置して、湿気対策に利用してみてください。
SPONSORED LINK
また、衣類(特に綿やウールなどの天然素材)は、必ずある程度の水分を含んでいるので、それがたくさん並んでいるゾーンも湿気が停滞しがちです。
クローゼットのバーにひっかけるタイプの除湿剤は、それを防ぐのに大変効果があります。
ですが、タンスの引き出しの話の時と同様、こちらも除湿剤を使用しているから・・・と、大量に服を掛けてしまうと、空気が通らなくなるため、湿気のたまり場になってしまうので要注意!
床下の湿気対策は?
最後に床下の湿気対策です。
色々と調べてみた所、床下の換気が一番いいようで、床下にファンを取り付ける…なんていう本格的なものが多かったのですが、もっと手軽に湿気対策を!と思う方も沢山いらっしゃいますよね?
そんな方には、先ほども何度も登場していますが、木炭がオススメです。
袋入りの木炭なんかが、ホームセンターで簡単に手に入りますので、そういったものを床下に敷く事で、手軽に湿気対策が出来ます。
でも、本当に床下の湿気に悩まされていて、多少お金が掛かってもいいから、本格的に!と思っている方は、床下換気扇を検討されてはいかがでしょうか?
こちらもホームセンターなどで購入出来るもので、3台でタイマー・工賃込みで15万円くらいの価格のようです。
予算に余裕があり、本格的な除湿を望む方は、こういったものも検討されるといいですね。
新聞紙や木炭などを上手に利用
お金を掛けて本格的にやろうと思えば、いくらでも出来てしまう湿気対策。それでも新聞紙や木炭などを上手に利用する事で、お手軽に湿気対策が出来る事も有り難いですよね。
【関連記事】
布団の湿気対策。フローリング床に布団を敷いた際のカビ、湿気取り
こんな風に「あーっ、なるほど!それが使えるのか?」と、思って頂けるような生活の知恵みたいなものをこれからもご紹介していけたらと思います。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
海外旅行の持ち物リストと便利グッズ!初めてのハワイは?女性編
GW、夏休みと連休がだんだん近くなってなってきましたね。長いお休みは、海外旅行もできますし、本当に楽
-
-
年賀状の販売はいつからいつまで?期間と場所。土日や休日は買える?
毎年、今年こそは年賀状の準備を早くから始めるぞーと思っているのに、結局ギリギリになってしまいませんか
-
-
冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い
一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。 この冬至の日は
-
-
確定申告の医療費控除で交通費の書き方。領収書なしの場合ほか記入例
最近、話題の確定申告の医療費控除ですが、医療費控除の対象になるものが治療費や薬代だけだと思っていませ
-
-
結婚式のスピーチで友人の新郎、新婦へ贈る手紙の文例・例文とは
友人や親しい人の結婚式は、大変おめでたいものですよね。そんなおめでたい席でのスピーチを頼まれる事は、
-
-
佐布里池の梅まつり2019。アクセス方法と梅林の開花状況は?
梅の開花情報を聞いて、梅を見に行くにも地方で遠い…。そんな人は、大都市近郊で開かれる梅まつりを見つけ
-
-
インフルエンザの潜伏期間の症状。感染力や期間は?a型とb型まとめ
前回の記事に続いて、今回は、インフルエンザの潜伏期間の症状について調べてみました。感染力や症状、また
-
-
卒園式でコサージュは必要?つける位置や場所。色やマナーまとめ
ヨチヨチ歩きだった子供も早いもので、もう卒園。子供の成長が嬉しい反面、ママは卒園式で着る洋服のコーデ
-
-
海のデート服装。男性ファッション。モテるおすすめコーディネート!
夏のデートといえば・・・海――――!!海は、恋が叶うチャンス!? じつは、私の初恋
-
-
初詣に行きたい東京の穴場神社。混雑なしでお参りしよう
東京で初詣に行きたいけれど、どこもかしこも混雑していそうで、気が進まない!という方もいらっしゃるので