部屋の湿気対策。押入れやタンス、クローゼット。床下の湿気取り
雨が降らないと困ってしまうのですが、雨ばかり続くとなんとなく気分が沈んでしまいますよね?
そして気分的な問題だけでなく、困ってしまうのが湿気。カビが繁殖しやすいこの季節、湿気対策をしっかりとしたいですよね?そこで今回は、
●押入れ、タンスの湿気対策は?
●クローゼットの湿気対策
●床下の湿気対策は?
●新聞紙や木炭などを上手に利用
といった内容で、梅雨の季節、お部屋の色々な場所の湿気対策について、調べてみたいと思います!
SPONSORED LINK
押入れ、タンスの湿気対策は?
まずは、押入れやタンスの湿気対策です。
一番簡単なのは新聞紙。これはたいていの家にはありますよね?新聞紙って、普通の紙とはちがい、表面にでこぼこがあるため、湿気を吸収しやすい紙なのです。
押入れやタンスの隅の方に、筒状にまるめて何本か入れてみてください。それだけでも湿気を吸収してくれるんですよ!
また、収納の順番を考えて収納するというのも、湿気の対策になるようです!
どうせ収納しなければならないもの、何か特別なものが必要なのではなく、順番を変えるだけなら、簡単に出来そうですよね?
湿気は下に集まりやすいものですので、タンスの一番下の段には湿気に強い【麻・綿】、タンスの中段には【ウール・ポリエステル】などを、タンスの上段には【シルク・カシミヤ・アンゴラ】などを収納するようにするとよいです。
また服ってどんどん増えてしまうので、気づいたらタンスの引き出しにギュッと詰めてしまいませんか?
私はそうなのですが、これって湿気対策としてはNGなんです。通気性が良くないと、どうしても湿気が集まりやすくなります。
ですので、タンスの引き出しに収納する場合は、8割程度を目安にして、余裕のある収納を心がけてください。
お気に入りのTシャツがカビにやられて・・・なんて事になったら大変ですからね!しっかり湿気対策をして、大事な衣類を守ってください。
<すぐ実行できる湿気対策☆梅雨入り前にCheck♪>
クローゼットの湿気対策
冷蔵庫の臭い取りに使われる木炭。これは湿気を吸収してくれる優れ物なのです。
そんなわけで、クローゼットの湿気取りとして木炭を使うのはどうでしょうか?天然の木炭なら、お部屋にいくつ置いても問題ありませんので、上手に配置して、湿気対策に利用してみてください。
SPONSORED LINK
また、衣類(特に綿やウールなどの天然素材)は、必ずある程度の水分を含んでいるので、それがたくさん並んでいるゾーンも湿気が停滞しがちです。
クローゼットのバーにひっかけるタイプの除湿剤は、それを防ぐのに大変効果があります。
ですが、タンスの引き出しの話の時と同様、こちらも除湿剤を使用しているから・・・と、大量に服を掛けてしまうと、空気が通らなくなるため、湿気のたまり場になってしまうので要注意!
床下の湿気対策は?
最後に床下の湿気対策です。
色々と調べてみた所、床下の換気が一番いいようで、床下にファンを取り付ける…なんていう本格的なものが多かったのですが、もっと手軽に湿気対策を!と思う方も沢山いらっしゃいますよね?
そんな方には、先ほども何度も登場していますが、木炭がオススメです。
袋入りの木炭なんかが、ホームセンターで簡単に手に入りますので、そういったものを床下に敷く事で、手軽に湿気対策が出来ます。
でも、本当に床下の湿気に悩まされていて、多少お金が掛かってもいいから、本格的に!と思っている方は、床下換気扇を検討されてはいかがでしょうか?
こちらもホームセンターなどで購入出来るもので、3台でタイマー・工賃込みで15万円くらいの価格のようです。
予算に余裕があり、本格的な除湿を望む方は、こういったものも検討されるといいですね。
新聞紙や木炭などを上手に利用
お金を掛けて本格的にやろうと思えば、いくらでも出来てしまう湿気対策。それでも新聞紙や木炭などを上手に利用する事で、お手軽に湿気対策が出来る事も有り難いですよね。
【関連記事】
布団の湿気対策。フローリング床に布団を敷いた際のカビ、湿気取り
こんな風に「あーっ、なるほど!それが使えるのか?」と、思って頂けるような生活の知恵みたいなものをこれからもご紹介していけたらと思います。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
成人式の髪型。清楚や可愛いヘアスタイルは?ショートほか画像あり
二十歳を迎える人は、成人式という大きなイベントが待っていますね♪ 特に女性は、服装
-
-
クリスマスイルミネーション東京おすすめランキング!穴場スポットも
クリスマスも近づき、街もライトアップで灯りがともり、街全体が明るさを増しているこの頃だと感じています
-
-
洗濯機が臭い!ドラム式の掃除とニオイ取り方。カビ臭い原因と対策法
進化し続けるドラム式洗濯機! 省エネだったり、泡で洗えたり、なによりドラマのワンシ
-
-
加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭
こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この
-
-
正月の花の意味。いつまで飾る?縁起の良い花と生け方。喪中の時は?
みなさまのお宅ではお正月のお花を飾りますか?帰省や長期旅行で不在になる為生花は飾らない、というご家庭
-
-
チョコレートの賞味期限切れ。1年前の冷蔵庫で過ぎた物は食べられる?
私はチョコレートが大好きで、冷蔵庫に常備しているのですが、一度に食べると太るので少しずつ食べることに
-
-
小学校の卒業式で祝辞の例文。感動するPTA会長の挨拶とは?
長い冬が終わりにさしかかると、あっというまに3学期が過ぎて、いよいよ卒業の季節となります。PTA会長
-
-
郵便局ゴールデンウィークの営業、窓口は?ATM引出しは可能?
もうすぐゴールデンウィークですね。もう連休の予定は立てましたか?人によっては大型連休の方もいらっしゃ
-
-
結婚式で余興を頼まれた!オススメのネタは?恥ずかしい体験談あり
親しい友人の結婚式で余興を頼まれたら、皆さんはどうしますか?新郎新婦の為に、出来れば会場を盛り上げた
-
-
転校にはどんな手続きが必要?小学校、中学校で引越しする場合
3月。年度末のこの時期になると多くなる異動の内示。それが家庭を支える一家の主だった場合、その人だけが