足の臭いを消す方法。クサい原因とは?重層や酢で簡単ににおい対策
仕事を終えて家に帰り、靴を脱いだら自分の足からなにやら異臭が…。自分の足の臭いのきつさにうんざりした事ありませんか?
そりゃ、一日中同じ靴を履いて歩きまわっているんですから、臭くもなろう!…とは思うものの、飲み会の時やお友達の家に遊びに行って、どうしても靴を脱がなければならない場面になるとちょっとためらってしまいます。そこで今回は、
●足が臭い原因はストレスや水虫?男性や女性で理由は違う?
●重層は効かない?重層やミョウバンで効果的に消臭する方法
●足の臭いを消す方法。簡単に解消できる改善や対処法とは?
他所で自信持って靴を脱ぐために、以上の事を調べてみました!
SPONSORED LINK
足が臭い原因はストレスや水虫?男性や女性で理由は違う?
足が臭い原因は、大きく分けて四つあります。
1.足:不衛生。古い皮脂や角質が残っている。
2.靴下:通気性の悪いものを履いている(ストッキングなど)。湿った足のまま靴下を履いている。濡れたままはき替えていない。
3.靴:同じ靴を履き続けている。通気性が悪い(ゴム、ビニール素材など)。サイズが合っていない。
4.病気:ストレス。水虫による肌荒れ。糖尿病などの内臓疾患による免疫力低下。
足の臭いの原因は、雑菌の繁殖に在ります。汗が臭くなっているイメージがありますが、汗そのものに臭いはありません。汗と共に老廃物が流れ、雑菌に分解されて臭いの元になるのです。
同じように、水虫事態も臭くは無いんだとか。水虫で不衛生になった足に、雑菌が繁殖して臭くなるのです。
上記を踏まえて思い返すと、私の経験上、パンプスにストッキングは足の臭いにおいては最悪の組み合わせです。冬場のブーツもそうですね。
足が臭くなる原因に男女の違いはありませんから、より環境の悪い女性の足の方が臭うのは仕方がないかもしれません。
重曹は効かない?重曹やミョウバンで効果的に消臭する方法
重曹はお掃除の時に大活躍する便利アイテムで私も毎日じゃんじゃん洗濯や風呂掃除に使っていますが、なんと足の臭い対策にも使えます!
それに体臭と言えばミョウバンですよね。この二つの消臭アイテムは、価格もそれほど高くないので性質を知って賢く使い分けましょう!
重曹(弱アルカリ性)が効くもの…納豆臭(イソ吉草酸によるもの)、汗
ミョウバン(酸性)が効くもの…アンモニア臭
私の足の臭いには、重曹が効きました。例外もありますが、足の臭いに悩むほとんどの人は重曹が効くのではと思います。
重曹やミョウバンの粉を買ってきて、そのまま使っても効果はありますが私がお勧めしたいのはお水に溶かして使用することです。臭いの種類に応じて使い分けましょう。
重曹水
・水1ℓに対して重曹大匙3程度入れて溶かし、足浴する。
・水200mlに対して重曹小さじ2程度溶かし、スプレーボトルへ入れて靴へ直接噴射し、乾かす。
・足浴した後の残り湯に、靴下を着け置きしておくと、靴下の臭いも取れておすすめです。
紙コップに重曹を入れて靴箱に入れると、消臭効果があります。私は好きなアロマオイルを数的を落としています。特にティーツリーオイルだと殺菌効果もあるのでなお良し!
ミョウバン
このミョウバン水も、重曹水同様足浴やスプレーして使いますが、実際に使う時は20倍に薄めてください。制汗効果は抜群!臭いの元となる雑菌が増えるのを防いでくれます。
SPONSORED LINK
足の臭いを消す方法。簡単に解消できる改善や対処法とは
よく言われているのは同じ靴を履き続けない事!重曹やミョウバンも効きますが、予防という意味ではこれが一番効果あります。靴も長持ちしますしね。
また、多汗症な人や汗を掻くことが事前に分かっている場合は、靴下の替えを持っていく事。ストッキングだと脱ぎにくいので、足の裏をデオドラントシートでこまめにふき取りましょう。
まとめ
足の臭いの原因は、靴が長時間湿った状態にあること。これにつきます。日中は靴の中の温度も高くなるので、菌が繁殖するには絶好の場所です。日頃のケアで悪環境を断ち、とにかく足まわりの環境を清潔にしておきましょう。
靴を濡らして帰ったら、必ず乾ききってから履いてくださいね。
足は体の一番下にあるものだから余計に臭いが気になります。
しかし臭い専門の研究をされている人に言わせると、足の臭いを気にしている人のほとんどが、「多少はするが、周りに迷惑はかけない程度」の臭いを過敏に気にしていたそうです。
【関連記事】
加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭
女性は特に足の臭いは気になってしまいますが、足の消臭対策はいきなり高価な物に手を出さないで、今回紹介したような安価ですぐ実践できる簡単な物から始めてみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
結婚式の服装マナー男性・女性編。アクセサリー他NGタブーまとめ
冠婚葬祭は重なる時は立て続けにくるものです。その中でも結婚式はおめでたいもので、こちらもとても幸せな
-
-
破魔矢の飾り方と2019年の方角。はまやの置き場所はどこ?
破魔矢とは正月の縁起物として神社や寺院で授与される矢の事で、「魔除け」や「一年の好機を射止める」など
-
-
退職願・辞表の書き方。退職届との違いは?例文と理由の具体的例も
私たちが社会人として生活していく中で、季節や状況にあった「文書」を作成することは少なくありません。
-
-
新入社員のスーツ。女性は何着用意する?好かれるスーツは?
まずは、数々の戦火をくぐり抜け、この春晴れて新社会人として一歩を踏み出すみなさん。おめでとうございま
-
-
七五三のお祝いプレゼント!喜ばれる贈り物は?メッセージ文例
七五三のお祝いといえば、一般的にはご祝儀を渡すイメージが強いですが、ここ最近では、お祝いの気持ちを形
-
-
太宰府天満宮のアクセスで博多駅からは?お守り種類とランチおすすめ
福岡の有名どころの一つとして、太宰府天満宮があります。知っている人もいると思いますが、学問の神様であ
-
-
インフルエンザで学級閉鎖になる基準は?期間中の外出や習い事
インフルエンザが流行しているニュースを見ると、まず心配になるのは子供の学校の事。学級閉鎖になっている
-
-
小学校の夏休み2018。期間はいつからいつまで?東京や全国の日程
年月が経つのは早いですね。この間入学式かと思ったのにもう夏休み?あっという間ですね。
-
-
交通安全週間は罰金が2倍になる?取り締まりを回避するには?
「狭い日本 そんなに急いでどこへ行く」などの交通安全スローガンを耳にしたことがある方も多いのではない
-
-
時候の挨拶で9月上旬の候と結び。ビジネスやお礼状。学校宛の例文
9月の上旬は、例年まだまだ暑い日が続いている時期ですね。この時期に出すビジネス関係のはがきや手紙、お