*

加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭

こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この気になる加齢臭を予防する方法やできる対策はないものなのでしょうか。気になりませんか?

 

そこで今回は、加齢臭対策について調べてまとめてみましたよ!

 

●加齢臭の対策に有効な食事・食べ物
●加齢臭に効果的なサプリメント
●シャンプーや石鹸、香水で予防で予防する方法
●服の加齢臭を落とす洗濯のコツ

 

これらについて、ご紹介していきたいと思います。使えそうなものがありましたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

加齢臭の対策に有効な食事・食べ物

昔の日本人は、無臭の人種と言われるほどに体臭が薄かったといいます。その原因は食生活にあります。昔の日本人の主な食生活は和食ですから、低脂肪で高繊維質なものを多く食べていました。

 

ですが、最近急激に食生活が欧米化し、肉を中心に高タンパク質で高脂肪なものをよく食べるようになりましたし、乳製品などの動物性の脂肪を過剰に摂取するような食生活になりつつあります。

 

この食生活が加齢臭が強くなる原因の元です。

 

odor_02_006

 

加齢臭が気になるなと思い始めたら、一度食生活を野菜や魚中心の和食のメニューに切り替えてみてください。

 

odor_02_005

 

また、赤ワインに含まれるポリフェノールは加齢臭予防にも効果が期待出来るそうですので、毎晩晩酌でビールを飲む、という方はしばらくの間、赤ワインに切り替えてみるなどの対策も有効だと思いますよ。

 

odor_02_007

 

加齢臭に効果的なサプリメントは?

加齢臭に効果的な栄養素は、抗酸化作用を持つビタミンCやビタミンEです。もし、食事でしっかりとこれらの栄養素を摂取出来ていないようであれば、サプリメントで補うのも良いと思います。

 

SPONSORED LINK

 

加齢臭対策には、様々なサプリメントが発売されていますが、その効果には個人差があり、高価なものだから絶対に効く、という類のものではありません。

 

まずは日常生活で取り入れやすいものから、取り組んでいくようにすると良いのではないでしょうか。

 

odor_02_002

 

シャンプーや石けん、香水で予防しよう

加齢臭予防のために、ゴシゴシと強く体を洗えば良いと思ってしまいがちですが、実は使用しているボディソープによっては逆に加齢臭の原因となってしまうことがあります。

 

加齢臭対策には、無添加の石鹸系ボディソープがオススメです。というのも、市販されているシャンプーやボディソープの成分は、石鹸由来のものではなく、石油から作られているものがとても多いのです。

 

odor_02_008

 

石油を原料にしたボディソープやシャンプーを使用していると、毛穴に皮脂以上の油分がつまってしまうことになり、そうすると、その油分が原因で加齢臭の元となる皮脂の一種が、さらに発生しやすくなってしまうのです。

 

そのため、加齢臭対策には、石鹸系のシャンプーやボディソープを使用して、自分では気づきにくい体臭や臭いの原因になる皮脂を洗い流すことが大切です。

 

体を洗う時のポイントは、比較的ソフトなさわり心地のボディタオルに石鹸系のボディソープをしっかりと泡立てて、円を描くように体全体をしっかりと洗うことです。

 

この時に加齢臭が出やすい、首の周りや脇の下を重点的に洗うようにしましょう。

 

odor_02_009

 

お風呂から上がって体をタオルで拭く時は、ゴシゴシとこするように拭くのではなく、押さえるようにして水を拭き取るのがポイントです。ゴシゴシとこするとタオルの繊維が、肌や毛穴に付着してしまい、さらなる臭いの原因となってしまうことがあります。

 

odor_02_010

 

また、加齢臭対策に香水を使用することもあると思いますが、加齢臭を気にする余りつけすぎてしまって、逆に周囲の迷惑になっていることもあります。

 

odor_02_011

 

自分に合う香りも人それぞれ違いますから、店頭のサンプルなどでしっかりと使用感を確認してから購入するようにしてくださいね。

 

<「若返り教習」〜加齢臭>

 

服の加齢臭を落とす洗濯のコツとは?

加齢臭は洗濯をしてもなかなか落ちません。ただ、ちょっとした工夫で洗濯でも加齢臭対策が出来ますので、困った時には参考にしてみてください。

 

 

塩素系の漂白剤につけ置きする

下着や肌着、枕カバーなど肌に直接触れるものは、洗濯前に塩素系の漂白剤につけ置きしましょう。殺菌も出来ますし、臭いを抑えることが出来ます。

 

また、つけ置きに40度前後のお湯を使うと、黄ばみも取ることが出来ますから一石二鳥です。

 

odor_02_013

 

市販の合成洗剤に、酵素系漂白剤を併用

 つけ置きの手間が省けますし、色落ちの心配がありません。また、除菌効果や消臭効果も期待出来ます。

 

odor_02_014

 

ミョウバン水をスプレー

 ミョウバン水をスプレーし、丸一日以上乾燥すると消臭効果があります。水1500mLにミョウバン10〜15gを溶かすのが目安です。

 

odor_02_014

 

いかがでしたでしょうか。誰もが一度は悩む加齢臭。上手に対策して乗り切っていきましょう。

 

【関連記事】

加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う

 

加齢臭の予防や対策には、原因をしっかり知ることも大切です。上記記事ではそんな加齢臭の原因を詳しくまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

2019年の春休み期間。小学校や中学・高校。大学はいつから休み?

いよいよ今年度も残すところわずかとなりました。小学生や中学生、高校生、大学生のみなさんは三学期が終わ

記事を読む

どんど焼きは東京都内どこの神社でやっている?ご利益は?

日本の各地で行われている『どんど焼き』ですが、子供のお祭りと思っていませんか?子供だけではなく大人も

記事を読む

針供養とは?東京、大阪、京都、福岡の神社で行うならどこ?

事八日と言う言葉をご存知でしょうか?「事(こと)」とはお正月に行われる神事をあらわす言葉で、お正月を

記事を読む

紫外線吸収剤とは?肌に悪いの?シミができやすい?害はあるか?

紫外線の気になる季節、特に女性の皆さんは、早くから日焼け止めを塗って、対策をとっている方も多いですよ

記事を読む

福袋のおすすめ!メンズとレディースで人気の服。コスメや食品なら?

毎年、年の初めはお得な福袋ゲットに燃え上がる人も多いのではないでしょうか?私も実はその一人です。お得

記事を読む

神田明神で初詣。お守りのご利益の効果は?混雑時間と屋台の出店情報

年が明け、神社や寺院などに参拝する初詣。新年の健康と平安を祈願する日本の伝統的な行事です。 &nb

記事を読む

小春日和の意味とは。時期はいつ?英語で書く場合。季節は春なの?

小春日和という言葉をテレビや雑誌などで見かけることってありますよね?でも、この小春日和という言葉。見

記事を読む

結婚式ソングに合う邦楽・洋楽。入場から披露宴BGM、感動の曲は?

特別に思い入れのある曲がある場合ならすんなり決まる結婚式のBGMですが、そうではないと決めかねてしま

記事を読む

目黒川の桜まつり2018。お花見クルーズ、ライトアップほか見どころ

東京のお花見スポットといえば、皇居や上野公園、代々木公園、隅田川・・・とたくさんありますが、去年の某

記事を読む

貴船神社へのアクセス。鞍馬寺からの所要時間は?ランチおすすめ

皆さんは京都にある貴船神社のことをご存知ですか?市内中心部から少しはずれた所にありますが、パワースポ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑