加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭
こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この気になる加齢臭を予防する方法やできる対策はないものなのでしょうか。気になりませんか?
そこで今回は、加齢臭対策について調べてまとめてみましたよ!
●加齢臭の対策に有効な食事・食べ物
●加齢臭に効果的なサプリメント
●シャンプーや石鹸、香水で予防で予防する方法
●服の加齢臭を落とす洗濯のコツ
これらについて、ご紹介していきたいと思います。使えそうなものがありましたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
加齢臭の対策に有効な食事・食べ物
昔の日本人は、無臭の人種と言われるほどに体臭が薄かったといいます。その原因は食生活にあります。昔の日本人の主な食生活は和食ですから、低脂肪で高繊維質なものを多く食べていました。
ですが、最近急激に食生活が欧米化し、肉を中心に高タンパク質で高脂肪なものをよく食べるようになりましたし、乳製品などの動物性の脂肪を過剰に摂取するような食生活になりつつあります。
この食生活が加齢臭が強くなる原因の元です。
加齢臭が気になるなと思い始めたら、一度食生活を野菜や魚中心の和食のメニューに切り替えてみてください。
また、赤ワインに含まれるポリフェノールは加齢臭予防にも効果が期待出来るそうですので、毎晩晩酌でビールを飲む、という方はしばらくの間、赤ワインに切り替えてみるなどの対策も有効だと思いますよ。
加齢臭に効果的なサプリメントは?
加齢臭に効果的な栄養素は、抗酸化作用を持つビタミンCやビタミンEです。もし、食事でしっかりとこれらの栄養素を摂取出来ていないようであれば、サプリメントで補うのも良いと思います。
SPONSORED LINK
加齢臭対策には、様々なサプリメントが発売されていますが、その効果には個人差があり、高価なものだから絶対に効く、という類のものではありません。
まずは日常生活で取り入れやすいものから、取り組んでいくようにすると良いのではないでしょうか。
シャンプーや石けん、香水で予防しよう
加齢臭予防のために、ゴシゴシと強く体を洗えば良いと思ってしまいがちですが、実は使用しているボディソープによっては逆に加齢臭の原因となってしまうことがあります。
加齢臭対策には、無添加の石鹸系ボディソープがオススメです。というのも、市販されているシャンプーやボディソープの成分は、石鹸由来のものではなく、石油から作られているものがとても多いのです。
石油を原料にしたボディソープやシャンプーを使用していると、毛穴に皮脂以上の油分がつまってしまうことになり、そうすると、その油分が原因で加齢臭の元となる皮脂の一種が、さらに発生しやすくなってしまうのです。
そのため、加齢臭対策には、石鹸系のシャンプーやボディソープを使用して、自分では気づきにくい体臭や臭いの原因になる皮脂を洗い流すことが大切です。
体を洗う時のポイントは、比較的ソフトなさわり心地のボディタオルに石鹸系のボディソープをしっかりと泡立てて、円を描くように体全体をしっかりと洗うことです。
この時に加齢臭が出やすい、首の周りや脇の下を重点的に洗うようにしましょう。
お風呂から上がって体をタオルで拭く時は、ゴシゴシとこするように拭くのではなく、押さえるようにして水を拭き取るのがポイントです。ゴシゴシとこするとタオルの繊維が、肌や毛穴に付着してしまい、さらなる臭いの原因となってしまうことがあります。
また、加齢臭対策に香水を使用することもあると思いますが、加齢臭を気にする余りつけすぎてしまって、逆に周囲の迷惑になっていることもあります。
自分に合う香りも人それぞれ違いますから、店頭のサンプルなどでしっかりと使用感を確認してから購入するようにしてくださいね。
<「若返り教習」〜加齢臭>
服の加齢臭を落とす洗濯のコツとは?
加齢臭は洗濯をしてもなかなか落ちません。ただ、ちょっとした工夫で洗濯でも加齢臭対策が出来ますので、困った時には参考にしてみてください。
塩素系の漂白剤につけ置きする
下着や肌着、枕カバーなど肌に直接触れるものは、洗濯前に塩素系の漂白剤につけ置きしましょう。殺菌も出来ますし、臭いを抑えることが出来ます。
また、つけ置きに40度前後のお湯を使うと、黄ばみも取ることが出来ますから一石二鳥です。
市販の合成洗剤に、酵素系漂白剤を併用
つけ置きの手間が省けますし、色落ちの心配がありません。また、除菌効果や消臭効果も期待出来ます。
ミョウバン水をスプレー
ミョウバン水をスプレーし、丸一日以上乾燥すると消臭効果があります。水1500mLにミョウバン10〜15gを溶かすのが目安です。
いかがでしたでしょうか。誰もが一度は悩む加齢臭。上手に対策して乗り切っていきましょう。
【関連記事】
加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う
加齢臭の予防や対策には、原因をしっかり知ることも大切です。上記記事ではそんな加齢臭の原因を詳しくまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
入学祝いのお礼状の例文。本人から親戚への書き方なら?
新入学の季節です。 ご入学にあたり、お祝いを頂戴することも多く、また出会うかたがた
-
-
むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善
現代人に多いといわれているむくみ。 それらの原因の多くは運動不足であったり、長時間
-
-
喪中の人に暑中見舞いは出せる?自分が喪中の時。書き方と文例
夏の季節のお便りである暑中見舞いですが、相手が喪中だったり、自分が喪中だったりした場合にはどうすれば
-
-
バナナの栄養と効果的な食べ方とは?加熱すると栄養素はどうなる?
バナナを一房買ってくると、子どもたちが争うようにすぐに食べてしまいます。甘くて食べやすいバナナは、我
-
-
勝山左義長まつり2019。どんど焼きのスケジュールは?
お祭りにも様々ありますが、中には火を使うものや、音楽を奏でるもの、など様々です。普段身近にあるものだ
-
-
授業参観の服装。小学校で母親や父親なら?春夏秋冬コーデの画像あり
入学から1ヵ月が過ぎたあたり新緑の美しい頃になると、だいたいの小学校で初めての授業参観日が設けられま
-
-
栗の栄養価と効能。妊婦さんは食べても平気?食べ過ぎても大丈夫?
秋の味覚と尋ねられて、一番に思い浮かぶのが栗です!栗ってなんだか特別なんです。憧れに近いものがありま
-
-
豆腐の賞味期限切れは何日まで食べられる?未開封はいつまで大丈夫か?
パックのお豆腐はついつい買い置きしてしまいます。なるべく使おうと思いながらも、気づいたら賞味期限が過
-
-
つわりはいつから?悪阻の症状のピークはいつまで?時期と原因
新しく家族が増えるという事は、家族のみんなにとってとてもうれしい事。中でもお母さんにとっては、大変感
-
-
結婚式の乾杯の挨拶を頼まれたら!面白い乾杯音頭スピーチ例文
「乾杯」の意味は「杯を乾す(飲み干す)」という意味があるそうです。 結婚式のこの時