いびきの原因と対策。女性のいびき、対策グッズや枕の改善で解消
人に迷惑をかけるけど、なかなか自分は気づかない「いびき」。
いびきが酷い人と同室で寝ることになると、その人より早く寝ないと寝付けないし、たとえ寝付くことができても、いびきで起こされることもあるので、非常に憂鬱な気分になります。
パートナーや、旅先などで周囲の人から指摘されたことがあったりすると、迷惑をかけていて心苦しく思いますよね。それに、最近ではいびきの背景にある病気などにも目を向けられることが多くなっています。
また、いびき=男性といったイメージですが、意外といびきで悩んでいる女性は多いのです。そしてやはり女性となると、解消できるものならしたいところです。
そこで今回は、そんな気になるいびきの原因と対策などについて調べてきました。
●いびきの原因は?女性でありがちな原因
●いびきの治し方いろいろ
●イビキのおすすめ対策グッズはコレ!
こんな内容でお届けしていきますので、いびきでお悩みの方は、是非読んでみてください。
SPONSORED LINK
いびきの原因は?女性でありがちな原因
いびきの原因にもいろいろあります。あてはまるもの、心当たりのあるものを探してみましょう。
口呼吸・鼻の疾患
いびきをかく人のほとんどが口呼吸をしていると言われています。また、鼻に何らかの疾患があると鼻呼吸ができなくなり、口呼吸をするようになります。風邪で鼻が詰まっている時もそうですね。
太っている
首回りや上気道の内側に脂肪がついてしまうため、上気道が狭くなって呼吸の時に空気抵抗が大きくなってしまいます。そのため喉の粘膜の振動が増していびきをかいてしまいます。
仰向けで寝ている
あおむけで寝ると舌が喉の奥に下がってしまい、上気道が狭くなってしまいます。これにより、肥満の状態と同じようになり、いびきをかいてしまいます。
顔の輪郭
一般的に、アゴが小さいといびきをかきやすいと言われています。
疲れ
疲れやストレスが溜まっていると、身体がいつもよりも多くの酸素を必要とするため、鼻呼吸だけでなく口呼吸もするようになってしまい、いびきをかきやすくなってしまいます。
飲酒
アルコールによって上気道の筋肉が弛緩して、上気道が狭くなってしまうため、呼吸時の空気抵抗が大きくなっていびきをかきやすくなります。
舌の肥大
舌が大きくなればなるほど、上気道が狭くなって空気の通り道が狭くなってしまいます。狭い上気道を空気が通ると、のどの粘膜の振動が大きくなっていびきをかきやすくなります。
咽頭扁桃・口蓋垂の肥大
咽頭扁桃(アデノイド)・口蓋垂(のどちんこのことです)が肥大すると、いびきや睡眠時無呼吸症候群(SAS)を起こしてしまいます。炎症時も注意です。
病気
上記原因のどれにもあてはまらない、または今までいびきをかいていなかったのに、突然いびきをかくようになったという場合は、何らかの病気にかかっている可能性もあります。
最近の女性は顎がすっきりした小顔の人が多いです。上記でも出てきましたが、顎が小さく後退気味の場合、いびきをかきやすくなります。
<いびき君>
いびきの治し方いろいろ
自力で、いびきを治したいと思っている方も多いと思います。一番手っ取り早いのは、仰向けで寝ないで横向きに寝ること。仰向けで寝ると、舌が喉の奥に下がって上気道が狭くなってしまいますが、横を向くことでこれを防げます。
「でも寝てる間に寝返りをうったら意味がないんじゃ…」という方もいると思います。
SPONSORED LINK
横向き寝は習慣づけることでクセになります。タオルなどで枕を少し高くして、自然と横向きの態勢になるように工夫してみましょう。
また、あまりにひどいいびきや、いびきが突然止まることがある、息が止まっていると指摘されたことがある場合は、睡眠時無呼吸症候群のおそれもあるため、専門の医師に診てもらったほうがよいでしょう。
イビキのおすすめ対策グッズはコレ!
横向き寝だけじゃなかなか解消できないという方は、いびき防止グッズを試してみるといいかもしれません。様々な商品が出ていますが、私がおすすめするのは以下の3つです。
1. 枕を変えてみる
気道が開きやすく鼻呼吸がしやすくなる形状の枕です。
いびき枕:
2. マウスガードを使って口呼吸をやめる
私の夫もマウスガードを使用しています。
歯ぎしり マウスガード:
3. 鼻孔を広げる
鼻にテープを貼って鼻孔を広げます。
鼻腔ストレッチャー スージー :
いかがでしたでしょうか。いつもと違う寝方をしたりグッズを使ったりすると、最初はなかなか上手に寝られなくなってしまうかもしれませんが、毎日行うことによって慣れてきますので、気長に頑張ってみましょう。
【関連記事】
歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策
いびき同様、歯ぎしりにお悩みの方も多いようです。上記記事では、そんな気になる歯ぎしりの原因と予防や対策などをまとめておりますので、是非とも読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
子供のクリスマスプレゼント2018!小学生の男の子人気ランキング
小学生の男の子をお持ちのお父さんお母さん。クリスマスプレゼントに何を買ってあげたらいいか毎年悩んでし
-
-
食欲の秋が到来!由来と意味。なぜ食欲が増加する?理由を解明
秋はおいしいものの旬が満載でついつい食欲も増してきてしまいますね。 秋刀魚や栗、マツタケなどがスー
-
-
寒川神社の厄除け。受付時間と祈祷料金の値段は?服装の格好と持ち物
日本では厄を払い清め、無事に過ごせるようにと厄除けを行います。厄除けの祈祷は、神社やお寺で受けること
-
-
奈良の東大寺二月堂お水取り2019。修二会の日程、時間はいつ?
修二会(しゅにえ)は、お水取り(おみずとり)とも呼ばれ、奈良県にある東大寺で毎年行われている不退の行
-
-
犬の無駄吠えのしつけ方法。原因は?成犬のムダ吠え対策グッズ
犬って何でこんなに無駄吠えするの?以前、犬を飼っていたからか、はじめて犬を飼った人からよく相談を受け
-
-
海外旅行の持ち物リストと便利グッズ!初めてのハワイは?女性編
GW、夏休みと連休がだんだん近くなってなってきましたね。長いお休みは、海外旅行もできますし、本当に楽
-
-
ハロウィンのかぼちゃ販売はどこ?通販はある?由来から育て方
ハロウィンと言えば、やっぱりオレンジ色のかぼちゃが真っ先に思い浮かびますよね。そもそもハロウィンって
-
-
大阪城の梅林公園。2019年の開花状況は?見ごろとアクセス情報
大阪城梅林は、なんと100品種1,270本もの梅を見られるという、有名な観梅スポットです。 &nb
-
-
餅は消化に良い?悪い?時間について。下痢や胃腸炎の時は食べない?
お正月休みはお餅がおいしくてつい食べ過ぎてしまいますよね。うちの場合は、おせちが寒さでヒンヤリしてい
-
-
筑波山の梅まつり2019。梅林開花状況、駐車場の渋滞混雑は?
春が近づくにつれて、梅の開花状況がニュースで伝えられてくるようになると行ってみたくなる梅まつり。
Comment
はじめまして。
私は妻のいびきに悩まされているものです。
いびきについていろいろ勉強しているところです。
いびきは本人もまたその家族も大変ですよね。
私も今までいろいろ調べた内容をブログで紹介しているので、
こちらのブログを今後も参考にさせていただければと思います。