恵方巻の正しい食べ方やルールとは?食べる時間帯はいつ?
節分の風習である「恵方巻」について。きちんとしたルールを実は知らない、という方は多いのではないでしょうか。
節分に食べると福を呼び込めるというのが「恵方巻」の行事です。せっかく行うのならば、ちゃんと効果があるように行いたいですよね。
近年いつのまにか全国的に広がった行事なので、案外ちゃんとしたルールが伝わっていません。
しかも今更人には聞けないような、小さな疑問がいくつもあります。
この際一気に、恵方巻についてのルールを知って、自信を持って節分を過ごせるようにしておきましょう!
SPONSORED LINK
恵方巻の正しい食べ方。切ったり醤油をつけるのはNG?
まず、恵方巻について、最もわかり易く重要なルールを把握しておきましょう。
1 その年の恵方を向いて
2 黙々と無言で
3 1本を一気に食べきる
1は歳徳神様(その年の福徳を司る姫神)がそちらにあられて、恵方に向かって成すことは全てが吉となるからです。
2は途中で言葉をこぼすと、運気もこぼれおちて逃げてしまうからです。
3は「切る」という行為は縁切りと重なり、縁起が悪いからなのです。
基本的にこの3点を守ればいいようなのですが。ここに表わされていない細かいところがちょっと気になります。
どういう巻き寿司が恵方巻に向くのか?
そもそも恵方巻のルーツは上方(大阪)の花街での芸者遊びと言われています。
その後、第二次世界大戦後にやはり大阪の海苔商の組合が「節分に海苔巻きを食べると福が来る」というキャンペーンを行いました。夏の土用の丑の日に鰻を食べるという企画とまさに同じです。
そこにはどういう巻き寿司がいいのかなど、確固とした決まりはなかったようです。
ずばり、恵方巻の巻き寿司に規定はないということです。
ただ、一般的には「太巻き」とされていて、その具材は七福神にあやかって7種入れる場合が多いそうです。
また先述の花街では「芸者遊び」とは別の生活的風習として、その時期に漬けあがる新香(大根のつけもの。おしんこ)を海苔巻きにしたものを丸かぶりしたともあります。
お醤油をつけて食べるのはどうなのか?
そうです、オーソドックスな太巻きでしたら、濃い味付けがされた干瓢や干し椎茸、玉子焼きなどが具材ですので、お醤油は必要ないのですが、例えば海鮮巻きなどを食べようとすると、お醤油を付けたくなりますよね。
ですが、恵方巻の最低限のルールを思い出してください。
ルール3に、1本を一気に食べるという項目があります。
これを守ろうとすると、途中でお醤油を付けるのは諦めなくてはなりませんね。最初に付けるだけで食べきりましょう。
切って食べるのはどうなのか?
いくら招福の風習であっても、太巻きを丸かぶりするなんて、どう考えても行儀が悪いし下品。
どうしてもしたくない、子どもにはさせたくない。第一子どもや高齢者がのどを詰まらせたらどうするの!?という方もいらっしゃるでしょう。実は私もそうです。
それに、太巻きを1本食べてしまったらもうお腹がいっぱい。夕食が淋しいことになってしまいます。
さりとて、切ってしまうのは大きくルールから外れてしまいますね。
そこで私のおススメなのが、小さな巻き寿司を恵方巻にしてしまうことです。
コンビニで「手巻き寿司」として売られていますね。あの大きさならば、女性でもお子さんでも丸かぶりに抵抗がないのではないでしょうか。
ちょっと反則っぽい気もしますが、切り分けるよりも恵方巻のルールに合っているのではないかと思います。
お家で作る場合も、焼海苔を予め掌サイズに切ってから小さく巻き寿司を作れば、出来上がってから切ることは避けられますね。
それに、食べきるまでにそれほど時間も掛かりませんし、黙々と食事が終わってしまうのも防げます。
節分には他にも鰯や豆など、地方によるとお蕎麦などを食べる習慣があったりします。それらと上手く共存させる工夫にもなります。
恵方巻はいつ食べる? 時間帯にルールはあるの?
では、恵方巻を食べる時間帯などは何か決まりがあるのでしょうか。
節分に、ということが決まっているだけで、時間などの規定はまったくありません。
節分は春分の前日です。現在は2月3日ですが、正確には2月2日~4日の間で動きます。
旧暦と閏年との関連でそうなるのですが、2024年までは3日である年が続き、その後2057年までは2日となる日が生じてきます。
当面は、2月3日中であれば何時であっても大丈夫です。
SPONSORED LINK
冬越えを祝って強運を招く、新しい風習
最近ではスーパーなどで様々な具材の巻き寿司が「恵方巻」として売られています。
焼き鯖巻きや、カリフォルニア巻きなんていうのもありますし、細巻きのパッケージにも「恵方巻」シールが貼られていたりします。
それどころか、ロールケーキの丸かぶり、恵方巻ケーキなるものまで販売され始めたことに私としては驚いていたのですが、そもそものルーツが花街遊びやお商売(販売促進)にあったというのなら、バラエティに富んだ巻き寿司やロールケーキという逸脱もあっていいのではないかと思えてきました。
【関連記事】
そしてなんといっても、悪い風習ではありませんよね。これから春に向かっていく気持ちと共に、美しい姫神にお祈りすることで強運を引っ張り込もうとする、積極的で明るい行事です。
最低限のルールと由来を知り、日本古来の八百万の神を少しばかり意識して、生活の糧とする。
まさに日本ならではの背筋の伸びる節目の行事です。楽しく行い、後世に残してゆければいいなと思いました。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合
赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど
-
-
シクラメンの育て方。手入れと植え替えの仕方。休眠のポイント
クリスマスのプレゼントや贈り物に最適のシクラメンは、冬の季節に人気の花ですね。ほんのりピンクに色づい
-
-
どんど焼きは東京都内どこの神社でやっている?ご利益は?
日本の各地で行われている『どんど焼き』ですが、子供のお祭りと思っていませんか?子供だけではなく大人も
-
-
お歳暮の時期はいつからいつまで?のしの書き方。喪中の場合とマナー
12月に入ると、デパートはお歳暮の時期の贈り物を選ぶ方で混雑していますよね。最近では、お歳暮もインタ
-
-
大阪のクリスマスデートスポット!昼間からディナーのおすすめプラン
クリスマスに恋人とデートなんて、とても素敵でロマンチックですね。大阪ではたくさんの場所でのイルミネー
-
-
三千院の観光でアクセスと駐車場。ランチ穴場は?桜とあじさい見頃
皆さんは京都観光されたことがありますか?修学旅行の定番ともなっているので、1度は訪れたことがあるとい
-
-
節分祭 吉田神社2019。屋台や露店は?抽選くじについて
こんにちは!寒さが厳しい今日この頃ですが、体調を崩したりしていませんか?2月が間近になってくると、そ
-
-
建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?
2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本
-
-
乾燥肌に効く食事療法は?食べ物、食生活で肌荒れ改善する方法
寒い冬になってくると乾いた風が頬を撫で、水分を奪っていってしまいますよね。気をつけていても乾燥肌にな
-
-
日本脳炎の予防接種。副作用の症状とリスクは?間隔と時期まとめ
2005年のニュースで、古いタイプの日本脳炎ワクチンによって重篤な副反応が出た可能性がある症例が紹介