*

恵方巻の正しい食べ方やルールとは?食べる時間帯はいつ?

節分の風習である「恵方巻」について。きちんとしたルールを実は知らない、という方は多いのではないでしょうか。

 

節分に食べると福を呼び込めるというのが「恵方巻」の行事です。せっかく行うのならば、ちゃんと効果があるように行いたいですよね。

 

近年いつのまにか全国的に広がった行事なので、案外ちゃんとしたルールが伝わっていません。

 

しかも今更人には聞けないような、小さな疑問がいくつもあります。

 

この際一気に、恵方巻についてのルールを知って、自信を持って節分を過ごせるようにしておきましょう!

 

SPONSORED LINK

 

恵方巻の正しい食べ方。切ったり醤油をつけるのはNG?

まず、恵方巻について、最もわかり易く重要なルールを把握しておきましょう。

 

1 その年の恵方を向いて

2 黙々と無言で

3 1本を一気に食べきる

 

1は歳徳神様(その年の福徳を司る姫神)がそちらにあられて、恵方に向かって成すことは全てが吉となるからです。

2は途中で言葉をこぼすと、運気もこぼれおちて逃げてしまうからです。

3は「切る」という行為は縁切りと重なり、縁起が悪いからなのです。

 

基本的にこの3点を守ればいいようなのですが。ここに表わされていない細かいところがちょっと気になります。

 

 

どういう巻き寿司が恵方巻に向くのか?

そもそも恵方巻のルーツは上方(大阪)の花街での芸者遊びと言われています。

 

その後、第二次世界大戦後にやはり大阪の海苔商の組合が「節分に海苔巻きを食べると福が来る」というキャンペーンを行いました。夏の土用の丑の日に鰻を食べるという企画とまさに同じです。

 

そこにはどういう巻き寿司がいいのかなど、確固とした決まりはなかったようです。

 

ずばり、恵方巻の巻き寿司に規定はないということです。

 

ただ、一般的には「太巻き」とされていて、その具材は七福神にあやかって7種入れる場合が多いそうです。

 

また先述の花街では「芸者遊び」とは別の生活的風習として、その時期に漬けあがる新香(大根のつけもの。おしんこ)を海苔巻きにしたものを丸かぶりしたともあります。

 

 

お醤油をつけて食べるのはどうなのか?

そうです、オーソドックスな太巻きでしたら、濃い味付けがされた干瓢や干し椎茸、玉子焼きなどが具材ですので、お醤油は必要ないのですが、例えば海鮮巻きなどを食べようとすると、お醤油を付けたくなりますよね。

 

ですが、恵方巻の最低限のルールを思い出してください。

 

ルール3に、1本を一気に食べるという項目があります。

 

これを守ろうとすると、途中でお醤油を付けるのは諦めなくてはなりませんね。最初に付けるだけで食べきりましょう

 

切って食べるのはどうなのか?

いくら招福の風習であっても、太巻きを丸かぶりするなんて、どう考えても行儀が悪いし下品

 

どうしてもしたくない、子どもにはさせたくない。第一子どもや高齢者がのどを詰まらせたらどうするの!?という方もいらっしゃるでしょう。実は私もそうです。

 

それに、太巻きを1本食べてしまったらもうお腹がいっぱい。夕食が淋しいことになってしまいます。

 

さりとて、切ってしまうのは大きくルールから外れてしまいますね。

 

 

そこで私のおススメなのが、小さな巻き寿司を恵方巻にしてしまうことです。

 

コンビニで「手巻き寿司」として売られていますね。あの大きさならば、女性でもお子さんでも丸かぶりに抵抗がないのではないでしょうか。

 

ちょっと反則っぽい気もしますが、切り分けるよりも恵方巻のルールに合っているのではないかと思います。

 

お家で作る場合も、焼海苔を予め掌サイズに切ってから小さく巻き寿司を作れば、出来上がってから切ることは避けられますね。

 

それに、食べきるまでにそれほど時間も掛かりませんし、黙々と食事が終わってしまうのも防げます。

 

節分には他にも鰯や豆など、地方によるとお蕎麦などを食べる習慣があったりします。それらと上手く共存させる工夫にもなります。

 

恵方巻はいつ食べる? 時間帯にルールはあるの?

では、恵方巻を食べる時間帯などは何か決まりがあるのでしょうか。

 

節分に、ということが決まっているだけで、時間などの規定はまったくありません

 

節分春分の前日です。現在は2月3日ですが、正確には2月2日~4日の間で動きます。

 

旧暦と閏年との関連でそうなるのですが、2024年までは3日である年が続き、その後2057年までは2日となる日が生じてきます。

 

当面は、2月3日中であれば何時であっても大丈夫です。

 

SPONSORED LINK

 

冬越えを祝って強運を招く、新しい風習

最近ではスーパーなどで様々な具材の巻き寿司が「恵方巻」として売られています。

 

焼き鯖巻きや、カリフォルニア巻きなんていうのもありますし、細巻きのパッケージにも「恵方巻」シールが貼られていたりします。

 

 

それどころか、ロールケーキの丸かぶり恵方巻ケーキなるものまで販売され始めたことに私としては驚いていたのですが、そもそものルーツが花街遊びやお商売(販売促進)にあったというのなら、バラエティに富んだ巻き寿司やロールケーキという逸脱もあっていいのではないかと思えてきました。

 

【関連記事】

恵方巻きの方角2018。誰がどのように決めるのか知ってる?

 

そしてなんといっても、悪い風習ではありませんよね。これから春に向かっていく気持ちと共に、美しい姫神にお祈りすることで強運を引っ張り込もうとする、積極的で明るい行事です。

 

最低限のルールと由来を知り、日本古来の八百万の神を少しばかり意識して、生活の糧とする。

 

まさに日本ならではの背筋の伸びる節目の行事です。楽しく行い、後世に残してゆければいいなと思いました。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

銀閣寺までのアクセス。バスの時間は?駐車場と周辺ランチ情報

金閣寺は、テレビや写真で見る機会も多いと思いますが、銀閣寺のことはご存知ですか? 金閣寺が

記事を読む

中学生向け自由研究の簡単テーマ。工作や実験。面白いネタまとめ

小学生の時とは異なり、中学生の自由研究は理科の宿題として出されることが多いですし、その評価が成績に関

記事を読む

箱根の紅葉2018年の見ごろ時期は?名所の混雑状況の回避方法

箱根は魅力いっぱいの誰もが知る観光スポットですね。都心からの交通の便も良く、温泉・観光地として高い人

記事を読む

風邪で風呂に入ると熱は下がる?入り方と温度設定。うつることは?

風邪を引いた時、薬を飲んで治す人は多くいますが、まれに「熱いお風呂に入れば治る」という人もいます。こ

記事を読む

新入社員の自己紹介で何を言えばいい?出身大学や趣味の他は?

入社が決まり、さあ、待望の一日目です!   誰もが緊張して逃げたくなるようなビックイベ

記事を読む

引越しの転出届はいつから出す?手続きに必要なものと書き方

引越しをするとなると役所への手続きなどをはじめ、電気・ガス・電話など各所に住所変更の手続きなど、しな

記事を読む

修善寺の梅まつり2019に行こう!梅林の開花状況と見どころ

春の訪れを告げる梅の開花情報がニュースから聞こえてくると、行ってみたくなる梅まつり。  

記事を読む

箱根山の噴火の可能性。噴火したら影響や被害は?富士山も警戒

2018年8月、鹿児島県の口永良部島の噴火警戒ニュースが報道されました。3年前の2015年は、箱根山

記事を読む

東福寺の紅葉2018!見ごろとライトアップ時間。拝観料と混雑状況

秋と言えば、紅葉の秋と言うことで、今回は京都の東福寺というお寺の見どころをご紹介しようと思います。

記事を読む

高崎だるま市の日程2019。少林山達磨寺の七草大祭とは?

お正月の6日から7日のお昼頃まで、夜通しかけて行われる日本最大級のだるま市「少林山七草だるま市」をご

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑