初詣にお参りしたい大阪の縁結び神社。恋愛を叶えるならここ
初詣でついつい、神頼みしてしまうことの一つに恋愛成就、良縁祈願がありますよね。彼氏が欲しい!結婚したい!などなど、お年ごろを迎えた女性の願いは切実ですよね。
私も若い頃は何度と無く絵馬を書きました。その効果かは定かではありませんが、今は結婚して幸せに暮らしています。今回は、縁結びにご利益がある大阪の神社について書いてみました。
●露天神社(お初天神)
●信太森葛葉稲荷神社(しのだのもりくずのはいなりじんじゃ)
●龍谷山水間寺
●愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)
恋愛力アップの強い味方!大阪の縁結びで有名な神社をご紹介していきます。
SPONSORED LINK
大阪の縁結び神社1.露天神社(お初天神)
祭神の一柱である大己貴大神は、縁結びの神さまとして有名です。
●露天神社
住所:大阪府大阪市北区曾根崎2丁目5-4
電話:06-6311-0895
拝観料:無料
拝観時間:参拝自由
アクセス:
大阪市営地下鉄谷町線 東梅田駅
大阪市営地下鉄御堂筋線・阪急電鉄・阪神電鉄 梅田駅
大阪市営地下鉄四ツ橋線 西梅田駅
JR大阪駅
JR東西線 北新地駅
※各駅から徒歩約5~10分
こちらの露天神社では、美人祈願絵馬がおすすめです。心も姿も美しくありますようにと絵馬に願いを託すのです。
いつまでも美しくありたいと願うのは、女性の永遠のテーマですね。私も今年は美人祈願に繰りだしたいなと思っています。
また、若い男女が悲恋の末に心中を遂げる物語、曽根崎心中(そねざきしんじゅう)発祥の地として有名です。
露天神の森で堂島新地の遊女、お初と醤油屋の手代徳兵衛の心中事件を受けて、歌舞伎や人形浄瑠璃として上演され大変な人気だったとか。
それ以来、露天神社はヒロインお初の名から「お初天神」として、多くの人に親しまれており、現世において結ばれることのなかった二人ですが、境内には仲良く寄りそうブロンズ像を見ることができます。
(出典元:Kentaro Ohno)
さて、初詣を終えたら是非、「曽根崎お初天神通り商店街」へお立ち寄り下さい。多くの商店が立ち並ぶ商店街は活気があって、食い倒れの街にピッタリの商店街ですよ。
2.信太森葛葉稲荷神社(しのだのもりくずのはいなりじんじゃ)
●信太森葛葉稲荷神社
住所:大阪府和泉市葛の葉町1丁目11-47
電話:0725-45-7306
拝観料:無料
拝観時間:参拝自由
アクセス:JR北信太駅 徒歩約5分
こちらの神社は、キツネにまつわる悲恋の物語が有名です。
人間と恋におちたキツネが神通力を使って、人間の男と結婚します。しかし、子供が5歳の頃、神通力のちからを失いキツネの姿に戻ってしまうのです。愛する夫と子供のそばに居られなくなったキツネは、信太の森へ帰って行ったということです。
このキツネから生まれた子供が、陰陽師 安倍晴明であるといわれています。
SPONSORED LINK
また、和泉市指定天然記念物に指定されている樹齢2000年にもなる楠があります。
この楠は根元から二つに別れている事から夫婦楠といわれており、楠の片一方を抱きかかえて願うと、その思いが叶うそうです。
片思い中の方や夫婦仲がなんだかしっくりいかないわ…という方にお勧めです。
大阪の縁結び神社3.龍谷山水間寺
●龍谷山水間寺
住所:大阪府貝塚市水間638
電話:072-446-1355
拝観料:無料
拝観時間:境内は終日開放(本堂は9:00~16:00、1月1日~8日は9:00~17:00)
アクセス:水間鉄道「水間観音駅」徒歩約10分
この水間寺には幾多の困難を乗り越えて、恋を成就させた若い二人の物語が語り継がれています。
約700年前、伏見天皇の勅使に山名清十郎という、とても美しい青年が、村人のこれまた美しいお夏と恋に落ちます。二人はお互いに惹かれ合いますが、立場の違いから結ばれる事はありませんでした。
お夏は愛染明王に毎夜祈願に訪れました。その甲斐あってか、南北朝の戦いに敗れ追われる身となった清十郎と再会し、水間に戻り仲睦まじく暮らしたといわれています。
この愛染明王を祀る愛染堂の前庭には、「お夏清十郎の墓」があります。身分の違いを乗り終えて結ばれた二人にあやかりたいと、今も多くの人が訪れるということです。
境内には縁むすびの愛染椿があります。少し離れた裏山(水間公園内)には愛染橋があります。お参りの際はこの縁むすびの愛染橋も渡ってみて下さいね。
4.愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)
●愛染堂勝鬘院
住所:大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-36
電話:06-6779-5800
拝観料:無料
拝観時間:9:00~16:30
アクセス:
地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」徒歩約3分
JR天王寺駅から谷町筋を北へ徒歩約15分
愛染さんの愛称で有名な愛染堂勝鬘院、正式には勝鬘院といいます。金堂に愛染明王(あいぜんみょうおう)が奉安されており、勝鬘院全体が愛染堂と通称されています。
愛染明王は、良縁成就・夫婦和合の本尊としてご利益があるとされています。境内にある「愛染めの霊水」は飲むと愛が叶うとされ、毎年多くの女性が訪れます。
(出典元:http://www.aizendo.com/)
境内には、小説家の川口松太郎さんの『愛染かつら』のモデルとなった、霊木『愛染かつら』があります。
この霊木の前で愛を語り合った二人は、どんな困難があっても幸せになれると語り継がれています。
是非、愛染かつらの前で愛を語り合って下さいね。
いかがだったでしょうか?初詣期間中は多くの人で、かなり混雑します。時間帯によってはゆっくり参拝できないかもしれません。
特に、1月1日から3日10:00~14:00は大変混雑しますので、この時間帯を避けて参拝することをおすすめします。
【関連記事】
それでは良いお年をお迎え下さい。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
神田明神で初詣。お守りのご利益の効果は?混雑時間と屋台の出店情報
年が明け、神社や寺院などに参拝する初詣。新年の健康と平安を祈願する日本の伝統的な行事です。 &nb
-
暑気払いの時期と意味。案内文の文例。乾杯の挨拶や締めの言葉
寒暖の差が激しい今日この頃ですが、夏が日に日に近づいているのが、外の木々や空気でも感じられるようにな
-
長崎くんち2018日程。スケジュールと交通規制。桟橋席の値段は?
長崎県長崎市の諏訪大社例祭として有名な「長崎くんち」。 諏訪大社に敬意を表して、「
-
敬老の日はいつ?2018年は何日?由来を保育園児に簡単に伝えよう
私の下の子供も、もうすぐ5才になります。先日の母の日には、保育園で書いたカーネーションの絵をプレゼン
-
婚約指輪のお返しは必要?相場の値段と人気の時計。いつ渡すか?
実は必ずしも必要ではない「婚約指輪」ですが、やはり頂いたら嬉しいと思う女性は非常に多いものです。大切
-
大阪城の梅林公園。2019年の開花状況は?見ごろとアクセス情報
大阪城梅林は、なんと100品種1,270本もの梅を見られるという、有名な観梅スポットです。 &nb
-
浜名湖で潮干狩り2018。弁天島ほかおすすめ3選。無料スポットも!
うちの家族は、毎年桜が咲き終えた頃を合図に潮干狩りに出かけるのが恒例行事です。子どもたちも家族で出か
-
年末の挨拶を英語で伝えよう!使えるあいさつの例文
今年も残すところ僅かとなってきました!年末になるにつれて今年の出来事を振り返ってみたら、新しい友人や
-
干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期
秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、
-
葛飾納涼花火大会の穴場2018。屋台は出るの?ゆっくり見れる場所
7月、8月は各地でたくさん花火大会が催されますよね。皆さんはどの花火大会に行かれますか?中にはいける