オフィスの暑さ対策。職場が暑い時に涼しくなるグッズ!節電も可能
こんにちは!マリーです。暑い季節がやってきましたね~!
この時期になると、節電のためオフィスのエアコンの温度設定が高めに設定されていることが多くなってきています。
それにも関わらず、夏の暑さは年々厳しくなっていることを実感されている方も少なくないのではないでしょうか。職場が暑いとはかどる仕事もままならなかったりしますよね。
そこで今回は、
●職場が暑い! 対策法あれこれ
●オフィスが涼しくなる対グッズとは?
●節電しながら暑さをしのぐ方法は?
といった内容で、手軽に出来るオフィスの暑さ対策についてご紹介致します。
SPONSORED LINK
職場が暑い! 対策法あれこれ
窓のブラインドを下ろす
まず窓から日光が入るのを出来る限り遮断するようにします。
窓から日光が直接差し込んでくると、たとえ冷房を付けていてもすぐに室温が上がってしまいます。
また、エアコンから出た冷気が熱くなっている窓に当たると、窓の熱を吸収してせっかくの冷気の温度が上がってしまいます。
余計な電気代がかかる原因にもなりますから、夏の日中は基本的にブラインドを下ろすようにしておきましょう。
窓際に観葉植物を置く
窓際に観葉植物を置いておくと、グリーンカーテンの代わりになります。
また、殺伐としたオフィスに癒しを与える効果も期待出来ますから、夏のイライラを少し軽減することが出来ます。
デスクワークの時はサンダルに履き替える
パンプスは非常に熱がこもりやすく、靴の中で足が蒸れてしまうことも多いです。
自分のデスクで仕事をする時には用意したサンダルに履き替えるようにすると、足もとを快適に過ごすことが出来ます。
ただし、会議などで席を立つ時には、必ずパンプスに履き替えるように気を付けてくださいね。
オフィスが涼しくなる対グッズとは?
パソコンから出る熱対策をする
オフィスには必ずあるパソコンですが、これの排気熱は実は結構侮れません。
また、パソコンが熱くなりすぎると熱暴走を起こしたりしますので、暑い夏は特に気を付けて対策を行いたいところです。
使用しているパソコンがラップトップであれば、冷却パッドをパソコンの下に敷きましょう。すのこを置いても効果があります。
また、デスクトップであれば、冷却ファンの部分を一度空けて、冷却ファンと通気口の掃除を行うと冷却効率が上がりますので効果的です。
ハイブリッドファンを設置する
電気を使用せず、エアコンの風を受けて動くファンが売られています。
冷却効率が上がりますし、一カ所にエアコンの風が当たり続けることもなくなりますのでエアコン冷えを防ぐことが出来ます。
電気工事が必要ありませんので、手軽に設置出来るところも魅力的な点です。
節電しながら暑さをしのぐ方法は?
イス用の冷却ジェルマットを使用する
オフィスのイスの座面における冷却ジェルマットが市販されています。
使用すると、お尻から太股にかけての熱がこもりやすいポイントの熱を吸収してくれますから、快適に過ごすことが出来ます。
また、背もたれ用の冷却ジェルマットも市販されていますが、両方使用すると冷えすぎてしまうことがありますので、背もたれにも使いたい場合は座面のジェルマットを竹やい草などの自然素材で出来たマットを使用することをオススメします。
SPONSORED LINK
首回りを冷やす冷却グッズを使用する
首に巻いて体温を下げる冷却グッズが市販されています。保冷剤を使用するものや水の気化熱を利用するものなど、様々なタイプが売られています。
ただ、保冷剤を使用するものは、急激に冷えてしまって体に負担がかかることもありますので、気化熱を利用するタイプのものの方が快適に使用出来ると思います。
ハッカ油を使用する
ハッカ油を薄めてスプレーボトルに入れておき、暑くなってきたら首回りに軽くスプレーするだけで、かなりの冷却効果を感じることが出来ます。
ハッカ油には消臭効果や殺菌効果もありますので、気になる臭い対策にも使用出来ます。
ハッカ油のスプレーはオフィスだけではなく、寝苦しい夜にも手軽に使用することが出来ますから、1本作っておくと便利です。
いかがでしたでしょうか。電気料金がどんどん値上がりしている昨今は、電気料金のかからないエコな冷却グッズを利用して暑い夏を乗り切ってくださいね。
【関連記事】
暑さ対策。窓の場合は?シートやスプレー、フィルムで断熱。快適に
最近は色々な種類のものが売られていますし、値段もそこまで高くないものが多いですから、オフィスの暑さにお悩みの方は一度売り場をのぞいてみてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
入学祝いのお返しはするもの?品物は何が良い?のしについて
年が明け、春になると卒業、入学の季節ですね。みなさんのお子さんも入学式の準備に大忙しなのではないでし
-
-
結婚式ご祝儀の書き方。中袋は?夫婦で出席する場合は連名か?
冠婚葬祭でかならずついてまわるのが、香典とご祝儀。頻繁にあるイベントではないので、ついつい書き方を忘
-
-
謹賀新年の意味。目上の方に失礼?いつまで使える?賀正と迎春の違い
皆さん、年賀状の準備は始めていますか?毎年、どんなデザインにするか悩みますよね。私は年賀状を家で作っ
-
-
小田原の梅まつり開花状況2019。見ごろはいつ?駐車場はある?
長い冬が終わりを迎えようとする時期には、桜よりも先に梅の開花のニュースが流れます。私は奈良の吉野の桜
-
-
巾着の作り方。裏地付きで手縫いやミシンで簡単につくれる!
中学生や高校生になるとそうでもないかも知れませんが、小学校までのお子さんがいらっしゃると、ハンドメイ
-
-
2018年の花粉症の時期。ピークはいつから?種類別の時期まとめ
今年もやってきました!憎いアイツが大群で襲ってくるこの時期が!!アイツが誰かと聞かれたら、この時期辛
-
-
香典の金額の相場。会社や取引先なら?祖父母や身内。友人の場合
結婚式などのお祝い事は、前もって日程が分かるものですが、通夜や葬儀の大半は突然の訃報が多いもの。お世
-
-
高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース
少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。 都心から1時間ほどで行
-
-
年末年始の国内旅行。おすすめの格安温泉は?旅館で年越しならここ!
年末年始を旅館などで過ごしたいと思っている方も、いらっしゃると思います。日常の生活からちょっと離れて
-
-
犬の無駄吠えのしつけ方法。原因は?成犬のムダ吠え対策グッズ
犬って何でこんなに無駄吠えするの?以前、犬を飼っていたからか、はじめて犬を飼った人からよく相談を受け