オフィスの暑さ対策。職場が暑い時に涼しくなるグッズ!節電も可能
こんにちは!マリーです。暑い季節がやってきましたね~!
この時期になると、節電のためオフィスのエアコンの温度設定が高めに設定されていることが多くなってきています。
それにも関わらず、夏の暑さは年々厳しくなっていることを実感されている方も少なくないのではないでしょうか。職場が暑いとはかどる仕事もままならなかったりしますよね。
そこで今回は、
●職場が暑い! 対策法あれこれ
●オフィスが涼しくなる対グッズとは?
●節電しながら暑さをしのぐ方法は?
といった内容で、手軽に出来るオフィスの暑さ対策についてご紹介致します。
SPONSORED LINK
職場が暑い! 対策法あれこれ
窓のブラインドを下ろす
まず窓から日光が入るのを出来る限り遮断するようにします。
窓から日光が直接差し込んでくると、たとえ冷房を付けていてもすぐに室温が上がってしまいます。
また、エアコンから出た冷気が熱くなっている窓に当たると、窓の熱を吸収してせっかくの冷気の温度が上がってしまいます。
余計な電気代がかかる原因にもなりますから、夏の日中は基本的にブラインドを下ろすようにしておきましょう。
窓際に観葉植物を置く
窓際に観葉植物を置いておくと、グリーンカーテンの代わりになります。
また、殺伐としたオフィスに癒しを与える効果も期待出来ますから、夏のイライラを少し軽減することが出来ます。
デスクワークの時はサンダルに履き替える
パンプスは非常に熱がこもりやすく、靴の中で足が蒸れてしまうことも多いです。
自分のデスクで仕事をする時には用意したサンダルに履き替えるようにすると、足もとを快適に過ごすことが出来ます。
ただし、会議などで席を立つ時には、必ずパンプスに履き替えるように気を付けてくださいね。
オフィスが涼しくなる対グッズとは?
パソコンから出る熱対策をする
オフィスには必ずあるパソコンですが、これの排気熱は実は結構侮れません。
また、パソコンが熱くなりすぎると熱暴走を起こしたりしますので、暑い夏は特に気を付けて対策を行いたいところです。
使用しているパソコンがラップトップであれば、冷却パッドをパソコンの下に敷きましょう。すのこを置いても効果があります。
また、デスクトップであれば、冷却ファンの部分を一度空けて、冷却ファンと通気口の掃除を行うと冷却効率が上がりますので効果的です。
ハイブリッドファンを設置する
電気を使用せず、エアコンの風を受けて動くファンが売られています。
冷却効率が上がりますし、一カ所にエアコンの風が当たり続けることもなくなりますのでエアコン冷えを防ぐことが出来ます。
電気工事が必要ありませんので、手軽に設置出来るところも魅力的な点です。
節電しながら暑さをしのぐ方法は?
イス用の冷却ジェルマットを使用する
オフィスのイスの座面における冷却ジェルマットが市販されています。
使用すると、お尻から太股にかけての熱がこもりやすいポイントの熱を吸収してくれますから、快適に過ごすことが出来ます。
また、背もたれ用の冷却ジェルマットも市販されていますが、両方使用すると冷えすぎてしまうことがありますので、背もたれにも使いたい場合は座面のジェルマットを竹やい草などの自然素材で出来たマットを使用することをオススメします。
SPONSORED LINK
首回りを冷やす冷却グッズを使用する
首に巻いて体温を下げる冷却グッズが市販されています。保冷剤を使用するものや水の気化熱を利用するものなど、様々なタイプが売られています。
ただ、保冷剤を使用するものは、急激に冷えてしまって体に負担がかかることもありますので、気化熱を利用するタイプのものの方が快適に使用出来ると思います。
ハッカ油を使用する
ハッカ油を薄めてスプレーボトルに入れておき、暑くなってきたら首回りに軽くスプレーするだけで、かなりの冷却効果を感じることが出来ます。
ハッカ油には消臭効果や殺菌効果もありますので、気になる臭い対策にも使用出来ます。
ハッカ油のスプレーはオフィスだけではなく、寝苦しい夜にも手軽に使用することが出来ますから、1本作っておくと便利です。
いかがでしたでしょうか。電気料金がどんどん値上がりしている昨今は、電気料金のかからないエコな冷却グッズを利用して暑い夏を乗り切ってくださいね。
【関連記事】
暑さ対策。窓の場合は?シートやスプレー、フィルムで断熱。快適に
最近は色々な種類のものが売られていますし、値段もそこまで高くないものが多いですから、オフィスの暑さにお悩みの方は一度売り場をのぞいてみてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
一人暮らしの費用は一か月いくら?東京で学生と社会人の場合
一人暮らしって、なんとなく憧れてしまいますが、そこで気になるのって、月々どれくらい掛かるのか?また、
-
-
トイレのつまり直し方。原因と解消する手段は?つまった時の対処
突然、トイレがつまった、水が溢れそうになっている、ちょっとしか水が流れてこない・・・トイレのこういっ
-
-
北野天満宮の梅花祭。2019年の日程とおすすめの見どころ
風も暖かくなり、ぽかぽかとした陽気が続くようになると、気になり始めるのがどこにお花見に行こうか、とい
-
-
結婚式招待状の返信書き方。夫婦連名、横書き、欠席理由の場合
結婚式の招待状が届き、さあ返信しようという時に書き方やマナーに自信がなくて筆が止まってしまったという
-
-
新年の挨拶はいつまで?ビジネスの例、メールの場合
お正月休みも終わり、会社で最初に行う仕事が新年のご挨拶回りという方も多いのではないでしょうか?あちこ
-
-
伏見稲荷大社の初詣2019年。混雑状況、混み具合は?
伏見稲荷大社とは、その名の通り「おいなりさま」の総本山!稲荷神社といえば、耳に馴染みのある神様ですよ
-
-
歓迎会の案内状の例文。新入社員、会社、新入生の案内メール
入社2年目・3年目を迎え、新入社員などの歓迎会の「幹事」を任せられた!なんて人も多いのではないでしょ
-
-
仙台光のぺージェント2018。点灯時間と期間。周辺で食事なら?
今年2018年で33回目となる仙台光のぺージェントは仙台の冬の風物詩となっています。全国あちこちにイ
-
-
初夢はいつ見る夢なの?いつからいつまでの夢か?
新しい年を迎えて、誰しもが今年はいい年になる様に願うのが普通ですよね。まるで、見た夢で今年の運命が左
-
-
ボジョレーヌーボー解禁日2018年はいつ?意味はなぜ?英語なら
ワイン通でなくても、「ボジョレーヌーボー」は誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか? &nb