伏見稲荷大社の初詣2019年。混雑状況、混み具合は?
伏見稲荷大社とは、その名の通り「おいなりさま」の総本山!稲荷神社といえば、耳に馴染みのある神様ですよね。
伏見稲荷大社は奈良時代からの1300年の歴史のある、庶民の信仰の社として広く信仰されています。そのご利益は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、所願成就など、神様と自然と人とが共生する稲荷山として、長い年月だけではない、人々の深い信仰心から崇められています。
●アクセス方法は?
●初詣の参拝時間や参拝者数は?
●混雑時間、また混雑を回避する為に
●期間中に屋台はあるの?
今回はその「おいなりさま」が御祭神である、伏見稲荷大社への初詣について、書いていこうと思います。
SPONSORED LINK
アクセス方法は?
●伏見稲荷大社
住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
電話:075-641-7331
まずは、初詣に行く際に一番重要なアクセス方法です。
●電車の場合
京都駅からJR奈良線「稲荷」下車
京都駅から京都市営バス南5号系統「稲荷大社前」下車
参上京阪から京阪電鉄「伏見稲荷」下車
●車の場合
京都駅より約15-20分(5km)
車の場合、170台ほど停めることができる無料駐車場がありますが、お正月の期間は交通規制がかかりますので、初詣に参詣する際は、車ではなくなるべく公共機関を使うようにしましょう。
初詣の参拝時間や参拝者数は?
伏見稲荷大社は、参拝自体はいつでもできます。授与所という、お守りや絵馬などを売っているところは、通常ですと、7時~18時まで。ご祈祷は8時30分~16時30分までになります。
しかし、お正月の三が日は終日開放になっています。
このお正月の期間のイベントですが、大晦日12月31日は大祓式、終了後除夜祭が、元旦1月1日は歳旦祭が行われます。また、1月5日のお昼ころから大山祭も行われます。
SPONSORED LINK
例年ですと、お正月三が日の参拝者数は約270万人にもなるそうですよ。さすが、有名な初詣スポットとして上位にランクインされているだけありますね!
…ということは…やはり混雑状況も大変なものなのでしょうか…?
混雑時間、また混雑を回避する為に
やはり、混雑のピークは大晦日の夜から元旦にかけての深夜帯になります。人が多すぎて、人の頭しか見えません。何をしに行ったのか、目的を忘れてしまわないように気をつけましょうね。
それでも、どうしてもこの時間帯に初詣に行きたいという方は、何時間も待つことになりますのでそれなりの気合が必要になりますね。
比較的落ち着いている時間帯は、だいたい1月3日の夕方以降。元旦からだんだんと人波は穏やかにはなりますが、正月三が日の期間は基本的にごった返していると思ってください。
また、先ほど書きましたが、1月5日には「大山祭」という注連縄張神事が行われ、この神事は一般の方も参加できますので、三が日に拘らない人はぜひ参拝ついでに参加してみてはいかがでしょうか?
期間中に屋台はあるの?
初詣のお楽しみの一つといえば、屋台ですよね!お祭り気分を味わえて、美味しいものを食べながら行く年来る年に思いを馳せる…。良いですよね!
そんな屋台は、実は伏見稲荷大社では2月2日(初午)まで出店しているのだそうです。
都合がつかなくて、お正月期間に行けなかった人、混雑を避けるため、あえて少し外れた時期に行く人でも屋台を楽しむことができるのですね!
さて、伏見稲荷大社の初詣、今年は行ってみようかな?と思われる方、いらっしゃいますか?ちょっと情報が足りない!という方にもう一つ。
伏見稲荷大社は、あの有名な千本鳥居がある場所なのです!「千本鳥居」といえば聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
神秘的な、なんとも言えないこの佇まい…。真っ赤な鳥居の迫力に間近で魅了されるチャンスです!ぜひ、今年の初詣は伏見稲荷大社へ参拝してみてはいかがでしょうか?
【関連記事】
京都といえば八坂神社も人気の初詣神社ですよね。上記記事では、八坂神社に初詣にお出かけになる方のお役に立てそうな情報をまとめていますので、是非チェックしてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
恵方巻の正しい食べ方やルールとは?食べる時間帯はいつ?
節分の風習である「恵方巻」について。きちんとしたルールを実は知らない、という方は多いのではないでしょ
-
-
結婚式の受付へのお礼。相場はいくら?渡す袋はポチ袋でいい?
6月は結婚式も多い季節ですよね?ジューン・ブライドは、やっぱり女性の憧れですもんね。
-
-
深大寺だるま市へ!2019年スケジュール。駐車場と混雑時間は?
江戸時代から続く、調布深大寺(じんだいじ)の風物詩であるだるま市。 以前はだるまや
-
-
レッスンバッグ作り方。簡単に裏地や切り替え、マチのある布バッグ
春と言えば桜ばかりではありません。入園、入学の季節ですよね?小さいお子さんがいるお母さん方は、レッス
-
-
寒川神社で初詣。参拝時間と元旦の混雑状況。屋台の出店はいつまで?
寒川(さむかわ)神社は、神奈川県内で人気の初詣スポットです。例年、多くの初詣客が訪れます。新年は、青
-
-
じゃばらの花粉症の効果は?ジュースやサプリメントで対策しよう
花粉症で長年お悩みの方は、何かいいものはないか?常に色々な対策情報にアンテナを張っているかと思います
-
-
転校にはどんな手続きが必要?小学校、中学校で引越しする場合
3月。年度末のこの時期になると多くなる異動の内示。それが家庭を支える一家の主だった場合、その人だけが
-
-
お盆のお供えのし。表書きの書き方。何が良いか?お返しは必要?
夏も来ると、お彼岸も間近ですね。そこで今回は、お盆のお供えについて書きたいと思います。  
-
-
免許証の住所変更で必要なもの。書類は?手続きはどうするの?
この時期、就職や異動、進学などで引っ越しをされる方が多いと思いますが、その際に発生するのが様々な手続
-
-
博多祇園山笠2018。追い山ならしのコースと所要時間は?
暑い七月の九州をもっと暑く楽しむなら、博多祇園山笠です。起源は諸説ありますが、鎌倉時代、博多に疫病が