明治神宮の初詣。2019年の混雑状況と回避する方法とは?
皆様、どこに初詣行くか決めましたか?おなじみの地元の神社?それとも旅行先で?やっぱり一年の始まりですので、今年の抱負を胸にしっかり参拝しておきたいですね!
今回は、
●明治神宮へのアクセス方法
●元旦の一番混む時間帯は?
●2日からの混雑状況はどうなの?
●混雑を回避する方法って無いの?
といったテーマで、初詣人気ランキング第1位の明治神宮を調べてみましたので、参考にして頂けますと嬉しいです。
SPONSORED LINK
明治神宮へのアクセス方法
●交通
・原宿口<南口>
JR山手線「原宿」駅
東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前<原宿>駅
・代々木口<北口>
JR山手線「代々木」駅
都営地下鉄大江戸線「代々木」駅
東京メトロ副都心線「北参道」駅
・参宮橋口<西口>
小田急線「参宮橋」駅
●車をご利用の方
原宿口、代々木口から境内に入れます。首都高速4号新宿線代々木ICより約5分
※駐車場が混雑する場合がございますので、電車などの公共の交通機関のご利用をお願い致します。
元旦の一番混む時間帯は?
言うまでもなく、三が日は絶対に混雑します。4日ぐらいから段々と少なくなってくるらしいのですが、やっぱり元旦に行きたいですよね。
12月31日の大晦日12:00から1月1日の元旦1:00~3:00は、一番混雑しています。もちろん交通網も破壊的に混み合ってます。
極寒のなか、お賽銭箱に行きつくまで3、4時間以上並ぶのは覚悟しておいてください。
なので、どうしても「元旦に行きたい!じゃなきゃ意味がない!でも人混みは極力避けたい!」と言うような人は、明け方の5時ぐらいがお勧めです。(それでもお賽銭を入れるまで50分前後はかかります)
しかし、それを逃すとまた早起き組とかち合いますので、どんどん混み合ってきますのでご注意を。
SPONSORED LINK
2日からの混雑状況はどうなの?
2日~4日迄の明治神宮の営業時間が6:40~18:30頃まで(変更になる場合も有)なんですね。(確認されたい方は03-3379-5511)
なので、朝早く行くか、もしくは夕方の18時頃に明治神宮につく感じでぎりっぎりに行くか…。もちろん、2日、3日、4日・・・と、どんとん参拝者数は減ってくるでしょうから、混雑は日に沿って少なくなってくるでしょうね。
混雑を回避する方法って無いの?
難しいですね・・・(笑) 何せ明治神宮は冒頭で記載してある通り、参拝者数300万人超えの初詣人気NO.1です。大晦日から元旦を外さない限り、混雑必須ですね。
でも、ほんの少しでも混雑を避けたいのであれば、裏ワザとまでは行きませんがまとめてみました。
●まとめ
●時間は元旦だと、明け方の5時前後。
●2日以降だと朝方か夕方18時頃。
後、余談ですが防寒装備は絶対にして行ってください!極寒のなか数時間耐えないといけない、ちょっとした修行チックな感じなので、カイロやホットの飲み物を持っていく方がいいですよ。年始早々、風邪を引かないようにしてくださいね。
【関連記事】
さて、こちらの記事では初詣におススメの「東京の神社」について、特にデートに最適な情報を中心にまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
年賀状の挨拶で結婚報告。出席した友人や上司への文例。式の前なら?
本当に早い~!あっという間に今年も終わりですね。年末年始、みなさんはどのように過ごされますか? &
-
-
エアコンの掃除方法。自分でやるフィルター、ファンの洗浄。カビ除去
みなさん、エアコンのお掃除は定期的に行われているでしょうか? エアコンを本格的に使
-
-
勉強の集中方法。音楽でおすすめは?集中力を高める食事や場所
新年を迎えると、受験生たちの勉強も佳境にさしかかると思います。中学受験から大学受験まで、多くの受験生
-
-
お盆のお墓参り時期はいつ?服装マナーと持ち物。行けない場合は?
日本では一年に一度、お盆という行事があります。浄土(あの世)に行かれた先祖や亡くなった方が、俗世(こ
-
-
産休中の給料は出る?公務員は?税金負担と社会保険料の支払いは?
働く女性でも子供が欲しいと考えている方は少なくないと思います。ただ気になるのは、出産や育児をしていく
-
-
夏休みのお出かけ。関西で子供が喜ぶ穴場スポット。雨の場合なら?
待ちに待った夏休みですね。今回はお子様たちに、夏休みの思い出をたくさん作ってあげられる、関西のお出か
-
-
犬の無駄吠えのしつけ方法。原因は?成犬のムダ吠え対策グッズ
犬って何でこんなに無駄吠えするの?以前、犬を飼っていたからか、はじめて犬を飼った人からよく相談を受け
-
-
時候の挨拶で9月下旬の候と結び。秋の気配を感じる季節の例文は?
はがきや手紙を書く機会が減っている昨今ですが、9月は実りの秋、食欲の秋、スポーツの秋とイベントが様々
-
-
畳にカビが生えたらどう取り除く?掃除で簡単に除去できる方法
日本のお家にかかせないもの、と言えば何だと思いますか? 私は、和室!と答えるかもし
-
-
出産育児一時金の直接支払制度の方法と書き方。里帰りの場合は?
前回、出産育児一時金の制度についてご紹介しました。ですが、後から支払われるといっても、高額な分娩費用