京都の七福神巡りの地図。楽しく巡って御朱印をいただこう!
全国にはたくさんの七福神巡りのコースがありますが、京都の「都七福神巡り」は、日本でも最古の歴史のある七福神巡りです。
新年を迎えた時に行う七福神巡りは、1年の内でもっとも功徳が大きいといわれていますし、1月1日から31日までは「都七福神巡り」の京都定期観光バスが運行されていますので、この時期であれば効率よくお参りする事が出来ます。今回は、
●京都の都七福神巡りの地図を紹介!
●京都の七福神巡りとは?
といった内容で、京都の都七福神巡りをご紹介したいと思います。
初めての方には良い機会だと思いますので、ぜひ七福神巡りにチャレンジしてみてください。
SPONSORED LINK
京都の都七福神巡りの地図を紹介!
都七福神巡りは、広範囲に点在する7つの社寺を巡るコースであるため、数日かけて巡るのが一般的です。
どこの寺社から始めても問題ありませんが、最初に参拝した寺社で大きな色紙の大護符(購入場所により値段が変わります)を購入し、各寺社を参拝した際に御宝印(各300円)を授与して頂きましょう。
地図はコチラです。※記事最後の方に大きく見れる公式サイト様のリンクがあります。
七福神を全て巡り、7つの御宝印が全て揃った大護符を家やオフィスに飾っておけば、御利益に恵まれた素敵な1年を過ごすことが出来ると思いますよ。
京都の七福神巡りとは?
それでは、京都の都七福神巡りで巡る7社寺を紹介していきます。まずは一覧を、その後に各社寺をご紹介しますね。
SPONSORED LINK
●松ヶ崎大黒天(妙円寺)(大黒天)
●東寺(毘沙門天)
●六波羅蜜寺(弁財天)
●赤山禅院(福禄寿)
●行願寺(革堂)(寿老人)
●萬福寺(布袋尊)
それぞれ、順番に紹介します!
お正月の十日戎では、たくさんの参拝者で賑わいを見せる神社です。
御祭神の八重事代主命は魚釣りが好きで、釣りで捕れた海の幸と山の幸を交換して、人々の生活を豊かにしたと伝えられていることから、商売繁盛の守り神となったといわれています。
「松ヶ崎の大黒さん」として親しまれているお寺です。五山の送り火の時に「法」の字が点火される松ヶ崎のふもとにあります。
東寺の毘沙門天は国宝にもなっている、鎧の線が大変美しい像です。
また、学問の神様といわれている菅原道真公も信仰していたことから、学業成就の御利益もあるといわれています。
弁財天坐像は、南門のすぐ側の護摩堂に安置されています。高さ約30cmほどの像で、崇徳天皇の受けたお告げにより、禅海上人によって作られたものと伝えられています。
京都御所から見て表鬼門にあたる方角にあり、鬼から都を守っている方位の守護神として崇められてきたお寺です。福禄寿神は、本堂の東側にある福禄寿殿に安置されています。
福禄寿は、幸福・富貴・長寿に御利益のある神様とされていますので、家内安全や商売繁盛、健康長寿の御利益を求めて参拝に訪れる方が多いようです。
もともと一条通にありましたが、豊臣秀吉により移築され、現在の位置に置かれることになりました。この移築時に、境内に鎮宅霊符神と共に寿老人がお祀りされるようになったと伝えられています。
徳川四代将軍である家綱が、隠元禅師に禅の道場として開かせたのが始まりといわれているお寺です。境内の雰囲気は異国情緒の溢れるもので、日本の一般的なお寺とは少し違う雰囲気を味わう事が出来ます。
このお寺が出来る前から日本にも布袋尊信仰はありましたが、七福神の一人として庶民の間で広く信仰されるようになったのは、萬福寺の布袋尊像に大きく起因しているといわれています。
都七福神巡りの大きな地図は、都七福神巡り特設サイトの方で閲覧することが出来ますので、そちらを参考になさってくださいね。
いかがでしたでしょうか。冒頭でもお伝えしたとおり、1/1~1/31のお正月期間には、「都七福神巡り」の京都定期観光バスが運行されています。
この期間に巡ると1年の内でもっとも功徳が大きいといわれていますので、興味をもたれた方は出かけてみてはいかがでしょう?
【関連記事】
但し、寒い時期ですし、沢山歩きますので、風邪など引かぬようくれぐれもしっかりと防寒対策をなさった上で、そして、歩きやすい服装・靴でお出かけになってください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
勉強の集中方法。音楽でおすすめは?集中力を高める食事や場所
新年を迎えると、受験生たちの勉強も佳境にさしかかると思います。中学受験から大学受験まで、多くの受験生
-
-
百草園の梅まつり2019。開花状況と見どころ。駐車場はある?
皆さんは、京王百草園(けいおうもぐさえん)をご存知でしょうか。新撰組副長の土方歳三や、六番隊長の井上
-
-
結婚式ソングに合う邦楽・洋楽。入場から披露宴BGM、感動の曲は?
特別に思い入れのある曲がある場合ならすんなり決まる結婚式のBGMですが、そうではないと決めかねてしま
-
-
バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額
みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか?禁止されている職場もあるようなのですが、周りが配るな
-
-
七五三のお祝い金額の相場。姪や甥へ。祖父母や兄弟同時の場合
七歳、五歳、三歳になると、子供の成長を祝う日本の伝統的な年中行事「七五三」のお祝いを考える時期になり
-
-
鴻巣花火大会2018!穴場のよく見える場所とは?場所取りの時間
花火は大好きだけど、どうも夏に弱くて。真夏に汗だくで出かけるのって苦手。なんていう人には必見の、秋ま
-
-
入学式に着ていく着物の色と種類。髪型は?髪飾りはおかしいの?
入学式シーズン。何を着て行ったらいいかしら?と、悩んでいるママさんたちも多いかと思います。 &nb
-
-
登山の服装、春夏秋冬で用意するもの。おしゃれな男女別コーデ
始めての登山で悩むのが、どのような服装をしていったら良いのか?ということですよね。今回は、初心者が用
-
-
お彼岸はいつ?2018年の春と秋のお彼岸の期間、日にちを知ろう
お彼岸という言葉は良く耳にするけれど、それっていつなの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
-
-
高台寺の紅葉ライトアップ2018!見頃と混雑状況は?アクセス方法
さて、前回は東福寺の紅葉についてご紹介いたしましたが、今回は同じ京都でも高台寺の紅葉についてご紹介し