*

登山の装備持ち物チェックリスト。富士山など日帰りや1泊する場合

登山時に気をつけたいのが、必要な装備や持ち物の忘れ物。今回は登山に必要な持ち物についてまとめてみました。

 

●日帰りでの登山装備・持ち物
●一泊二日で山小屋泊まりの場合は?
●冬山・雪山で必要な装備とは?

 

これから登山の準備をする際に、ぜひ参考にしてみてください。

 

SPONSORED LINK

 

日帰りでの登山装備・持ち物は?

日帰りとはいえ登山をする場合は軽装では危険です。

 

服装

・Tシャツ(長袖・半袖)

速乾性や消臭性のあるものが使いやすいです。気候によって、半袖の上に長袖を重ねるなどして使いましょう。

 

・ズボン

伸縮性と吸湿性の良い、ハイキングやトレッキング用のパンツを用意しましょう。

 

・防寒着

フリースやウインドブレーカーなど。

 

・帽子

汗対策や日差し対策に。汗対策であればバンダナでもOKです。

 

・雨具

天候に関わらず必ず持参しましょう。ウインドブレーカーがあればそれで大丈夫です。

 

・着替え

汗だくになったり、雨で濡れた時のために持って行くようにしましょう。

 

・手袋

手の保護のためにあると便利です。寒い時期は厚手のものを用意しましょう。

 

 

 

行動用品

・ザック

20〜30Lくらいのものが使いやすいです。

 

・登山靴

ミドル〜ハイカットの登山靴やトレッキングシューズを。購入時の試し履きを忘れずに。

 

・水筒

1〜2L入るものを。ペットボトル飲料でもOKです。別に水を用意しておくと怪我の傷口洗浄にも使用することが出来ます。

 

・タオル

汗対策や怪我をした時など、色々なシーンで役に立ちます。

 

・食べ物

移動中に食べる事が出来るおやつ的なものを用意しておきましょう。

 

・ビニール袋

ごみを入れたり、濡れた衣類を入れたりと便利に使えます。2〜3枚あると良いと思います。

 

・ティッシュ(トイレットペーパー)

トイレの時や汚れた食器を拭く時などに使います。

 

・携帯電話

今は持っていない人はいないと思いますが、緊急時の連絡用に持って行くようにしてください。

 

・ヘッドライト

道に迷って下山が遅れた場合、日没後はライトがないと動けない状況になりますから、必ず持って行きましょう。防災用にも使用することが出来ます。

 

・地図、コンパス

霧が発生した場合、場所によっては右も左も分からないという状況にもなりますから、必ず持って行きましょう。低い山であっても油断は大敵です。

 

 

非常用

・非常食(カロリーメイトなど)

万が一の時のためにエネルギーになるものを。

 

・ホイッスル

滑落や遭難した際に、居場所を知らせるために使用します。

 

・常備薬

普段服用している薬があれば、遭難した時のために持ち歩くようにしてください。

 

・救急医療用具

とげ抜き、爪切り、バンドエイド、三角巾など。

 

・健康保険証

病院に行くような怪我をした場合に必要になりますので、持ち歩きましょう。

 

SPONSORED LINK

 

あれば便利なもの

・ストック

坂道を歩く時に便利です。

 

・日焼け止め

紫外線対策に。

 

・ビニールシート

食事の時や、雨天時の装備の雨避けにも使用出来ます。

 

・サングラス

日差し対策に。ストラップが付いているものが便利です。

 

・ウエストバック

地図やコンパス、携帯電話、デジカメ、お菓子類、ティッシュ、ホイッスルなど、よく出し入れするものを入れるのに便利です。

 

・ライター

いざと言う時に火が起こせます。合わせて携帯用コンロがあると更に便利です。

 

<登山 装備 パッキング 日帰り~山小屋泊 編>

 

一泊二日で山小屋泊まりなら?

基本は前記の持ち物ですが、一泊二日の山小屋泊まりの場合、ザックは30〜45L程度のものを用意するようにしましょう。

 

あと、食料は日帰りの時よりも少し多めに。また、山小屋ではお弁当を作ってくれますので是非利用してみてくださいね。

 

その他、山小屋泊まりの山歩きであれば長時間の山登りになることが多いです。

 

運動不足の方や体力不足が気になる方は、ぜひストック(トレッキングポール)を持って行くようにしましょう。また、膝サポーターなどもあると負担を軽減してくれますので、必要な方は持って行くようにしてください。

 

1

 

冬山・雪山で必要な装備とは?

基本的な装備は上記のものと同様ですが、服装は保温性・通気性・速乾性・防臭性の高いものを選ぶようにしましょう。また、帽子や手袋も冬用のものを用意するようにしてください。

 

加えて、ネックウオーマーマフラーなど、首回りを覆い隠すものがあると保温性が更に良くなります。

 

靴は保温性が高く、雪の入りにくいハイカットのトレッキングブーツを。合わせてスパッツ(ゲイター)や、女性であれば山スカートにタイツをはいてレッグウォーマーを合わせるのも良いかもしれません。

 

この他にあると便利なものとして、まずはホッカイロ

 

それから携帯用座布団、保温水筒、バーナーやガス缶、コッヘル、トレッキングポール、軽アイゼンなどがあると、雪がそれなりに積もっていても対応することが出来ますので参考にしてみて下さい。

 

1

 

いかがでしたでしょうか?

 

【関連記事】

登山の服装、春夏秋冬で用意するもの。おしゃれな男女別コーデ

高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース

 

しっかりと準備をして登山を楽しんできてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

勝山左義長まつり2019。どんど焼きのスケジュールは?

お祭りにも様々ありますが、中には火を使うものや、音楽を奏でるもの、など様々です。普段身近にあるものだ

記事を読む

ディズニーのハロウィン2018。全身仮装の期間と混雑状況は?

秋と言えば、最近ではハロウィンが一大イベントの一つともなってきていますね。 ディズニーでは毎年のよ

記事を読む

高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース

少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。   都心から1時間ほどで行

記事を読む

明治神宮の初詣。2019年の混雑状況と回避する方法とは?

皆様、どこに初詣行くか決めましたか?おなじみの地元の神社?それとも旅行先で?やっぱり一年の始まりです

記事を読む

住吉大社の初詣2019。混雑状況と空いている時間は?

毎年200万人以上が訪れる関西屈指のスポット、住吉大社。広い敷地内には30以上の社があり、その全てに

記事を読む

調布市花火大会の穴場スポット2018。川崎側の穴場や交通規制は?

映画の街、調布市。そこで開かれる花火大会をご存知でしょうか?映画の街という事で、なんと、映画のテーマ

記事を読む

西新井大師の厄除けリングの効果。厄払いの料金と時間は?初詣の混雑

関東の三大厄除け大師について、みなさんも聞いたことがあると思います。西新井大師、川崎大師、観福寺大師

記事を読む

関門海峡花火大会2018。穴場のスポットと駐車場のおすすめは?

一晩で65万人が集うといわれる関門海峡花火大会。詳しく知りたいけれど、ネットもお友達も情報に限界があ

記事を読む

目黒川の桜まつり2018。お花見クルーズ、ライトアップほか見どころ

東京のお花見スポットといえば、皇居や上野公園、代々木公園、隅田川・・・とたくさんありますが、去年の某

記事を読む

水戸偕楽園の梅まつり2019年。見頃と開花状況は?

日本三名園の1つに数えられている水戸の偕楽園では、毎年2月から3月にかけて約100品種3,000本の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑