*

祇園祭宵山の楽しみ方。2018日程。混雑時間と見どころ。何時まで?

祗園祭の宵山とは、山鉾行事の前夜祭のことで、前祭宵山後祭宵山があります。宵山、宵々山、宵々々山では、旧家や老舗で代々伝わる屏風などの家宝の披露も行われますから、屏風祭と呼ばれることもあります。

 

また、一部の山鉾町では、「南観音山あばれ観音」「役業者山護摩焚き」といった伝統行事が宵山期間中に開催されますし、山鉾巡行中に行われる両傘鉾の棒振り踊りが披露されるなど見どころ満載です。

 

鉾や曳山に搭乗することが出来るところもありますから、興味がある方はぜひ調べてみてくださいね。

 

●宵山の地図と日程。時間は何時まで?
●混雑状況と交通規制、歩行者天国は?
●見どころと楽しみ方。屋台やグルメは?

 

ここでは、宵山の日程や混雑状況、見どころについてご紹介していきます。

 

SPONSORED LINK

 

宵山の地図と日程。時間は何時まで?

祇園祭の宵山の楽しみ方や見どころ。混雑状況について調べてみました。

 

・前祭宵山

日程2018年7月14日(土)〜16日(月・祝) ※巡行7/17(火)

場所八坂神社、鉾町

時間18時〜23時(予定)

 

 

・後祭宵山

日程2018年7月21日(土)〜23日(月) ※巡行7/24(火)

場所後祭鉾町

 

<アクセス:祇園祭宵山山鉾マップ&山鉾巡行コース> 

大きい地図で見る

 

<祇園祭・宵山>

 

混雑状況と交通規制、歩行者天国は?

●前祭宵山の歩行者天国(7月15・16日)
時間:18:00~23:00頃まで
区間:
四条通の八坂神社~堀川間
烏丸通の高辻~御池間

各鉾町で交通規制が予定されています。

 

大船鉾の四条通新町下ルは南行きの一方通行で、室町綾小路は西行きの一方通行となります。これは車だけではなく歩行者も同様です。

 

また、八坂神社周辺でも交通規制がありますし、駐車場もほとんどありません。※八坂神社に40台ほど駐車スペースはありますが、駐車出来る可能性は低いです。

 

そのため可能であれば車ではなく、公共交通機関を利用することをお勧め致します。

 

SPONSORED LINK

 

・後祭宵山の歩行者天国

四条通りの歩行者天国や露店の出店はありません。また、前祭の時と同様、各鉾町では交通規制が予定されています。

 

ただ、後祭の宵々々山からの3日間は、17時から22時の間に「エコ屋台村」という地元のレストランのテイクアウトメニューやスイーツ、地ビールが楽しめる店などが出店されています。

 

通常、後祭は前祭よりも人出が少ないですから、人混みは苦手だけど祗園祭は楽しみたい、という方にはオススメです。

 

宵々山から四条通などの大通りでは、夜の人出が多くとても混雑します。小さなお子様と一緒に参加する場合は、それほど人通りの多くない昼間の参加が安全です。

 

gion_festival_02_001

 

見どころと楽しみ方。屋台やグルメは?

宵山では、各山鉾町に山鉾が飾られますし、祗園囃子が奏でられ、滅多に目にすることの出来ない各家の家宝や屏風などを見ることが出来ます。

 

山鉾の鑑賞を楽しみたい場合は、昼間の道が空いていて、空が明るい時間帯がベストです。

 

また、山鉾町一帯に露店が建ち並び、とても賑やかな雰囲気となります。

 

 

普段はお店の中でしか味わえない人気のメニューや、宵山限定のメニューが店頭で販売されますから、ぜひお気に入りの一品を見つけてください。

 

ほとんどの露店では夕刻からの販売となる事が多いようですから、お目当てのお店がある場合は、事前に店頭販売時間などを確認しておくと良いかもしれませんね。

 

 

宵山では多くの人々が浴衣を着て、そぞろ歩きを楽しんでいます。浴衣に合わせて髪型や小物を揃えるのも宵山の楽しみ方の1つですから、浴衣を着て夏の京都を楽しんで見るのも一興です。

 

<祇園祭 - 宵山に行った気分になる動画 >

 

いかがでしたでしょうか。日本三大祭りの1つである祗園祭。

 

1ヶ月間にわたる長いお祭りですから、気になるイベントはしっかりチェックして、思いっきり楽しんで来てくださいね。

 

【関連記事】

祇園祭の山鉾巡行。日程と時間。見どころとコースを見る穴場

 

祇園祭の山鉾巡行については、上記にくわしく書いています。こちらも、チェックして、計画を立てて下さいね~!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

初詣に行く東京の縁結び神社。恋愛力がupするご利益神社は?

来年こそは良い縁を!と意気込みを新たにされている方も、現在の縁をより深いものにしたいと望まれている方

記事を読む

小学校の卒業式で男の子のスーツ、服装おすすめはコレ!

肌寒かった風が段々と心地よくなってくる今日この頃です。ぽかぽかとした春の日差しが心地よくて、まったり

記事を読む

鶴岡八幡宮の初詣。2019年の混雑状況と空いてる時間帯

鎌倉のシンボルとされる鶴岡八幡宮。その歴史は、鎌倉幕府を開いた源頼朝公が、由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の

記事を読む

龍安寺の石庭の謎と意味。見所と京都駅からバスのアクセス方法

世界遺産に登録されている龍安寺、いつも多くの参拝客の方が訪れています。こちらの石庭についてご存知です

記事を読む

クリスマスケーキ人気おすすめランキング2018。東京・大阪有名店

クリスマスと言えば、やっぱりケーキ!最近はコンビニやスーパーでも買えますね。私は毎年ケーキのことを忘

記事を読む

養老渓谷の紅葉2018。見ごろ時期と名所スポットおすすめコース

秋の紅葉はもちろん、渓流釣りやハイキング、友人や家族と一緒にバーベキューなどアウトドアを手軽に楽しみ

記事を読む

節分祭 吉田神社2019。屋台や露店は?抽選くじについて

こんにちは!寒さが厳しい今日この頃ですが、体調を崩したりしていませんか?2月が間近になってくると、そ

記事を読む

クリスマスソングの定番とは?洋楽から邦楽の名曲まとめ

今冬ダウンロードするならこれだ!クリスマスソング定番ベスト!!ラジオからクリスマスソングが流れる季節

記事を読む

大学の夏休み期間。2018年はいつからいつまで?過ごし方の体験記

大学に入って初めての夏休み!期待いっぱいですが、わからないことで一杯ですよね。いつから始まるの?秋ま

記事を読む

喪中の人に暑中見舞いは出せる?自分が喪中の時。書き方と文例

夏の季節のお便りである暑中見舞いですが、相手が喪中だったり、自分が喪中だったりした場合にはどうすれば

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑