*

秋分の日2018年はいつ?意味について。計算式と決め方とは?

秋も近づきつつある今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

秋と言えば、色々な秋を連想すると思います。食欲の秋、読書の秋…など。そんな中、今回、焦点を当てたいものは秋分の日についてです。

意外と知らなかったりもする国民の祝日について、ちょっと調べてみると意外なことがわかりました。

 

そこで今回の各見出しは以下の通りです。

●2018年の秋分の日はいつ?
●意味はあるの?おはぎを食べる理由は?
●秋分の日の決め方とは?計算式について

 

秋分の日で読者の皆様もいろいろと想像されると思いますが、今回はこんな内容です。

読者様の意外なことが多かったり…なんてこともあったりすると思いますので、是非、最後までご一読いただけたらと思います。

 

SPONSORED LINK

 

2018年の秋分の日はいつ?

早速ですが、まず2018年の秋分の日がいつなのかですが、これは祝日カレンダー等でも確認できると思いますが、今年は、9月23日(日)です。

 

今年は、秋の大型連休(シルバーウィーク)は、9月15日(土)・16日(日)・17日(月・祝)と、9月22日(土)・23日(日・祝)・24日(月・振替休日)と、2回の3連休があります。

 

私の知らない間に、ハッピーマンデー制度という言葉ができ、敬老の日を月曜日に移行することで今回は、この大型連休ができたようですね。

 

ちなみに、秋分の日は、国民の祝日の一つであり、ブリタニカの定義によれば、「9月23日頃で、秋の彼岸の中日」と、なっています。

 

秋分の日はいつ?意味について調べてみました。

 

意味はあるの?おはぎを食べる理由は?

では、秋分の日の意味とは一体なんなのでしょうか?

こちらも、ブリタニカの定義では「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」と、なっています。要は、祖先を尊ぶということですね。

 

そこで欠かせないものがお供え物(供物)というわけです。

その代表的なものが、「おはぎ」ということだそうです。

 

小豆には邪気を払うなどの意味があるそうですが、諸説あるようです。

また、春分の日には「おはぎ」ではなく、「ぼたもち」と呼ぶそうですが、物は一緒みたいですね。

 

autumnal_equinox_002

 

そして、おはぎを食べる理由ですが、供えるついでと私は解釈しています。

まぁ、供え物を用意するついでに、自分の分をこしらえるのは食欲のある人はそう思うはずだと思いますが…。

 

 

秋分の日の決め方とは?計算式について

さてここで、みなさんも驚きの事実があります。それは、秋分の日は先ほどのブリタニカの定義にもあったように、「9月23日頃」とあり、はっきりと23日と決まっているわけではないようですね。

 

SPONSORED LINK

 

そこで、秋分の日の決め方はいったいどういうものなのかついて調べてみると、私の持てる知識で解釈できないようなものでした。

 

読者の皆様は中学時代の理科で天体分野を学習したと思います。そのとき、秋分の日という、月の位置関係を学習したとおもいます。

 

そこで、その時の日本の位置が関係してくるようですが、これは単純な計算式で求められるものではないようです。ただ、ここ数年は23日が予測されているということです。

ちなみに来年2019年は9/23(月)ですが、東京オリンピックの年2020年は9/22(火)のようですよ。

 

一概には言えないようですが、官庁が毎年公示するようですので、気になる方はそちらを確認したほうがよさそうですね。

 

autumnal_equinox_003

 

こうしてみると、秋分の日には隠された謎が結構あったと、読者の皆様も意外だったと思われます。私自身も、「えっ、そうなの?」と、思わず調べてるときに言ってしまいました。

 

ただ、今年が思わぬ連休でしたので、みなさんも秋分の日を含め、楽しんでいただけたらと思います。

 

【関連記事】

敬老の日プレゼントランキング2018!定番ギフト他。子供の手作りも

中秋の名月2018年はいつ?満月は見られる?由来と意味。行事食とは

 

9月は敬老の日や中秋の名月などもありますね。こちらの記事では敬老の日に人気のプレゼントや、中秋の名月の詳しい日程などの情報をまとめています。是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

香典の書き方。中袋なしの時は?金額や住所。お金の入れ方のマナー

人間生きていれば、誰しもいつかは直面する知人や大切な人の死。お通夜やお葬式に出ることになる人もいらっ

記事を読む

青森ねぶた祭り2018。宿泊で穴場ホテル3選。座敷席おすすめは?

夏の東北最大の祭りと言っても過言ではない「青森のねぶた祭り」。   奈良時代に中国から

記事を読む

母の日に贈る花、カーネーションの由来。色の意味は? 白の花言葉

今ではすっかり定着している母の日。この日には感謝の気持ちを表すために、お母さんにカーネーションを贈っ

記事を読む

江戸川区花火大会の穴場2018。場所取りのコツと有料席の購入法

各地で色々な花火大会が開催される中、江戸川区の花火大会はちょっとおもしろいんですよね。なんと、お隣千

記事を読む

雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所

ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?  

記事を読む

ディズニーのハロウィン2018。全身仮装の期間と混雑状況は?

秋と言えば、最近ではハロウィンが一大イベントの一つともなってきていますね。 ディズニーでは毎年のよ

記事を読む

七五三の髪型。3歳7歳の女の子。自宅で簡単ヘアアレンジ・結い方

子どもの健やかな成長を願い祝う七五三。主に11月15日に行われる行事です。   特に女

記事を読む

正月太りを解消する!今すぐダイエットに効く食事・運動・ストレッチ

みなさん、楽しいお正月休みを過ごされた事と思います。楽しい年末年始を過ごした後、ふと気が付くと体が重

記事を読む

箱根あじさい電車2018。見頃と開花状況。混雑予想と撮影スポット

梅雨に入り、雨が続くとお出かけしたくなくなりますよね。でも綺麗に咲いたあじさいの、涼しい青や紫の花を

記事を読む

エアコンのフィルター掃除方法。頻度と効果。自動機能付きは必要?

これから梅雨の時期になり、エアコンを使う頻度が増えてくると思います。   エアコン使用

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑