あせもに効く薬とは?赤ちゃんと大人の対策。原因と症状の治し方
桜の時期もすっかり終わり、青葉が揺れる良い季節になりましたね。お散歩やお出かけが楽しい陽気でもありますね。
けれど、梅雨や夏、汗ばむ日も目前です。みなさんは、あせも対策はしていますか?
今回は、厄介な“あせも”について、2児の子育てママの経験をお話させて頂きたいと思います。
●あせもの原因と症状って?
●赤ちゃんや子供のあせも。薬と対策
●赤ちゃんや子供のあせも。薬と対策
●あせもを予防する方法は?
これらについての経験と調べたことをお伝えします。
SPONSORED LINK
あせもの原因と症状とは?
「あせも」は汗貯留症候群とも呼ばれています。一般的に小さいお子さんがなりやすいと言われています。(体は小さいけれど、汗腺の数は成人と同じであるためです)
原因は、たくさん汗をかいた時に、汗管という汗の出る通り道がふさがってしまうことによって、汗が皮膚表面へ流出が出来ずに、汗が皮膚内に溜まって、小さい水疱を生じたものです。
また、肥満や甲状腺の病気などで、多汗症になってしまった時にもあせもは生じやすい様です。
症状は、首回り、肘やひざなどの後ろが多く、赤ちゃんや小児は、背中やお腹、お尻にも出ることがあります。
粟粒から米粒大位までの赤いプクッとした発疹が密集して生じます。表皮内に汗が溜まって水疱が出来た状態です。痒みを伴って、発汗が始まると刺すような感じもあります。
水晶様汗疹という白いプツプツが出る場合もあります。これは、かゆみを伴わないそうです。我が子は酷い時には、赤い発疹も白い発疹も入り混じって出来ていました。
赤ちゃんや子供のあせも。薬と対策
赤ちゃんや小さいお子さんのあせもは、おむつで蒸れやすく、お尻も特に出やすいです。小さな身体で大人と同じ汗腺があるので、密集して発疹が出来やすい様です。
また、かゆみを我慢できずに掻いてしまうので、悪化してジュクジュクした皮膚症状になる場合も…
(我が子がある夏、そうなりました)
まずは、なってしまったら速やかに皮膚科で受診し、お医者様に出して頂いたお薬を塗ることが1番早い治療になると思います。
そこで、気になるのが「お薬」。ステロイドが処方されるのが一般的です。でも、ステロイドを小さい子供に使うのは嫌だな、と思うお母さんも多いと思います。
ですが、お医者様の処方通りに短期間(あせもで長期間出すお医者様は少ないと思います)使うのであれば、早い完治や、痕に残らないように思います。
完治したら、また出来ないように対策も必要ですね。まずは、子供も大人も通気性を保つことです。
エアコンや扇風機を使って、長時間汗をかく様な環境は避けるのがベターです。
昔ながらのベビーパウダー等は、私が受診した皮膚科では、毛穴や汗腺をふさぐ事になるので、避けた方が良いと言われました。
赤ちゃんや小さいお子様は肌着をこまめに変えたり、難しければ、肌着と肌の間にガーゼを挟んで汗をかいたら取り替えることも大切です。
やはり、肌は清潔に保つのが二次感染やとびひ(伝染性膿痂疹)を避けるためにも良いみたいです。
<【公式】「着させ過ぎは あせもの原因!?」(6月21日放送)|テレビ西日本>
大人の汗疹。薬と治し方は?
大人の汗疹(あせも)も、基本的に、子供と症状は同じです。一般的には赤いプツプツの発疹、そして痒みを伴わない白い発疹です。
皮膚科で症状に合わせて、ステロイドの強弱を医師が判断して処方してくださるお薬を塗るのが、一番早く、傷痕も少なく済みます。
(軽い場合、ほとんど痕はなく完治します)
SPONSORED LINK
忙しくて、なかなか病院に行けない時の対処法は、あせも用の市販薬が色々なタイプで出ているので、悪化させない様に市販薬を塗って様子を見るのも良いかもしれません。
私は、白くなりにくいミストタイプの市販薬で様子をみている内に治りました。薬剤師さんがいるドラッグストアがお勧めです。
あせもを予防する方法とは?
私の秘訣は、なんといっても保湿です!1年中しています。
皮膚科で頂ける保湿剤“ヒルドイド”や、ネットで天然オイルの大きいサイズを買って常に保湿剤を常備しています。
お風呂上がりに毎日塗るのが大変ならば、『バスオイル』として、浴槽に天然オイルを適当(大さじ3~5杯位)に入れ、浸かっている時に混ぜて肌になすります。
ママも身体とお顔にそのまま塗れば、入浴後の化粧水、乳液は要りません。これは、他の皮膚疾患の予防にもなります。
私の家族は、私以外、皮膚疾患を持っていて肌トラブルが多かったのですが、『保湿は最大の防御』とママ友から聞いたり、本で読んだりして知りました。
その上で、あせも対策として、通気性を保ち、肌を清潔にし、万が一、なってしまっても二次感染を防ぐことが重要だと思います。
あせもは、子供の大人もつらいものですよね。お肌にトラブルがあるのは、精神的にもドンヨリしてしまいます。
【関連記事】
普段から、お肌を良い状態に保って、あせもに負けない・ならないお肌作りをして健康に過ごせると良いですね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
フローリングのカビの取り方。洗剤、掃除で綺麗に除去する方法は?
あれ?毎日掃除しているつもりなのに、この黒ずみって…前からあったもの?それとも…まさか、黒かび?!
-
小学校の卒業式、ママのスーツ選び方。母に合うブランドは?
春の日差しが少し眩しくて、暖かい風が吹く今日この頃です。小学校の卒業式の季節ですね。
-
夏風邪の症状と治し方。高熱の原因は?長引く風邪を早く治す方法
夏風邪は馬鹿がひく!という話、聞いたことは無いですか?これって、夏風邪をひくのは体調管理の出来ないお
-
お彼岸はいつ?2018年の春と秋のお彼岸の期間、日にちを知ろう
お彼岸という言葉は良く耳にするけれど、それっていつなの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
-
忘年会の余興ゲーム。盛り上がるネタは?ダンスや一発芸のアイデア
いよいよ年末に入ってきました。年末と言えば、そう、忘年会シーズン。幹事さんは頭を悩ましながらも、大盛
-
アーモンドの栄養成分。健康効果は1日何個?食べ過ぎはどうなる?
最近、アーモンドを使った食品が各種店頭に並ぶようになってきました。アーモンドの健康効果、栄養効果が特
-
窓掃除を簡単に!ワイパーの使い方。新聞の利用方法。道具のおすすめ。
キレイに磨かれた窓っていいですよね。清々しい気分になります。 私はひどく汚してしま
-
加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭
こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この
-
食中毒の予防。3原則とは?お弁当の予防レシピと食あたり対策法
ジメジメする季節になると、増えて来るのが食中毒。自宅で食事をする際には大丈夫でも、例えばお弁当を作る
-
熱中症の対策と予防法。食べ物や牛乳。飲料で子供や赤ちゃんを守る
夏が近づくと気になるのが熱中症ですが、しっかりと対策は取れているでしょうか。この熱中症、まだ記憶に新
Comment
汗をかくと、痒く成るのですが、どうしたら良いでしょう?