*

お年賀の時期はいつまで?年賀状との違いと意味。渡し方のマナーは?

新年も明け、新しい年の始まりですね。旧暦では、春なので迎春なんて言葉もよく目にします。

 

そこで今回は、意外と知らない常識だったりもする、お年賀の時期がいつまでなのか、年賀状との違いって何なのかなどについて調べてみました。

 

●お年賀とは?意味と年賀状との違いについて
●渡す時期はいつからいつまで?関東と関西では?
●渡し方のマナー。言葉や紙袋ほか。ビジネスの場合。
●まとめ

 

意外と知らないことも多くて、かなり参考になると思います。では、早速、書かせてもらいます。

 

SPONSORED LINK

 

年賀とは?意味と年賀状との違いについて

まずは、お年賀の意味から紹介します。

 

お年賀は年賀の丁寧語(お~は、丁寧語を表します)であり、年賀の意味は大辞泉によると「新年を祝うこと。また、その祝い」と出ています。ただし、年賀は長寿を祝う意味もあるらしいので、これは区別しておくべきだと思います。

 

お年賀の時期はいつまで?年賀状との違いと意味。渡し方のマナー

 

そして、年賀状との違いですが、年賀状はこれも大辞泉によると、「年賀の言葉を書いて送るハガキ・手紙」とあります。要するに、新年のあいさつを書いたものである、挨拶状ということになると思われます。

 

一般的にみなさんが想像するものとして、お年賀=贈り物(ギフト)と認識されているようですが、これも指す言葉であるようです。ただ、正しい辞書にはそういった書き方はされていません。

 

 

そして、年賀状は、旧年中の感謝と新年への厚情を賜るものとして差し出すのが一般的です。

 

09_txt50_01

 

渡す時期はいつからいつまで?関東と関西では?

お年賀を渡す時期について、知らないと恥をかいてしまう場合もありますので、ここでは渡す時期について調べてみました。

 

お年賀は正月三が日及び、「松の内」までに贈ります。

 

この松の内は地域によって異なり、関東地方では1月7日まで、関西地方では15日までが松の内となりますので、それまでに贈るようにしましょう。表書きは「御年賀」として贈ります。

 

 

 

そもそも、お年賀自体が目下の者が目上の者へ贈り物を持って、お世話になったことをお伺いたてるのが伝統だったようです。

 

ですので、お歳暮を贈っている場合は、お年賀を持参する必要はないということです。これは、私も知らなかった事実です。

 

SPONSORED LINK

 

渡し方のマナー。言葉や紙袋ほか。ビジネスの場合。

さて、渡し方のマナーについてここではまとめておきます。

 

まず、松の内(1月7日)までにお伺いするようにします。その際、相手の都合を事前に聞いておくことをお薦めします。

 

また、訪問先がゆっくり過ごしている元旦や午前中の訪問は避けたほうがいいでしょう。長居することも避けたほうがいいです。

 

09_txt50_02

 

ビジネスの場合で気をつけておいたほうがよいこととして、個人的に親しい関係であったとしても、それは仕事としてのお年賀であることを意識しておくことが大切です。

 

そして、仕事場の人たちがみんなで楽しめるコーヒーやお茶などが人気があります。

 

 

贈るものには、のし紙を付け、水引は紅白の蝶結びにし、表書きは「御年賀」とするのが一般的です。

 

また、そのとき使う言葉として「新年おめでとうございます」が標準的と言えるみたいです。紙袋は失礼にならないように、白の無地で行きましょう。

 

 

まとめ

お年賀について、意外と自分が思っていたものと調べてみた結果が違っていたのに驚きでした。読んでくださった皆さんの中にも私と同じように感じた人も多かったのではないでしょうか?

 

【関連記事】

お年賀おすすめランキング2019。お菓子で人気は?ビジネス向けも

喪中の方へお年賀。のしの書き方は?名前で夫婦の場合や短冊の位置

 

いかがでしたでしょうか?ぜひこの機会に、お年賀の正しい理解をしておきましょう。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?

2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本

記事を読む

年賀状の一言添え書き。親戚へメッセージ文例。結婚報告やお礼の言葉

結婚式を迎えた翌年の年賀状は、結婚後の近況報告やお世話になった人へのお礼の気持ちを伝える良い機会です

記事を読む

川崎大師の初詣の混雑。2019年の予想、混み具合は?

神奈川県川崎市に建立された川崎大師平間寺。古くから厄除けのお大師さまと親しまれており、厄除けをはじめ

記事を読む

ハロウィンの仮装で人気なのは?可愛いコスプレやおもしろ衣装など

ようやく日本にも馴染んできたハロウィン。本来の「秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭り」というのとは離

記事を読む

正月太りを解消する!今すぐダイエットに効く食事・運動・ストレッチ

みなさん、楽しいお正月休みを過ごされた事と思います。楽しい年末年始を過ごした後、ふと気が付くと体が重

記事を読む

父の日にメッセージカードを!英語で感謝の文例なら?義父への例文も

父の日のプレゼントが決まったら、せっかくですからメッセージを一言添えて、感謝の気持ちと一緒に贈りたい

記事を読む

卒園式でコサージュは必要?つける位置や場所。色やマナーまとめ

ヨチヨチ歩きだった子供も早いもので、もう卒園。子供の成長が嬉しい反面、ママは卒園式で着る洋服のコーデ

記事を読む

小学校の夏休み2018。期間はいつからいつまで?東京や全国の日程

年月が経つのは早いですね。この間入学式かと思ったのにもう夏休み?あっという間ですね。  

記事を読む

2018年の秋から始まるアニメ一覧。おすすめランキングの発表!

皆さん、アニメはお好きですか?アニメというと大人が見るものじゃない、なんて思われる方も多いかもしれま

記事を読む

赤ちゃん、子供の紫外線対策。新生児、乳児を日焼けから肌を守ろう

平成10年7月より、母子手帳から「日光浴」を推奨する言葉が削除されているのをご存知でしょうか。 &

記事を読む

Comment

  1. いちごいちえ より:

    はじめまして!!
    五月人形の処分に困り、参考にさせていただきました。
    とても勉強になるな~と、ほかの記事も読ませていただきました^^
    大変読みやすく書かれていて、また色々と参考にさせていただきます。

    当方イラストレーターとしてイラストACにてイラストを無料提供させていただいておりますいちごいちえと申します。
    こちらのサイトでぜひ使っていただきたいと感じましたので、
    お時間があればで結構ですので、覗いてやってください^^

    検索:イラストAC いちごいちえ

    さっそく五月人形のことで動きたいと思います
    ありがとうございました★

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑