入学祝いでお返しの相場は?時期とのしの書き方
お子さんが入学されると、お祝いをいただくことが多いですよね。
先日、息子さんが高校に入学される方が、弟さんに入学祝いとして2万円いただいたそうです。入学式の頃、会えるかどうかわからないから早いけど…といただいたものの、お返しをどうしようか悩んでいるようで…。
●内祝いのお返しの相場は?
●内祝いで人気があるものとは?
●お返しを渡す時期はいつ頃?
●のしの書き方と名前について
内祝いを渡すタイミングやお返しの相場など、この機会に色々調べてみました。
SPONSORED LINK
内祝いのお返しの相場は?
本来の入学の「内祝い」というものは、親しい方々を招いて、「内々でお祝いする」という意味なのだそうです。ですが、今は入学祝いをいただいた方へお返しとして「内祝い」の品を贈ることが一般的ですね。
では、内祝いの相場はどれくらいなのでしょうか?
基本的には、もらった金額の半額~3分の1程度の品をお返しします。
ですが、金額のわからないもの…例えば、入学祝いとして現金ではなく品物でいただく、ということもありますよね?
その場合は、大体のお値段を調べてそれに見合ったお返しをするのが良いでしょう。その場合でも、やはり半額以下がベストです。
お祝いの気持ちとしていただいた入学祝いよりも高額なものなどを贈ることは、逆に失礼にあたりますので注意してください。
内祝いで人気があるものとは?
内祝いとしてお返しするものは、できれば後に残らないものが無難でしょう。
まずは、お礼として子供本人から感謝の手紙を渡すことが喜ばれます。人気のある品物としては、食べ物系が主流です。洋菓子・和菓子のセットや、紅茶、ジャムの詰め合わせなど、特にこだわりがないのであれば良いと思います。
SPONSORED LINK
個人的にもらって嬉しかったものは、ロールケーキなどの洋菓子ですね。まぁ、これは私がお菓子が好きだから…という理由ですが(笑)実際に、あげて喜んでもらえるものを選ぶのが基本ですよね。
また、内祝いだから…といって、子供の名前の入った食器などは可愛らしいかもしれませんが、実際はちょっと困ってしまいますよね。
カタログギフトなども、自分で選んで商品を頼むこともできるので喜ばれますよね。私は迷ったらカタログギフトにするようにしています。
これは決して選ぶのが面倒なのではなく、その方がお互いに良いのでは?という年配の方からの助言もあってのことです。
お返しを渡す時期はいつ頃?
お返しを渡す時期については、大体の目安として遅くともいただいてから一ヶ月以内には返すようにしましょう。
4月の入学式に合わせていただいた場合は、入学式が終わってからなるべく早めに。できれば4月中旬ころまでにお返しを渡しましょう。
ですが、タイミングが合わなくて早めに下さる方は少なくありません。実際、友人はそうでしたしね…。
もう入学することがわかっている場合は、早めに下さる方もいるものです。その場合は、入学式まで待たずとも、早めにお返しをしても構いません。
逆にいただいてから半年以上経ってから「お祝いありがとう♪」なんて言われても、え?ってなりますしね…。
のしの書き方と名前について
内祝いを渡す際、のし紙は必要になりますよね。その場合使うのし紙は、水引が蝶結びのものになります。蝶結びののしは「お祝いが何度あっても良いもの」に使います。入学祝いでいただくのしも蝶結びのはずです。
ですので、お返しをする際ものし紙は蝶結びで…水引が結び切りののしは結婚式など「二度がないようなもの」に使いますので、気をつけてくださいね。
では書き方ですが、まずのし紙の表書き(水引の上の部分)に「内祝い」と書きます。下段にはお子さんの名前を書きます。
中高生のお子さんの入学祝いをいただいた際は、お子さんのフルネームで書くと良いですが、小学校入学祝いをいただいてお返しをする場合は、お子さんの下の名前だけでも大丈夫です。
【関連記事】
出産祝いの相場の金額。兄弟や友達、友人は?贈る時期と二人目の場合
お子さんの入学は本当に嬉しいものです。急に一回りもふた回りも大きくなったように感じますよね。
そんな幸せのおすそわけが「内祝い」ですので、相手の方のご迷惑にならないものを、常識の範囲で選んでお返ししましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
インフルエンザの予防接種の料金2018。東京や大阪で違いはなぜ?
インフルエンザ予防接種の料金は、接種する医療機関によって金額が異なることを知っていますか? &nb
-
-
時候の挨拶で9月下旬の候と結び。秋の気配を感じる季節の例文は?
はがきや手紙を書く機会が減っている昨今ですが、9月は実りの秋、食欲の秋、スポーツの秋とイベントが様々
-
-
門松の意味と由来。時期はいつから?飾り方と片付け方。処分の仕方
お正月飾りといえば、門松・しめ飾り・鏡餅が代表的ではないでしょうか。とはいえ、3つの中では門松を飾っ
-
-
高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース
少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。 都心から1時間ほどで行
-
-
赤ちゃんの鼻づまり原因は? 新生児で夜中、眠れないときの解消法
赤ちゃんの鼻がつまっていて、常にフガフガと呼吸が苦しそうだと心配になりますよね。特に鼻づまりのせいで
-
-
地震対策グッズ。家具の転倒防止は?食器棚や冷蔵庫。水槽まで
地震大国などと言われる日本ですが、神戸や東北の大きな地震は日本の広範囲に渡って揺れました。地震の体験
-
-
寒の入りとはいつからなのか?2019年の大寒はいつ?
寒さが厳しくなってくるとよく聞かれる「寒の入り」という言葉、皆さんはきちんと説明できるでしょうか?
-
-
サンタのコスプレ衣装!クリスマスにセクシーからおもしろ激安通販
クリスマスの時期になると、クリスマスパーティーにお呼ばれする機会も増えますよね。
-
-
乾燥肌に効く食事療法は?食べ物、食生活で肌荒れ改善する方法
寒い冬になってくると乾いた風が頬を撫で、水分を奪っていってしまいますよね。気をつけていても乾燥肌にな
-
-
ゴキブリ対策。エアコン侵入、バルサン駆除やグッズでマンション対策
暖かくなってくると、やってくる黒いアイツ。特に女性は苦手なんじゃないでしょうか?ゴキブリ。 &nb