*

洗濯機が臭い!ドラム式の掃除とニオイ取り方。カビ臭い原因と対策法

進化し続けるドラム式洗濯機

 

省エネだったり、泡で洗えたり、なによりドラマのワンシーンに移り込んでも全く邪魔にならないスタイリッシュなデザインにつられ、購入を検討する人またはすでに購入している人もいらっしゃるのでは?

 

しかしこの洗濯機、実際使用してみると非常に残念なことが。においです。臭いんです。おしゃれなのに…。初期整備不良かと疑いたくなりますが、そうではないようです。今回はこのドラム式洗濯機の臭いについて調べてみました!

 

●ドラム式の洗濯機が臭い!原因で考えられるのは?
●ドラム式の臭いの取り方。排水口の掃除の仕方は?
●カビ臭い場合の取り方。重曹や酢を使った掃除法は?
●洗濯機が臭くならない対策法。下水対策は?

 

今までの洗濯機の方が良かった!と後悔する前に、上手に付き合う方法探していきましょう。

 

SPONSORED LINK

 

ドラム式の洗濯機が臭い!原因で考えられるのは?

洗濯機が臭い。ドラム式の掃除とニオイ取り方。カビ臭い原因と対策

 

何事も、長所は短所と言います。ドラム式洗濯機の良い点と言えば、

・優れた乾燥機能

・節水

 

これにつきます。実際、ドラム式タオルで洗ったタオルはふかふかです。しかし洗濯機の臭いの原因は、この二つが主な原因となっているようで、

 

カビ臭い

洗濯機内に溶けきらない洗剤が残っていて、それが臭いの元に。節水機能が付いているので、水量が少ないのが原因のようです。しかもドラム式洗濯機は密閉性が高いため湿気がこもりやすく、こまめにメンテナンスしないとカビだらけに!

 

kin_kabi

 

焦げ臭い

洗剤が残っている状態で乾燥機能を使うと、焦げたような臭いの原因になることがあります(一時的な現象の場合もあります)。洗濯機が焦げ臭いってなんか尋常じゃない感じしますよね…。

 

pose_kusai

 

ドラム式の臭いの取り方。排水口の掃除の仕方は?

生乾きの臭いがするなあと思った時、友人からワイドハイターを使うといいよと勧めてもらいました。それも液体ではなく粉末の方を使うのがいいとのことで、使ってみると実際に効果がありました!

 

今では半量に減らしていますが、効果は続いています。液体ではなくて粉末の方を使ってみてください。名前は同じワイドハイターでも、液体は酸性粉末は弱アルカリ性と成分が違っています。

 

SPONSORED LINK

 

排水溝から臭いが上がってくるという話もありますが、節水のためにとお風呂の残り湯を使っている人は注意が必要です。細かなごみがつまりの原因になっていることがあるからです。

 

なので、

1.排水ホースを取り換える(意外と汚れています!ホームセンターなどで購入可能

2.排水口を掃除する

3.洗濯層をクリーニングする(事項でやり方を紹介します

 

以上の事を気を付けてみてください。排水口はホースを外して、フタを持ち上げると簡単に取れます。

 

c90c54e3c2dd94ecdd6f25a9273eaeff_s

 

私はそこに重曹をたっぷり入れて、レンジで温めた酢をかけて半日放置しています。何の酢でも構いません。レンジで軽く温めて使うと効果は絶大。大体カップ2分の1~1程度の量です。

 

あとは水を流すだけ!台所やバスルームもこの方法できれいにできますよ。

 

9651ea690436604f5b187ba45297615a_s

 

カビ臭い場合の取り方。重曹や酢を使った掃除法は?

洗濯機は機種によって重曹使用不可の物もあります!表示をよく見て使用してください。

 

■必要な物…重曹カップ1・酢30ml

※洗濯層の中は空にしておいてください!

1.つけ置きコースを選択し、水位は最低ラインで設定

2.洗いのみを設定 

3.50℃程のお湯を、ドアを開いてもこぼれない程度入れる

4.重曹と酢を投入

5.ドラムの回転が止まったら、ドアを開いて黒カビをすくいとる

6.排水フィルターを掃除する

 

汚れがひどい場合は①~⑥の手順を繰り返してください。重曹には優れた洗浄効果がありますし、酢は雑菌の繁殖を抑えてくれます。

 

 

洗濯機が臭くならない対策法。下水対策は?

日頃から、以下の事に注意しておけば、臭いはかなり抑えられます

1.残り湯は極力使わない。使う場合はすすぎに使用しない。

2.水量を多めに設定する

3.使用していない時はフタを開いておく

4.洗濯が終わったらすぐに干す

5.排水トラップを締めなおす。または取り付ける

排水トラップはきちんとはまっていれば下水臭さは上がってこないはず。それなのに臭いが上がってくる場合は故障しているのかも。

 

ホームセンターで購入できるので是非取り換えましょう。外したものを持って行くといいですよー。

 

8fe912dbdb8d1b02c4c91ad611c0e23e_s

【関連記事】

洗濯槽のカビ取り。重曹、酢で掃除。ドラム式は?取れないときは?

 

ドラム式洗濯機は、正直家族の多い家庭には不向きではと私は思います。縦型に比べてかなり重いですし、購入される際は設置する場所や家族の事を考えて、よくよくご検討を!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

クリスマスのイラスト無料素材と背景。サンタ他かわいいフリー画像

クリスマスが近づいてくると、クリスマスパーティーのお知らせやを作ったり、お手製のクリスマスカードを送

記事を読む

スポーツ中の水分補給。量や温度、タイミングは?運動中の取り方

だんだんと外に出てスポーツをするのに気持ちが良い季節になってきましたが、忘れてはいけないのは運動中の

記事を読む

新年の挨拶はいつまで?ビジネスの例、メールの場合

お正月休みも終わり、会社で最初に行う仕事が新年のご挨拶回りという方も多いのではないでしょうか?あちこ

記事を読む

入籍日の決め方。2018年の縁起の良い日おすすめは?仏滅の場合

入籍の日の決め方は、「やっぱりお日柄を見てから決めたい!」という方。「いやいや、二人が出会った日が良

記事を読む

正月飾りはいつまで飾る?関東や関西で違いはあるの?意味と捨て方

正月飾りと言えば門松としめ縄、鏡餅ですね。鏡餅はスーパーでも簡易的なものが販売されており、ご自宅に飾

記事を読む

彼氏への手作りプレゼントランキング!誕生日やクリスマスなら?

彼氏と過ごす誕生日やクリスマス、できれば楽しくて素敵な思い出にしたいですよね。どんなデートにしようか

記事を読む

クリスマスネイルデザイン2018。やり方が簡単なアート画像あり!

クリスマスが近づいてきたら、クリスマス仕様のネイルに変えたくなりますよね。でもクリスマスが過ぎると、

記事を読む

シクラメンの育て方。手入れと植え替えの仕方。休眠のポイント

クリスマスのプレゼントや贈り物に最適のシクラメンは、冬の季節に人気の花ですね。ほんのりピンクに色づい

記事を読む

スーツの衣替えの時期。春はいつ頃?シャツは半袖?秋は10月から?

スーツを着るお仕事の方も多いと思いますが、衣替えっていつ頃されていますか?学生さんなら6月1日と10

記事を読む

浴衣の着付けで帯の結び方。作り方は?簡単に可愛くアレンジ

お祭や花火大会に浴衣を着て行くのって、女の子にとってちょっと憧れですよね。浴衣を着ているだけで仕草が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑