洗濯機が臭い!ドラム式の掃除とニオイ取り方。カビ臭い原因と対策法
進化し続けるドラム式洗濯機!
省エネだったり、泡で洗えたり、なによりドラマのワンシーンに移り込んでも全く邪魔にならないスタイリッシュなデザインにつられ、購入を検討する人またはすでに購入している人もいらっしゃるのでは?
しかしこの洗濯機、実際使用してみると非常に残念なことが。においです。臭いんです。おしゃれなのに…。初期整備不良かと疑いたくなりますが、そうではないようです。今回はこのドラム式洗濯機の臭いについて調べてみました!
●ドラム式の洗濯機が臭い!原因で考えられるのは?
●ドラム式の臭いの取り方。排水口の掃除の仕方は?
●カビ臭い場合の取り方。重曹や酢を使った掃除法は?
●洗濯機が臭くならない対策法。下水対策は?
今までの洗濯機の方が良かった!と後悔する前に、上手に付き合う方法探していきましょう。
SPONSORED LINK
ドラム式の洗濯機が臭い!原因で考えられるのは?
何事も、長所は短所と言います。ドラム式洗濯機の良い点と言えば、
・優れた乾燥機能
・節水
これにつきます。実際、ドラム式タオルで洗ったタオルはふかふかです。しかし洗濯機の臭いの原因は、この二つが主な原因となっているようで、
カビ臭い
洗濯機内に溶けきらない洗剤が残っていて、それが臭いの元に。節水機能が付いているので、水量が少ないのが原因のようです。しかもドラム式洗濯機は密閉性が高いため湿気がこもりやすく、こまめにメンテナンスしないとカビだらけに!
焦げ臭い
洗剤が残っている状態で乾燥機能を使うと、焦げたような臭いの原因になることがあります(一時的な現象の場合もあります)。洗濯機が焦げ臭いってなんか尋常じゃない感じしますよね…。
ドラム式の臭いの取り方。排水口の掃除の仕方は?
生乾きの臭いがするなあと思った時、友人からワイドハイターを使うといいよと勧めてもらいました。それも液体ではなく粉末の方を使うのがいいとのことで、使ってみると実際に効果がありました!
今では半量に減らしていますが、効果は続いています。液体ではなくて粉末の方を使ってみてください。名前は同じワイドハイターでも、液体は酸性、粉末は弱アルカリ性と成分が違っています。
SPONSORED LINK
排水溝から臭いが上がってくるという話もありますが、節水のためにとお風呂の残り湯を使っている人は注意が必要です。細かなごみがつまりの原因になっていることがあるからです。
なので、
1.排水ホースを取り換える(意外と汚れています!ホームセンターなどで購入可能)
2.排水口を掃除する
3.洗濯層をクリーニングする(事項でやり方を紹介します)
以上の事を気を付けてみてください。排水口はホースを外して、フタを持ち上げると簡単に取れます。
私はそこに重曹をたっぷり入れて、レンジで温めた酢をかけて半日放置しています。何の酢でも構いません。レンジで軽く温めて使うと効果は絶大。大体カップ2分の1~1程度の量です。
あとは水を流すだけ!台所やバスルームもこの方法できれいにできますよ。
カビ臭い場合の取り方。重曹や酢を使った掃除法は?
洗濯機は機種によって重曹使用不可の物もあります!表示をよく見て使用してください。
■必要な物…重曹カップ1・酢30ml
※洗濯層の中は空にしておいてください!
1.つけ置きコースを選択し、水位は最低ラインで設定
2.洗いのみを設定
3.50℃程のお湯を、ドアを開いてもこぼれない程度入れる
4.重曹と酢を投入
5.ドラムの回転が止まったら、ドアを開いて黒カビをすくいとる
6.排水フィルターを掃除する
汚れがひどい場合は①~⑥の手順を繰り返してください。重曹には優れた洗浄効果がありますし、酢は雑菌の繁殖を抑えてくれます。
洗濯機が臭くならない対策法。下水対策は?
日頃から、以下の事に注意しておけば、臭いはかなり抑えられます
1.残り湯は極力使わない。使う場合はすすぎに使用しない。
2.水量を多めに設定する
3.使用していない時はフタを開いておく
4.洗濯が終わったらすぐに干す
5.排水トラップを締めなおす。または取り付ける
排水トラップはきちんとはまっていれば下水臭さは上がってこないはず。それなのに臭いが上がってくる場合は故障しているのかも。
ホームセンターで購入できるので是非取り換えましょう。外したものを持って行くといいですよー。
【関連記事】
洗濯槽のカビ取り。重曹、酢で掃除。ドラム式は?取れないときは?
ドラム式洗濯機は、正直家族の多い家庭には不向きではと私は思います。縦型に比べてかなり重いですし、購入される際は設置する場所や家族の事を考えて、よくよくご検討を!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
彼氏への手作りプレゼントランキング!誕生日やクリスマスなら?
彼氏と過ごす誕生日やクリスマス、できれば楽しくて素敵な思い出にしたいですよね。どんなデートにしようか
-
-
冷え性の改善法。対策方法は?漢方からサプリ。ツボほか解消まとめ
女性に多い冷え性の悩み。慢性的に冷えてしまう症状ですが、夏はエアコン、冬は寒さでよりいっそうひどくな
-
-
お中元のお礼状はがき。ビジネスの文例とマナー。個人宛の場合は?
お中元を頂いたら、お礼の気持ちは必ず伝えますよね。でも、その伝え方にもマナーがあることをご存知でしょ
-
-
インフルエンザ対策は湿度で予防できる?温度管理で風邪を防ぐ
このところ寒い日々が続いていますが、皆さん風邪などひいていませんか?わたしの住んでいる地域は冬になる
-
-
暑さ対策。窓の場合は?シートやスプレー、フィルムで断熱。快適に
マリーです。暑くなりましたね! 暑さ対策用家電の使用も増え、電気料金もどんどん上が
-
-
結婚式の服装マナー男性・女性編。アクセサリー他NGタブーまとめ
冠婚葬祭は重なる時は立て続けにくるものです。その中でも結婚式はおめでたいもので、こちらもとても幸せな
-
-
産休中の給料は出る?公務員は?税金負担と社会保険料の支払いは?
働く女性でも子供が欲しいと考えている方は少なくないと思います。ただ気になるのは、出産や育児をしていく
-
-
女の子の初節句。雛人形どっちの親が用意?母親のお下がりでも平気?
立春を過ぎると、もうすぐ春がくるなと思うと同時に、今年はいつ雛人形を出そうか?と悩みます。…というの
-
-
お年賀おすすめランキング2019。お菓子で人気は?ビジネス向けも
今日は、お年賀のおススメランキングを私の独断と偏見でお伝えします。もちろんビジネス向けのものもご紹介
-
-
五月人形の飾り方。いつから飾る?場所と方角。しまう時期とは?
もうすぐゴールデンウィークですね。この時期になると、昔は鯉のぼりが飾られているお家をちらほら見かけま