おならがよく出る。止まらない原因。多いのは病気か?我慢する方法
恥ずかしい話しですが、最近お腹が張るというか・・おならがよく出ちゃいます。立て続けに何回も出る時もあり、ちょっと困っています。
こんなに何回も出るなんて、私・・病気なのでしょうか?あまりにおならの回数が多いので、心配になってきました。
人の多い場所では、おならが出てしまわないかとっても不安。おならを我慢する方法は?もし、おならが出てしまった時にそなえて、音を消す方法も知っておきたい!今回は、
●おならがよく出る原因。回数が多い理由は?
●止まらないのは病気?屁が臭い場合と臭くない場合では?
●おならを我慢する方法。対策で音を消す方法とは?
私のおならがよく出る原因は、何なのか?ポイントをまとめてみましたので、おならについて気になることのある人は、チェックしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おならがよく出る原因。回数が多い理由は?
私は、おならがよく出ます。最近は、おなかが張るような感覚もあり、病気でないか心配です。
1日に10回以上は、おならが出ている気がしますが、他の人はどうなの?おならの回数なんて、なかなか他人には聞きにくいですね。
健康な人のおならの回数を調べてみたところ、私のようにおならの回数にお悩みの皆さん♪安心してください。
健康な人のおならの回数は、1日10~20回。私、正常でした!良かった~♪
おならがよく出る主な原因は、食べ物とストレスに関係が深いとのこと。
バランスの悪い食生活や、さつま芋など食物繊維が多く含まれ、腸内でガスの発生しやすい食べ物を食べ過ぎている。ストレスからくる緊張で、空気を余分に吸いすぎている。これらの原因が、おならを出やすくします。
どんな人でも、おならは出ます!正常な人のおならの1日の回数は10~20回と言いましたが、これ以上の回数おならが出る人は空気を吸い込む量が多いのかも。
おならの成分の約8割は体内に吸い込んだ余分な空気だそうです。残りの2割前後が、腸内で作られたガス。空気を吸い込む量が多い人ほど、体外へ余分な空気を排出しようとして、おならの回数が増えるそうです。
止まらないのは病気?屁が臭い場合と臭くない場合では?
おならが生理現象とは分かっていても、あまりにも回数が多いと病気ではないのか心配になってしまいます。立て続けに出てしまうことも。おならが止まらないのは病気?
前の項目で、繊維の多い食べ物やストレスで、おならの回数が増えることをお伝えしましたが、おならが止まらないほど出る場合はどうなのでしょう?
私も、おなかが張るような感覚のある時は、おならが立て続けに出てしまいます。止めようとしても、おなかがパンパンに張っているので、出さずにはいられません。
日頃、私は便秘がちですが、これも何か関係があるのでしょうか?どうやら、おならが止まらない原因は、この便秘と大きく関係しているようです。
便秘や下痢などの便通異常と合わせて、腹部の張りやおならが出やすい症状がある人は、過敏性腸症候群という病気の可能性もあるとのこと。
え?私、やっぱり病気なの?
しかし、あまり深刻に心配する必要はなさそうです。市販の整腸剤で症状を回復させることができるとのこと。
繊維質や刺激の多い食品、冷たい飲み物など、おなかを刺激しやすい食品を控え、おならが抑えられるかしばらく様子をみてみようと思います。
SPONSORED LINK
その他、おならが出ると心配なのは、臭い。その日によって、おならの臭いも変化するような気がしますが、体調と何か関係あるのでしょうか?
こちらも調べてみたところ、やはりおならの臭いと体調の変化は関係あるようです。
腸内には善玉菌と悪玉菌が存在しますが、おならの臭いは悪玉菌によるもの。
腸内の健康が保たれていれば善玉菌が多く発生し、おならの臭いもさほど強く感じないはずです。しかし、腸内環境が悪くなると悪玉菌が増殖します。腸内の悪玉菌が増えるとおならも臭くなります。
腸内環境が悪くなるのは、不規則な食事やストレス、便秘や老化により腸の動きが鈍くなることが原因です。自分のおならの臭いが気になる人は、規則正しい食生活やストレス解消、便秘解消が臭い解消のカギになります。
おならを我慢する方法。対策で音を消す方法とは?
おならの原因は分かりましたが、おならを我慢する方法はあるの?もしもの時の為に、知っておきたいですね。
いろいろと調べてみましたが、基本ガマンはNG!おならを我慢してしまうと、ガスの成分が血液などの体内に取り込まれ、結果からだに悪い影響を及ぼし兼ねません。
できれば自然に身を任せて、おならを出したい時に出す!が健康に一番良いようです。
しかし仕事中や外出中など、やはりおならを我慢しなければいけない場面はたくさんあります。おならを我慢する一番の方法は、肛門に力を入れること♪
そして、少しずつ肛門の筋肉をゆるめて音が出ないように少しずつおならをゆっくり出すと音も出にくくなります。いわゆる、すかしっ屁ですね♪授業中や仕事中、周りの人に気づかれることなく、音を消しておならをする方法をマスターしてみてくださいね。
また、おならの回数や量を減らせば、おならを我慢せずに済みます。
おならの回数や量を減らすためには、バランスの良い食生活と適度な運動が大事です。また、善玉菌を増やすのもポイント♪ヨーグルトやチーズなどの乳製品、ワカメなど海藻類を多く食べると、善玉菌を増やす効果があるそうです。
【関連記事】
おならが臭い原因は病気?便秘や下痢時の対策。硫黄臭を消す改善法
おならの臭いが気になる人も、善玉菌が増える食品はおススメですよ。おならに悩む人は、私と一緒におなら対策を試してみましょうね♪
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
ヒートショックを防ぐための対策と予防ノウハウ!入浴にはご用心!
冷たい風が吹く寒い冬。風邪やインフルエンザといった病気の予防や対策の他にも、特にこの寒い冬に気をつけ
-
-
食中毒の予防。3原則とは?お弁当の予防レシピと食あたり対策法
ジメジメする季節になると、増えて来るのが食中毒。自宅で食事をする際には大丈夫でも、例えばお弁当を作る
-
-
便秘に効く運動。体操やストレッチで快便になるには?寝ながら解消!
便秘の改善策として、適度な運動やストレッチが効果的だと言われてます。 早起きしてラ
-
-
妊婦の花粉症でも薬は処方される?妊娠中のくしゃみや鼻づまり対策
今年も花粉症の季節がやってきます。いまや国民病とも言われるほど、多くの人が発症している花粉症。例年、
-
-
ズッキーニは栄養ない?栄養価と体に良い効能とは?すごい効果まとめ
ズッキーニはペポカボチャの仲間で、ウリ科の植物です。アメリカ南部からメキシコ北部が原産地の夏野菜で、
-
-
納豆の賞味期限は切れても食べられる?いつまで大丈夫か調査した結果!
冷蔵庫で発見した納豆、賞味期限が切れてる!ということ多いですよね。もともと発酵食品なので食べられる気
-
-
風邪で風呂に入ると熱は下がる?入り方と温度設定。うつることは?
風邪を引いた時、薬を飲んで治す人は多くいますが、まれに「熱いお風呂に入れば治る」という人もいます。こ
-
-
二日酔いの解消に効く食べ物、ツボは?頭痛や吐き気の対策と予防
二日酔いになるたびに、「もう当分お酒は飲まない・・・!」と心に誓う方も多いと思います。私もそのひとり
-
-
妊婦が手足口病に感染した影響は?妊娠初期、中期、臨月の治療
夏風邪が流行る季節になりました。特に今年は「手足口病」が流行しているようです。 5歳以下の子どもが
-
-
インフルエンザで学級閉鎖になる基準は?期間中の外出や習い事
インフルエンザが流行しているニュースを見ると、まず心配になるのは子供の学校の事。学級閉鎖になっている
Comment
今晩は。こちらのブログの内容が見やすく、他のアーカイブも興味ある内容を載せられていたこともあり、取り上げて欲しい件で、メールをさせていただきました。普段ここ数年、スマホのながら歩きに反対なものです。私達に不快や異様な状態を映しだしている~ながら歩きスマホ、本人もおそらく若くして、首や目を早くに患うであろう行為の上、関係のない私達にも将来、余計な医療費という形で使われるのであろう使い方、他者のことを考えない判 断のもとの行為だと思うと、本当に、もう少し全体を見ようよ、景色を見ようよ、と、思ってしまいます。もともと人間らしく生活している人に、本当に、困った存在になりつつあります。道は電車の乗降など本当、歩きづらいです。このような状態を科学者なりが裏付けて、調べていただけると、本当は嬉しいのですが…
。…と、このことは、さておき、その、スマホの画面が、汚れているという情報を最近、o157に関連して、日本医科大が検証して、トイレでスマホを使用している日本人が7割いて、トイレに一連行為内に、スマホの画面を一度、触れただけで、トイレ内の大腸菌が画面から検出された…、という内容でやっておりました。10年程まえに、人の持つバックの取っ手が汚ない…と、やっていましたが、スマホの画面がいかに、汚ないか、なにに注意すべきか、テーマに挙げていただけないかしら、と思いお送りしました。
普段、殆どメール交換をしないものなので、お返しできるかは否かですが、テーマの提案として、させていただきます。失礼いたします。