おならがよく出る。止まらない原因。多いのは病気か?我慢する方法
恥ずかしい話しですが、最近お腹が張るというか・・おならがよく出ちゃいます。立て続けに何回も出る時もあり、ちょっと困っています。
こんなに何回も出るなんて、私・・病気なのでしょうか?あまりにおならの回数が多いので、心配になってきました。
人の多い場所では、おならが出てしまわないかとっても不安。おならを我慢する方法は?もし、おならが出てしまった時にそなえて、音を消す方法も知っておきたい!今回は、
●おならがよく出る原因。回数が多い理由は?
●止まらないのは病気?屁が臭い場合と臭くない場合では?
●おならを我慢する方法。対策で音を消す方法とは?
私のおならがよく出る原因は、何なのか?ポイントをまとめてみましたので、おならについて気になることのある人は、チェックしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おならがよく出る原因。回数が多い理由は?
私は、おならがよく出ます。最近は、おなかが張るような感覚もあり、病気でないか心配です。
1日に10回以上は、おならが出ている気がしますが、他の人はどうなの?おならの回数なんて、なかなか他人には聞きにくいですね。
健康な人のおならの回数を調べてみたところ、私のようにおならの回数にお悩みの皆さん♪安心してください。
健康な人のおならの回数は、1日10~20回。私、正常でした!良かった~♪
おならがよく出る主な原因は、食べ物とストレスに関係が深いとのこと。
バランスの悪い食生活や、さつま芋など食物繊維が多く含まれ、腸内でガスの発生しやすい食べ物を食べ過ぎている。ストレスからくる緊張で、空気を余分に吸いすぎている。これらの原因が、おならを出やすくします。
どんな人でも、おならは出ます!正常な人のおならの1日の回数は10~20回と言いましたが、これ以上の回数おならが出る人は空気を吸い込む量が多いのかも。
おならの成分の約8割は体内に吸い込んだ余分な空気だそうです。残りの2割前後が、腸内で作られたガス。空気を吸い込む量が多い人ほど、体外へ余分な空気を排出しようとして、おならの回数が増えるそうです。
止まらないのは病気?屁が臭い場合と臭くない場合では?
おならが生理現象とは分かっていても、あまりにも回数が多いと病気ではないのか心配になってしまいます。立て続けに出てしまうことも。おならが止まらないのは病気?
前の項目で、繊維の多い食べ物やストレスで、おならの回数が増えることをお伝えしましたが、おならが止まらないほど出る場合はどうなのでしょう?
私も、おなかが張るような感覚のある時は、おならが立て続けに出てしまいます。止めようとしても、おなかがパンパンに張っているので、出さずにはいられません。
日頃、私は便秘がちですが、これも何か関係があるのでしょうか?どうやら、おならが止まらない原因は、この便秘と大きく関係しているようです。
便秘や下痢などの便通異常と合わせて、腹部の張りやおならが出やすい症状がある人は、過敏性腸症候群という病気の可能性もあるとのこと。
え?私、やっぱり病気なの?
しかし、あまり深刻に心配する必要はなさそうです。市販の整腸剤で症状を回復させることができるとのこと。
繊維質や刺激の多い食品、冷たい飲み物など、おなかを刺激しやすい食品を控え、おならが抑えられるかしばらく様子をみてみようと思います。
SPONSORED LINK
その他、おならが出ると心配なのは、臭い。その日によって、おならの臭いも変化するような気がしますが、体調と何か関係あるのでしょうか?
こちらも調べてみたところ、やはりおならの臭いと体調の変化は関係あるようです。
腸内には善玉菌と悪玉菌が存在しますが、おならの臭いは悪玉菌によるもの。
腸内の健康が保たれていれば善玉菌が多く発生し、おならの臭いもさほど強く感じないはずです。しかし、腸内環境が悪くなると悪玉菌が増殖します。腸内の悪玉菌が増えるとおならも臭くなります。
腸内環境が悪くなるのは、不規則な食事やストレス、便秘や老化により腸の動きが鈍くなることが原因です。自分のおならの臭いが気になる人は、規則正しい食生活やストレス解消、便秘解消が臭い解消のカギになります。
おならを我慢する方法。対策で音を消す方法とは?
おならの原因は分かりましたが、おならを我慢する方法はあるの?もしもの時の為に、知っておきたいですね。
いろいろと調べてみましたが、基本ガマンはNG!おならを我慢してしまうと、ガスの成分が血液などの体内に取り込まれ、結果からだに悪い影響を及ぼし兼ねません。
できれば自然に身を任せて、おならを出したい時に出す!が健康に一番良いようです。
しかし仕事中や外出中など、やはりおならを我慢しなければいけない場面はたくさんあります。おならを我慢する一番の方法は、肛門に力を入れること♪
そして、少しずつ肛門の筋肉をゆるめて音が出ないように少しずつおならをゆっくり出すと音も出にくくなります。いわゆる、すかしっ屁ですね♪授業中や仕事中、周りの人に気づかれることなく、音を消しておならをする方法をマスターしてみてくださいね。
また、おならの回数や量を減らせば、おならを我慢せずに済みます。
おならの回数や量を減らすためには、バランスの良い食生活と適度な運動が大事です。また、善玉菌を増やすのもポイント♪ヨーグルトやチーズなどの乳製品、ワカメなど海藻類を多く食べると、善玉菌を増やす効果があるそうです。
【関連記事】
おならが臭い原因は病気?便秘や下痢時の対策。硫黄臭を消す改善法
おならの臭いが気になる人も、善玉菌が増える食品はおススメですよ。おならに悩む人は、私と一緒におなら対策を試してみましょうね♪
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
とうもろこしの栄養と効能。夜食べると太るの?効果と体にいいのか?
黄色くてぷっくりツヤツヤの粒が揃ったとうもろこし。ぷちぷちとした食感と甘~い味で、大好きという人が多
-
チョコレートの賞味期限切れ。1年前の冷蔵庫で過ぎた物は食べられる?
私はチョコレートが大好きで、冷蔵庫に常備しているのですが、一度に食べると太るので少しずつ食べることに
-
冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い
一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。 この冬至の日は
-
銀杏の栄養と効能。食べ過ぎによる中毒症状とは?妊娠中はNG?
銀杏といえば、私には、茶碗蒸しに1粒入っているモノという認識です。 あとは、お酒のおつまみで串に刺し
-
正月太りを解消する!今すぐダイエットに効く食事・運動・ストレッチ
みなさん、楽しいお正月休みを過ごされた事と思います。楽しい年末年始を過ごした後、ふと気が付くと体が重
-
豆腐の栄養成分と特徴。木綿と絹ごしで違いは?効果と効能まとめ
お豆腐はめちゃくちゃ好きな食品です。お豆腐だけでなく、厚揚げやうす揚げも冷蔵庫に常備。毎日なにかしら
-
もやしに栄養はない?効能はあるのか?いいところと効果的な食べ方
ひょろっと身長が高くて色白の細身の人は、“もやし”と呼ばれていたという話しを良く聞きますよね。私が小
-
アスペルガー症候群の子どもとの接し方。クラスの子との付き合い方は?
前回『アスペルガーの子どもの特徴とは? 原因や遺伝の確率。治る治療法は?』の記事で、アスペルガー症候
-
黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ
春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!や
-
子どもが自閉症かも?特徴や症状とは?幼稚園のわが子が診断された体験談
発達障害について、最近はメディアで取り上げられることが増え、世間一般にも知られるところとなっています