*

風邪に効く飲み物は?栄養ドリンクおすすめ。コンビニで市販なら?

鼻やのどの痛みや腫れ、発熱・悪寒といった症状を引き起こして、数日間これらの症状に悩まされて辛~いのが風邪。疲れを自覚している時、そうでない時でも、ちょっとした隙を見て攻撃してくる風邪は本当に厄介ですよね。

 

皆さん、風邪を引きたくて日々生活している方はいないと思います。予防していても引いてしまう風邪、引いたら出来るだけ早く治したいですよね。

 

食欲もなくなってしまうような症状が出ている時、本当であれば、やはりちょっとしたものでも食べて安静にしておくのが一番ですが、体も辛くて食欲もないのに、台所に頑張って立って作っているだけでお腹いっぱいになってしまいそうです。

 

こんな時、飲むだけで風邪に効くものがあれば嬉しいですよね。今回は、食欲もなくて辛い時に効果的な“風邪に効く飲み物”についてリサーチしてみました。

 

●風邪に効く飲み物。引いた時にいい飲み物とは?
●子供の風邪に効く飲み物。子供に飲ませるなら?
●コンビニで手に入る市販の飲み物。栄養ドリンクで買うなら?
●まとめ

 

この4つの項目でご紹介していきたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

風邪に効く飲み物。引いた時にいい飲み物とは?

 

134f2f4ce5fd35b426f00f0e7b00720c_s

 

甘酒

飲む点滴といわれる程、栄養価が高いといわれる甘酒。粉末状のものをお湯で溶くだけのものや、缶入りの甘酒も販売されていますよね。

 

でも、実はご飯と米麹、魔法瓶さえあれば手軽に手作りできるんです。授乳中の時、母乳にいいと聞いて私も手作りしていました。温度さえ守れば、本当に甘くて美味しい甘酒が出来るのでオススメですよ。

 

甘酒に含まれるブドウ糖やビタミンB群には疲労回復効果があり、更にオリゴ糖や食物繊維が腸内に働きかけ、免疫力アップに繋がります。

 

 

 

スポーツドリンク

私たちの体は多くの割合を水分が占めていて、水分不足になることで現れる症状が沢山あります。

 

気管には繊毛という細かい毛のようなものがあり、これがウイルスを追い出してくれているのですが、乾燥しているとこの機能が発揮されずに、風邪を悪化させてしまうのだとか。水分補給をこまめにすることで、この繊毛の機能が良くなります。

 

体温より少し高い位に温めたスポーツドリンクを飲むことで、血行が良くなり、ウイルスと闘う白血球が活発に活動してくれるようになるので、風邪の治りが早くなるそうです。

 

 

 

生姜湯

風邪に良い飲み物といえば、一番に思い浮かぶのが生姜湯ではないでしょうか。もちろん効果的でオススメな飲み物です。

 

生姜には体を温めてくれる効果と、お寿司のガリでも知られるように殺菌作用があります。濃い方が効果は期待できるようですが、辛みも増す為、体の負担にならない程度に調整して飲むことをお勧めします。

 

 

子供の風邪に効く飲み物。子供に飲ませるなら?

 

nomi2

 

経口補水液

ドラッグストアや調剤薬局などにも置いていますし、有名なタレントさんのCMでも有名ですね。以前、私は小児科の調剤薬局に勤務していたんですが、小児科の先生が勧める飲み物が経口補水液でした

 

元気な時に飲むとしょっぱさを感じるんですが、風邪で辛い時に飲むと、これが美味しく感じるんです!小児の場合は、適正な量と反応を見る為に、少量から飲ませて徐々に増やしていきましょう

 

 

はちみつレモン湯

お湯に少量のはちみつとレモン汁を加えるだけの簡単ドリンクです。はちみつには殺菌作用や疲労回復効果、レモンに含まれるビタミンCには、免疫力の向上、ウイルスで傷付いた細胞を修復し早期回復に導いてくれるという効果があります。

 

甘いはちみつ味は、子供なら嫌がらずに飲んでくれそうですよね。しかし、乳児ボツリヌス症を避ける為、1歳未満の子供には、はちみつは与えないようにしてください

 

SPONSORED LINK

 

温かいスープ

喉の痛みがある時などは、固形の食べ物を咀嚼するのは大人でも辛いですよね。コーンスープでもチキンスープでも、温かいスープは体を温め、栄養も摂りやすいです。

 

玉ねぎや人参など、細かくトロトロに煮込んであげることで飲み込みも楽になりますし、鼻やのどを温めて、鼻詰まりの改善や咳の緩和に繋がります。

 

heathofbaby_007

 

コンビニで手に入る市販の飲み物。栄養ドリンクで買うなら?

ゼナジンジャー

 

体を温め、初期症状に有効な成分が配合されたドリンクです。カフェインも含まれていないので、飲み薬と一緒に飲むことができますし、就寝前に飲んでも大丈夫。

 

値段は多少高めですが、漢方が入っており、国が認めている安心できるドリンクです。更にポカポカ効果を高める為に、1:1のお湯割りで飲む方が多いそうですよ。

 

 

アリナミン7

 

アリナミンといえば「フルスルチアミン」という、CMで聞き慣れた成分が配合されていますが、この成分は腸から吸収されやすく、体の疲れた部分を積極的に補って回復する効果があるので、風邪の早期回復が期待できます。

 

ドリンク特有の味が嫌い。という方でも、比較的飲みやすいフルーツ系の味になっているのも嬉しい点ですね。

 

 

まとめ

何気なく日常を過ごしていると健康のありがたみをつい忘れてしまっていて、風邪をひいて体が辛い時につくづく「健康って大切だな~」と実感しますよね。

 

【関連記事】
風邪に効く食べ物。いい果物や食材は?コンビニで買えるおすすめ品

 

症状によって、効果的な食べ物や飲み物が違ってきたりもしますが、食べたい!飲みたい!と思うものが、体が欲しているものでもあります。多量の摂取には気を付けて、早期回復の為のオススメ飲料をぜひ参考にしてみてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

そばかすを消す方法。原因は何?化粧品やメイクで自力で簡単対処

お肌に関する色々な悩み、みなさんも抱えていると思います。シミ、そばかす、小じわ、ほうれい線…などなど

記事を読む

花粉症メガネの効果はある?ない?対策法とおすすめメガネの選び方

くしゃみ・鼻水・目のカユミなど、ツライ花粉症の対策は何が有効?毎年花粉症に悩む私にとって、花粉の飛び

記事を読む

玉ねぎの栄養価。加熱と生で違いは?食べ過ぎの害と効果的な食べ方

普段一番よく使う野菜ってなにかなぁ、と考えたら、私はやっぱり玉ねぎです。台所の片隅に麻袋を吊っていて

記事を読む

干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?

干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている

記事を読む

蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?

夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家

記事を読む

納豆の栄養と効果的な食べ方。毎日1パックで食べ過ぎの害はある?

納豆嫌いの人もいますが、私は納豆が好きです。何もしなくてもそのまま食べて美味しいところが特に好きです

記事を読む

納豆の賞味期限は切れても食べられる?いつまで大丈夫か調査した結果!

冷蔵庫で発見した納豆、賞味期限が切れてる!ということ多いですよね。もともと発酵食品なので食べられる気

記事を読む

花粉症にワセリン。目や鼻に効果的な塗り方は?種類と副作用まとめ

今年は例年に比べ、スギ花粉の飛散量は少ないという話です。   花粉症の私は一瞬喜びかけ

記事を読む

ヘルパンギーナの症状。大人は感染する?治療と食事。登園の目安

夏風邪ってなぜひくのでしょう?私は、梅雨時に風邪をひいてしまいました。 38度以上の熱が出て、いつ

記事を読む

きゅうりは栄養がないの?効果or効能は?栄養素を破壊するは本当?

暖かくなってくると、プランターに夏野菜の苗を植えたくなってきます。毎年ゴーヤやトマトなど、いろいろな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑