風邪に効く食べ物。いい果物や食材は?コンビニで買えるおすすめ品
寒い冬だけでなく、忙しくて疲れている時など、ちょっとした体の弱り時などにひいてしまう風邪…。「風邪をひいたから」と学校や仕事を休んでゆっくり休息出来ればいいんですが、そんなに簡単に休めるものでもないですよね。
私も、1歳8ヶ月の娘を育てながら専業主婦をしていますが、今年の1月に授乳も終わり、それと同時に娘が3度も風邪をひき、娘が治りかけた時に私が貰う流れを繰り返し、家事と育児は休めないという主婦の辛さをとても感じた冬でした。
発熱がなくても、鼻やのどの不調を感じるだけで本当に辛いですよね。体が弱っている時は、しっかりと食べて栄養を摂ることと休息が一番!とは昔から言われていますが、体が辛い時に食材を買い込んで、立派な料理を作るのはしんどいものです。
そんな時に、身近なコンビニなどでパッと手に入って、風邪に効く食べ物を手軽に食べたり作ったり出来たら嬉しいですよね。今回は、コンビニでも手に入るものも含めながら、風邪に効く食べ物について、
●風邪に良く効く食べ物。改善にいい食材とは?
●風邪の時にいい果物。フルーツを食べるなら何?
●コンビニで買える風邪に効くもの。食べ物を教えて!
●改善に効くお菓子ってあるの?
といった内容でお話ししていきたいと思います。
SPONSORED LINK
風邪に良く効く食べ物。改善にいい食材とは?
風邪の時は、消化が良い・体を温める・タンパク質などが豊富に含まれた食べ物を選ぶことが、早期回復に繋がります。
たまご
消化が良く、新陳代謝を高めるタンパク質が豊富に含まれています。発熱がなく、お酒も大丈夫な方は、たまご酒にすると体も温まって効果が更に期待出来ます。
しょうが
体を温める食材として、また、風邪の時にはしょうが湯を飲むというご家庭も多いのではないでしょうか。こちらももちろん、大正解の食材です。喉の症状の緩和や代謝改善、疲労回復などの効果があります。
にんにく
スタミナ食材として有名ですよね。疲労回復と抗菌作用があり、普段から食べることで免疫力の向上が期待できます。
豚肉
タンパク質を豊富に含んでいます。また、症状が悪化してしまった時に食べると、体力の回復効果があるので、改善が期待できます。
風邪の時にいい果物。フルーツを食べるなら何?
続いてオススメの果物3種をご紹介します。
りんご
食欲がなくても、擦って食べることが出来て、摂取しやすい果物ですね。胃腸が弱っているときに効果的で、りんごの含まれるペクチンが腸内に乳酸菌を増やしてくれます。
バナナ
こちらも栄養満点とされる食材ですね。体力が落ちている時などに効果的です。更に、免疫力を高めてくれます。
きんかん
私の家庭でも、「風邪の予防に」と、きんかんを良く食べていました。予防にも風邪の症状にも効果的で、咳を鎮めたり、扁桃腺や口内の腫れにも有効で、解熱の効果もあります。
SPONSORED LINK
コンビニで買える風邪に効くもの。食べ物を教えて!
うどん
コンビニで売られている鍋焼きうどんは、体も温まりますし、栄養も豊富です。煮込むことで具材が柔らかくなり、消化にも良いので、風邪の時にオススメです。
おかゆ
パウチごと湯煎するだけで、簡単に出来上がるおかゆは、体もダルい風邪の時に嬉しい手軽さですよね。
最近では、刻み葱などもパックで販売されているので、葱や卵などを加えてタンパク質や体を温める効果をプラスして食べると、更に効果が期待できます。
改善に効くお菓子ってあるの?
お菓子と聞くと、スナック菓子などを思い浮かべてしまいますが、油を使ったものやチョコレートといったものは、消化しにくく体温を下げてしまうという作用があるので避けましょう。
でも、疲れた時や体が弱っている時って、無性に甘いものが欲しくなったりしますよね。こういう時は、ゼリーやヨーグルト、缶詰の果物などが良いとされています。
ただ、あまりにも冷やし過ぎたものは胃腸に負担がかかるので、気を付けましょう。
ヨーグルトはそのままでも十分美味しいですが、殺菌作用や喉の痛みや腫れにも効果的なはちみつを加えたり、果物のおいしさと栄養・甘みがたっぷりのジャムなどを加えて食べると、甘みと効果を更に高めてくれます。
【関連記事】
風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果
今回は手軽に食べられる、風邪に良い食べ物をご紹介してきましたが、まずは風邪をひきにくい体づくりをすることが重要です。
どんなに忙しくても、健康な体あっての日常ですので、栄養と休息はしっかりと取って、風邪が逃げていく元気な体を、日々作っていきましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
食中毒の症状とは?牡蠣や貝、豚肉・生肉などの食あたりの対処法
雨が続いてジメジメして来る季節、どうしても食べ物も弱りやすくなっていますよね?この季節、心配なのが食
-
-
冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い
一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。 この冬至の日は
-
-
二日酔いの解消に効く食べ物、ツボは?頭痛や吐き気の対策と予防
二日酔いになるたびに、「もう当分お酒は飲まない・・・!」と心に誓う方も多いと思います。私もそのひとり
-
-
低気圧頭痛の治し方。吐き気やめまいの対処法は?体調不良の対策
雨が降ると、体のどこかが痛い。めまいがする。吐き気までする。少なからず体験したことのある人はたくさん
-
-
インフルエンザの予防接種の料金2018。東京や大阪で違いはなぜ?
インフルエンザ予防接種の料金は、接種する医療機関によって金額が異なることを知っていますか? &nb
-
-
蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?
夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家
-
-
五月病とは?原因とチェック方法。症状の治し方。予防方法はある?
入社式や入学式、始業式が終わり、新しい環境での生活が始まった方もたくさんいらっしゃると思いますが、慣
-
-
おはぎとぼたもちの違い。お彼岸で食べるのは?由来といつ食べるか?
お彼岸が近づくと、和菓子屋さんの店先に「おはぎ」の旗が立ったりします。でも昔から、同じような形状のお
-
-
そばかすを消す方法。原因は何?化粧品やメイクで自力で簡単対処
お肌に関する色々な悩み、みなさんも抱えていると思います。シミ、そばかす、小じわ、ほうれい線…などなど
-
-
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている