熱中症の症状とは?頭痛や下痢。赤ちゃんや子供の症状と応急処置
春が来て、夏が来ると、外で遊ぶ機会も増えてきます。部活や遊びに熱中してしまうと、つい水分補給や休憩を忘れてしまいがちですが、そこで気をつけたいのが熱中症です。
つい油断してしまいがちですが、熱中症は命にも関わる危険な状態です。そんな危険な熱中症に、もし大切なお子さまが・・・または、大切な人がなってしまったら・・・!?
熱中症の症状や、もし熱中症になってしまった場合の応急処置の方法を知っておきたいところですよね!
そこで今回は、
●熱中症の原因。症状とセルフチェック法
●赤ちゃんや子供の初期症状とは?
●熱中症になったら? 応急処置の仕方
といった内容で、熱中症の症状や応急処置法について詳しく紹介していきたいと思います。
SPONSORED LINK
熱中症の原因。症状とセルフチェック法
熱中症は、気温が高い場所に長時間いるなどして、発汗状態が続くことで体の水分や塩分が失われて起こったり、湿度が高い場所では汗が蒸発しないため熱を放散出来ず、体の中に熱が溜まってしまって起こります。
熱中症の症状には、軽症から重症まで三段階あります。
現場で応急処置を行うことが出来るのは軽症までで、熱失神や熱痙攣、めまい、筋肉痛、こむら返り、大量の発汗などの症状が現れます。
中等症以上になると、病院に行って手当を受ける必要があります。中等症での症状は、嘔吐や吐き気、倦怠感や虚脱感、不快感、頭痛といった症状が主なものです。
また、重症になると入院して集中治療を受ける必要があります。この時の症状は、意識障害や痙攣、異常な高体温、手足の運動障害といったものが現れます。
下記にあげるような症状が出ていたら、熱中症にかかっている可能性があります。いざという時のために、長時間外にいるイベントなどの前には頭に入れておきましょう。
めまいや顔がほてるなどの症状がある
一時的ではありますが、意識が遠のくこともあります。また腹痛が出ることもあります。
こむら返りや筋肉痛がある
手足の筋肉がつって、痙攣したり硬くなるという症状が現れます。
吐き気や体のだるさを感じる
体に力が入らない、嘔吐や吐き気、頭痛といった症状が現れます。
異常に汗が出る、または汗が全くでない
汗のかき方がいつもと違う場合は、熱中症になっている可能性があります。
真っ直ぐに歩けなくなる
真っ直ぐ歩けなかったり、体にひきつけがある時は重度の熱中症の可能性があります。また、呼びかけに応えないなどの異常が出ることもあります。この場合はすぐに病院に行きましょう。
自分で水分補給が出来ない
自分で水を飲むことが出来ない状態も、重度の熱中症にかかっている可能性が非常に高いです。この場合は、無理に水を飲ませようとせず、すぐに病院に行きましょう。
赤ちゃんや子供の初期症状とは?
子供の熱中症で気をつけたいのは、熱中症のサインを見逃さないことです。
子供に下記のような症状が出ていたら、熱中症を予防するために、涼しいところで安静にしたり、スポーツドリンクなどで水分補給をするようにしてください。
口、鼻の中が乾燥している。
舌が白っぽく見える。
目が落ちこんで、くぼんでいる。
皮膚から弾力性が失われ、乾燥してカサカサになっている。
SPONSORED LINK
また、大量に汗をかいていたり、手足の温度が熱くなっている場合も熱中症の可能性があります。
気温や湿度の高い日には、20分おきくらいに水分を補給するなどして、子供の様子には気をつけてあげて下さいね。
熱中症になったら? 応急処置の仕方
熱中症になった場合の応急処置法についてご紹介していきます。ただし、症状が酷い場合にはすぐに病院に連れて行くようにしてください。
急に暑い場所などに出た時に、めまいや失神などを起こした場合
足を高くして涼しい場所に寝かせてください。水分補給を行うべきですが、吐き気があるなどして水分を取れない場合には、病院に行きましょう。
大量に汗をかく運動をした後などに、筋肉が痙攣を起こした場合
生理食塩水などで塩分を補給します。
大量に汗をかき、めまいや頭痛、吐き気、倦怠感がある場合
涼しい場所で安静にし、水分や塩分の補給を行いましょう。症状が進むと、汗をかかなくなり、皮膚が熱っぽくなります。
また、意識障害や錯乱、昏睡、全身痙攣などの症状も現れます。このような状態になると、体温調節が正常に行われておらず、生命の危険性もありますから早急に病院へいくようにしてください。
<熱中症救急対策マニュアル>
いかがでしたでしょうか。熱中症は生命の危険性もあります。
外で遊ぶ時だけではなく、炎天下の中で車に長時間いるなどした時も熱中症になる危険性がありますので、決して油断せず、適切な対応が取れるようにしておきましょう。
【関連記事】
熱中症の対策と予防法。食べ物や牛乳。飲料で子供や赤ちゃんを守る
熱中症を起こさないための対策や、予防する方法については、上記の記事を読んで下さい。こちらも要チェックですよ!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
アスペルガー症候群の子どもとの接し方。クラスの子との付き合い方は?
前回『アスペルガーの子どもの特徴とは? 原因や遺伝の確率。治る治療法は?』の記事で、アスペルガー症候
-
-
ネギの栄養とすごい効能!白と緑の部分で違う?食べ過ぎは体に悪い?
日本人になじみの深いネギ。脇役なイメージですが、色々な料理の引き立て役として昔から使われて来ました。
-
-
花粉症の治療。舌下免疫療法とレーザーの費用。東京ほか病院おすすめ
花粉の季節になると、鼻水やくしゃみ・咳、目のカユミなどの症状に日本人の約3割が悩まされるそうです。
-
-
りんごの栄養とすごい効果!皮ごと食べる場合の農薬は?効能まとめ
実はあまりりんごは食べないんです。というのも、皮をむいたりするのが面倒だからです。お店では、どうして
-
-
アイスの賞味期限がない理由。一年前のは食べれる?10年前のは?
アイスには、賞味期限の表示がないって知っていましたか?賞味期限がないということは、冷凍庫に残っていた
-
-
チョコレートの賞味期限切れ。1年前の冷蔵庫で過ぎた物は食べられる?
私はチョコレートが大好きで、冷蔵庫に常備しているのですが、一度に食べると太るので少しずつ食べることに
-
-
おならが臭い原因は病気?便秘や下痢時の対策。硫黄臭を消す改善法
おならは、誰でも出るもの。人間だもの♪でも、なるべくなら臭いのないおならで、周りの人に気づかれずにス
-
-
花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?
花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送
-
-
赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合
赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど
-
-
手足口病の感染で保育園の登園はいつから?初期症状と治療法
梅雨から夏にかけてのこの時期、乳幼児で流行するのが夏風邪ですね。特に今年は「手足口病」が流行の兆しを