食中毒の症状とは?牡蠣や貝、豚肉・生肉などの食あたりの対処法
雨が続いてジメジメして来る季節、どうしても食べ物も弱りやすくなっていますよね?この季節、心配なのが食中毒。何かを食べた後、あれ?おかしいな?と思った時、それが食中毒なのかどうか、分からなかったりしますよね。
そこで今日は、食中毒の主な症状や、そんな症状が出てしまった時の対処方法などをご紹介していきます。
●豚肉などの食中毒の症状とは?
●牡蠣や貝などの症状は?
●牛乳や卵の食あたりの症状は?
●食中毒の対処方法は?
●好きなものを美味しくいただけるように
こんな内容でお届けしますので、是非とも最後までお読みいただき、食中毒の予防や対処にお役立ていただけたらと思います。
SPONSORED LINK
豚肉などの食中毒の症状とは?
野菜と肉ならどちらが好き?と訊かれたら、迷うことなく「お肉が好きです!」と答えられるくらい、お肉大好きな私ですので、まずは、お肉に関するお話からさせて頂きたいと思います。
豚肉などの食肉が原因となり起こる食中毒は、
というものです。
主な症状は、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱、関節炎・・・などで、潜伏期間は通常4日から6日くらい、発症期間は2~3週間です。
死亡率は0%ではありますが、だからといって食中毒で苦しいことには変わりありませんので、決して油断しないでください。
この菌は、食肉だけでなく牛乳なども原因になるそうですので、冷蔵庫を過信しない!・・・というのも注意のポイントです。
耐熱性はない菌ですので、低温殺菌でも十分殺菌出来ます。
牡蠣や貝などの症状は?
続いては、貝などが原因となり発症する食中毒です。貝類が主な原因となるものは、赤痢菌とコレラ菌の2種類もあります。
まずは【赤痢菌】についてですが、主な症状は、激しい下痢、腹痛、吐き気、嘔吐、発熱などで、潜伏期間は1日から7日で通常は4日程度。発症期間は4~7日です。
この赤痢菌の怖いところは、乳幼児の死亡率が大変高いところです。
毒素は80℃で10分の加熱が必要です。
生ではなく、火をしっかりと通して食べる事が大事ですね!
SPONSORED LINK
続いて【コレラ菌】です。
主な症状は、水様下痢、腹痛、吐き気、嘔吐、脱水、ショック状態などで、潜伏期間は6時間から5日で通常は1日程度。発症期間は数日で、死亡率は1%です。
赤痢菌も怖いですが、こちらも症状がひどそうですので、注意が必要ですね。
手洗いを十分にする、そして海外での生物の摂取を控える事で、予防出来ます。
牛乳や卵の食あたりの症状は?
牛乳は豚肉の所で乳製品も…という事で、【エルシニア・エンテロコリチカ】の説明を参照頂くとして、卵が原因の食中毒は、【サルモネラ菌】です。このサルモネラ菌は卵だけでなく、鶏肉も原因となります。
主な症状は、悪心、寒気、腹痛、嘔吐、発熱、頭痛、下痢、脱水などで、潜伏期間は6から48時間で通常15時間程度。発症期間は1~4日程度で、死亡率は1%です。
こちらは潜伏期間が大変短い食中毒のようですが、卵を食べる際には冷蔵庫でしっかり保管したものを必ず加熱調理して食べてください。
75℃で1分以上が目安です。鶏肉も生では決して食べずに、必ず加熱して食べてください。
食中毒の対処方法は?
すぐに病院に行かれる事が一番ですが、どうしてもすぐには無理な場合もありますよね?そんな時、一体どうしたらいいのでしょうか?
水分を摂る
まずは、今まで色々な症状をご紹介した中でも、必ずといっていいほど含まれていた症状が嘔吐と下痢。その両方により、体内の水分が失われてしまい、脱水症状を引き起こします。
脱水症状とは、水分と電解質、または、身体が正常に機能するのに必要な栄養素とミネラルが、身体から失われた状態の事をいいます。
水分は摂取するのはもちろんですが、ミネラルなども失われていますので、スポーツドリンクなどを飲む事をオススメします。
食中毒かな?と思った時に摂る水分でオススメのものは、
・カフェインを含まない飲み物
・水
・氷の欠片を口にふくむ
・透明のスープ
・無色透明の炭酸飲料
・水に粉を溶かしたジュース
・・・などを摂取して水分を補いましょう。
味の薄い食物を摂取する
食中毒で吐き気が酷く嘔吐した後は、ゼラチン、バナナ、おかゆなどを少しずつ摂取する事が推奨されています。食べる事で再び吐き気や嘔吐の症状が出てしまった場合は、数時間時間を置いて、再度食べてみてください。
味の濃いものや、揚げ物、乳製品などは、食べたいなと思ってもこの時は我慢してください。
下痢止めを服用しない
食中毒になると、下痢の症状に見舞われますが、この時注意したいのが下痢止めを服用しない事です。
体内のバクテリアや毒を外に出す為に下痢になっているので、それを止めてしまう事で症状を悪化させてしまうからです。
休息をとる
なんの病気でも一番大事なのが休息をとる事です。体を休める事で回復力が高くなりますので、なるべく早く横になって、ゆっくりと休んでください。
・・・以上は対処方法となりますが、症状が明らかに重い方は、急いで病院に行ってください。
また乳幼児やお年寄りなどは、より症状が重く出てしまう事が考えられますので、自宅で様子をみるよりは、早めに受診される事をオススメします。
好きなものを美味しくいただけるように
私達が普段良く口にするものからも、食中毒になる可能性が常に潜んでいる訳ですね。
食べてはいけないという訳ではなく、食べる際、調理する際に注意が必要というだけですので、注意する点をしっかり把握して、季節に関係なく、好きなものを美味しくいただけるようにしたいものですね。
【関連記事】
食中毒の予防。3原則とは?お弁当の予防レシピと食あたり対策法
食中毒について、上記の関連記事も参考にしてみて下さい。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
勉強の集中方法。音楽でおすすめは?集中力を高める食事や場所
新年を迎えると、受験生たちの勉強も佳境にさしかかると思います。中学受験から大学受験まで、多くの受験生
-
-
りんごの栄養とすごい効果!皮ごと食べる場合の農薬は?効能まとめ
実はあまりりんごは食べないんです。というのも、皮をむいたりするのが面倒だからです。お店では、どうして
-
-
秋の七草の覚え方は?おすすめの方法。種類と意味、由来について
春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのをご存知でしたか?なんとなく知っていても、七草全てはわからな
-
-
体脂肪を減らす食事。贅肉を落とす食べ物とは?下げるお茶やサプリ
美味しい物を見ると、ついつい食べ過ぎてしまったりして、体重計に乗るのが怖い…。そんな声をよく耳にしま
-
-
過呼吸の原因と症状。パニック障害との違い。対処、処置方法は?
極度の緊張や不安、また、精神的なショックを受けた時に呼吸が浅く速くなり、死を感じるほど息苦しくなる過
-
-
老け顔の男の特徴と原因は?似合う髪形など改善して若返りしよう!
最近は男性もお肌のお手入れをしたり、エステへ行ったりとずいぶん見た目に気を遣うようになってきましたね
-
-
歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策
歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら
-
-
便秘解消で即効で今すぐに出す方法。即効で効く食べ物やツボとは?
トイレの住人になってしまうことはありませんか?私は、たまにあります。何が原因なのか便秘になってしまい
-
-
かき氷やアイスクリームの頭痛の原因。天然水では?治し方と対処
あつ~い夏!!キーーーンッと冷えた、かき氷やアイスクリーム!!最高ですよね♪ でも
-
-
蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?
夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家