*

食中毒の予防。3原則とは?お弁当の予防レシピと食あたり対策法

ジメジメする季節になると、増えて来るのが食中毒。自宅で食事をする際には大丈夫でも、例えばお弁当を作る時はどうしたら予防出来るのでしょうか?

 

お弁当が必要なお子さんや旦那さんが居る奥様方は、心配な季節ですよね。そこで今日は、

 

●食中毒の原因とは?
●予防3原則と防ぐコツとは?
●お弁当の食中毒予防レシピ
●手間を惜しまず安全で安心なお弁当

 

といったテーマで、食中毒の原因から、お弁当を安心に作る為に気をつける事、また、食中毒を予防出来るレシピなどを、ご紹介しますので、お弁当作りなどに是非お役立てくださいね!

 

SPONSORED LINK

 

食中毒の原因とは?

食中毒を引き起こす主な原因は、【細菌】や【ウイルス】の二つ。

 

特に今回詳しくご紹介したいのが、この【細菌】。梅雨時のジメジメした季節、湿気を好む細菌は増殖しやすくなっているからです。

 

foodpoisoning_02_001

 

細菌が原因となる食中毒は、梅雨の6月から夏の8月に多く発生します。

 

細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌 (O157、O111など)や、カンピロバクター、サルモネラ菌などで、食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間や動物の体温ぐらいの温度で、増殖のスピードが最も速くなります。

 

細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始め、湿度も高くなる梅雨時に食中毒が増え始める訳です。

 

食中毒を引き起こす細菌の中から、代表的なものをいくつか紹介します。

 

foodpoisoning_02_006

 

腸管出血性大腸菌

牛や豚などの家畜の腸の中にいる病原大腸菌の一つです。

 

カンピロバクター

牛や豚、鶏、猫や犬などの腸の中にいる細菌です。

 

サルモネラ菌

牛・豚・鶏などの食肉、卵などが主な原因食品となるほか、ペットやネズミなどによって、食べ物に菌が付着する場合もあります。

 

セレウス菌

土がつきやすい穀類や豆類、香辛料などが主な感染源となり、チャーハンやスパゲティ、スープなどが原因食品です。

 

<食中毒の原因 大和徳洲会病院>

 

予防3原則と防ぐコツとは?

食中毒を防ぐためにも、予防三原則を守って、安全に食物を摂取してください。では、三原則をご紹介したいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

一.清潔

食品に食中毒菌をつけない為に、衛生的な環境新鮮な原材料で、清潔な調理器具清潔な指で、ハエやネズミなどの侵入を防いで、調理するよう心がけましょう。

 

foodpoisoning_012

 

一.迅速

食中毒菌に増殖する時間を与えない為に。調理から食べるまでの時間を出来るだけ短くする事で、防ぐ事が出来ます。

 

foodpoisoning_02_008

 

一.加熱または冷却

菌に適した増殖音頭を与えず、菌をやっつける為に、75℃以上の温度で1分以上の加熱と、5℃以下で冷蔵、65℃以上で温蔵を心がけましょう。

 

foodpoisoning_02_007

 

お弁当の食中毒予防レシピ

食中毒で一番心配なのがお弁当ですよね?お子さんや旦那さんがお弁当を毎日持っていくという奥さんや、自分がお弁当を持っていくよ・・・という方に、この季節、注意して頂きたい事をいくつかご紹介します。

 

・必ず中まで火を通す
・水分の少ないおかずを入れる
・おかずは必ず仕切る
・おかずは作りおきを控え、当日作る
・詰める前にお酢でお弁当箱をひと拭きする
・冷めてからふたをする

 

そんなに難しいこと事ではないですよね?ちょっと注意する程度の事ですので、食中毒対策に、ぜひお弁当を作る際には試してみてください!

 

 

それでは最後に、食中毒予防にオススメのレシピを!お子さんも好きな玉子焼きを、傷みやすいだし汁を使わずに作るレシピです。ぜひ試してみてください!

 

●だし汁を使わない玉子焼き


 
foodpoisoning_02_004
 
材料:

卵:1個
はちみつ:小さじ1
サラダ油:適量

作り方:
 
1.ボウルに卵を割りときほぐす
2.はちみつを加えて良く混ぜる
3.卵焼き器にサラダ油を入れて熱する
4.温まったら準備した卵の半分を入れる
5.半熟になったら手前にくるくると巻く
6.手前に巻いた卵を奥に移動して、開いたエリアに残りの卵を流す
7.半熟くらいで手前にくるくると巻く
8.巻き終わりを下にして少し焼く

 

・・・と、簡単につくれるだし汁を使わない玉子焼きでした!美味しいですので、ぜひ試してみてください。

 

foodpoisoning_02_005

 

手間を惜しまず安全で安心なお弁当

食中毒はとてもこわいものですが、少し気をつけるだけで、十分防げるものですよね?

 

【関連記事】

食中毒の症状とは?牡蠣や貝、豚肉・生肉などの食あたりの対処法

 

特に難しい事はひとつもありません。ほんのひと手間かけて気をつけるだけで、お弁当も安心して持たせてあげる事が出来ますから、手間を惜しまず、安全で安心なお弁当づくりを心がけてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

春が眠いのはなぜ?眠気の理由、原因とは?だるい時の対策

ぽかぽかとした暖かいおひさま。優しく吹き抜ける心地よい風。寒さが抜けた、暖かい春の気候はついつい、眠

記事を読む

アスペルガー症候群の子どもとの接し方。クラスの子との付き合い方は?

前回『アスペルガーの子どもの特徴とは? 原因や遺伝の確率。治る治療法は?』の記事で、アスペルガー症候

記事を読む

りんごの栄養とすごい効果!皮ごと食べる場合の農薬は?効能まとめ

実はあまりりんごは食べないんです。というのも、皮をむいたりするのが面倒だからです。お店では、どうして

記事を読む

里芋の栄養は妊婦に効能あり!皮付きと皮なしで栄養価はどっちが上?

里芋というと、和のお惣菜としてのイメージがあり、とても懐かしい、ノスタルジックな思いが広がります。よ

記事を読む

年越しそばの理由。時間はいつ食べる?タイミングはある?意味と由来

皆さん、大晦日に食べる年越しそばは何そばですか?   我が家はだいたい天ぷらそばですが

記事を読む

納豆の賞味期限は切れても食べられる?いつまで大丈夫か調査した結果!

冷蔵庫で発見した納豆、賞味期限が切れてる!ということ多いですよね。もともと発酵食品なので食べられる気

記事を読む

花粉症の薬。市販で効くのは?眠くならないおすすめ薬。子供用なら?

スギやヒノキの花粉などによって、咳やくしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を起こす

記事を読む

冷え性の改善法。対策方法は?漢方からサプリ。ツボほか解消まとめ

女性に多い冷え性の悩み。慢性的に冷えてしまう症状ですが、夏はエアコン、冬は寒さでよりいっそうひどくな

記事を読む

布団の湿気対策。フローリング床に布団を敷いた際のカビ、湿気取り

湿気の多い梅雨、気になる場所は沢山ありますよね?皆さん、お布団の湿気対策ってどうされてますか?直接肌

記事を読む

ボジョレーヌーボー解禁日2018年はいつ?意味はなぜ?英語なら

ワイン通でなくても、「ボジョレーヌーボー」は誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか? &nb

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑