*

食中毒の予防。3原則とは?お弁当の予防レシピと食あたり対策法

ジメジメする季節になると、増えて来るのが食中毒。自宅で食事をする際には大丈夫でも、例えばお弁当を作る時はどうしたら予防出来るのでしょうか?

 

お弁当が必要なお子さんや旦那さんが居る奥様方は、心配な季節ですよね。そこで今日は、

 

●食中毒の原因とは?
●予防3原則と防ぐコツとは?
●お弁当の食中毒予防レシピ
●手間を惜しまず安全で安心なお弁当

 

といったテーマで、食中毒の原因から、お弁当を安心に作る為に気をつける事、また、食中毒を予防出来るレシピなどを、ご紹介しますので、お弁当作りなどに是非お役立てくださいね!

 

SPONSORED LINK

 

食中毒の原因とは?

食中毒を引き起こす主な原因は、【細菌】や【ウイルス】の二つ。

 

特に今回詳しくご紹介したいのが、この【細菌】。梅雨時のジメジメした季節、湿気を好む細菌は増殖しやすくなっているからです。

 

foodpoisoning_02_001

 

細菌が原因となる食中毒は、梅雨の6月から夏の8月に多く発生します。

 

細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌 (O157、O111など)や、カンピロバクター、サルモネラ菌などで、食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間や動物の体温ぐらいの温度で、増殖のスピードが最も速くなります。

 

細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始め、湿度も高くなる梅雨時に食中毒が増え始める訳です。

 

食中毒を引き起こす細菌の中から、代表的なものをいくつか紹介します。

 

foodpoisoning_02_006

 

腸管出血性大腸菌

牛や豚などの家畜の腸の中にいる病原大腸菌の一つです。

 

カンピロバクター

牛や豚、鶏、猫や犬などの腸の中にいる細菌です。

 

サルモネラ菌

牛・豚・鶏などの食肉、卵などが主な原因食品となるほか、ペットやネズミなどによって、食べ物に菌が付着する場合もあります。

 

セレウス菌

土がつきやすい穀類や豆類、香辛料などが主な感染源となり、チャーハンやスパゲティ、スープなどが原因食品です。

 

<食中毒の原因 大和徳洲会病院>

 

予防3原則と防ぐコツとは?

食中毒を防ぐためにも、予防三原則を守って、安全に食物を摂取してください。では、三原則をご紹介したいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

一.清潔

食品に食中毒菌をつけない為に、衛生的な環境新鮮な原材料で、清潔な調理器具清潔な指で、ハエやネズミなどの侵入を防いで、調理するよう心がけましょう。

 

foodpoisoning_012

 

一.迅速

食中毒菌に増殖する時間を与えない為に。調理から食べるまでの時間を出来るだけ短くする事で、防ぐ事が出来ます。

 

foodpoisoning_02_008

 

一.加熱または冷却

菌に適した増殖音頭を与えず、菌をやっつける為に、75℃以上の温度で1分以上の加熱と、5℃以下で冷蔵、65℃以上で温蔵を心がけましょう。

 

foodpoisoning_02_007

 

お弁当の食中毒予防レシピ

食中毒で一番心配なのがお弁当ですよね?お子さんや旦那さんがお弁当を毎日持っていくという奥さんや、自分がお弁当を持っていくよ・・・という方に、この季節、注意して頂きたい事をいくつかご紹介します。

 

・必ず中まで火を通す
・水分の少ないおかずを入れる
・おかずは必ず仕切る
・おかずは作りおきを控え、当日作る
・詰める前にお酢でお弁当箱をひと拭きする
・冷めてからふたをする

 

そんなに難しいこと事ではないですよね?ちょっと注意する程度の事ですので、食中毒対策に、ぜひお弁当を作る際には試してみてください!

 

 

それでは最後に、食中毒予防にオススメのレシピを!お子さんも好きな玉子焼きを、傷みやすいだし汁を使わずに作るレシピです。ぜひ試してみてください!

 

●だし汁を使わない玉子焼き


 
foodpoisoning_02_004
 
材料:

卵:1個
はちみつ:小さじ1
サラダ油:適量

作り方:
 
1.ボウルに卵を割りときほぐす
2.はちみつを加えて良く混ぜる
3.卵焼き器にサラダ油を入れて熱する
4.温まったら準備した卵の半分を入れる
5.半熟になったら手前にくるくると巻く
6.手前に巻いた卵を奥に移動して、開いたエリアに残りの卵を流す
7.半熟くらいで手前にくるくると巻く
8.巻き終わりを下にして少し焼く

 

・・・と、簡単につくれるだし汁を使わない玉子焼きでした!美味しいですので、ぜひ試してみてください。

 

foodpoisoning_02_005

 

手間を惜しまず安全で安心なお弁当

食中毒はとてもこわいものですが、少し気をつけるだけで、十分防げるものですよね?

 

【関連記事】

食中毒の症状とは?牡蠣や貝、豚肉・生肉などの食あたりの対処法

 

特に難しい事はひとつもありません。ほんのひと手間かけて気をつけるだけで、お弁当も安心して持たせてあげる事が出来ますから、手間を惜しまず、安全で安心なお弁当づくりを心がけてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

手足口病の感染で保育園の登園はいつから?初期症状と治療法

梅雨から夏にかけてのこの時期、乳幼児で流行するのが夏風邪ですね。特に今年は「手足口病」が流行の兆しを

記事を読む

花粉症と風邪の違い。風邪薬の併用は平気?鼻水など症状の見分け方

春は何だかウキウキ嬉しい気持ちになる人が多い季節ですが、花粉症の私にとっては憂鬱な季節。 &nbs

記事を読む

歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策

歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら

記事を読む

花粉症対策に効く食べ物とは?食事で改善する方法。悪い食べ物とは?

日本特有の花粉症、現在ではなんと4人に1人がかかるともいわれています。私も花粉症なんですが、メジャー

記事を読む

枝豆の栄養効果。冷凍と生で効能は違う?食べ過ぎで病気や太るか?

代表的な夏野菜の枝豆!美味しい時期は7、8、9月の間。ご存知かと思いますが、大豆を若いうちに収穫した

記事を読む

pm2.5の原因と身体への影響は?対策グッズで健康を守ろう!

PM2.5って良く耳にしますよね?花粉症の為、薬局にマスクを見に行ったりしても、PM2.5に対応して

記事を読む

冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い

一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。   この冬至の日は

記事を読む

御堂筋イルミネーションの行き方。2018年の開催期間と時間は?レストラン情報

クリスマスが近づくとあちこちでイルミネーションが輝き始めて、気分もウキウキしますよね。私もイルミネー

記事を読む

熱中症の症状とは?頭痛や下痢。赤ちゃんや子供の症状と応急処置

春が来て、夏が来ると、外で遊ぶ機会も増えてきます。部活や遊びに熱中してしまうと、つい水分補給や休憩を

記事を読む

紫外線対策に有効な服装、色とは?防止グッズと予防の食べ物とは

日焼け対策は「太陽の下にいない」が一番。分かっていも、夏は海に行きたいし、色々なレジャーを楽しめる季

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑