食中毒の予防。3原則とは?お弁当の予防レシピと食あたり対策法
ジメジメする季節になると、増えて来るのが食中毒。自宅で食事をする際には大丈夫でも、例えばお弁当を作る時はどうしたら予防出来るのでしょうか?
お弁当が必要なお子さんや旦那さんが居る奥様方は、心配な季節ですよね。そこで今日は、
●食中毒の原因とは?
●予防3原則と防ぐコツとは?
●お弁当の食中毒予防レシピ
●手間を惜しまず安全で安心なお弁当
といったテーマで、食中毒の原因から、お弁当を安心に作る為に気をつける事、また、食中毒を予防出来るレシピなどを、ご紹介しますので、お弁当作りなどに是非お役立てくださいね!
SPONSORED LINK
食中毒の原因とは?
食中毒を引き起こす主な原因は、【細菌】や【ウイルス】の二つ。
特に今回詳しくご紹介したいのが、この【細菌】。梅雨時のジメジメした季節、湿気を好む細菌は増殖しやすくなっているからです。
細菌が原因となる食中毒は、梅雨の6月から夏の8月に多く発生します。
細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌 (O157、O111など)や、カンピロバクター、サルモネラ菌などで、食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間や動物の体温ぐらいの温度で、増殖のスピードが最も速くなります。
細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始め、湿度も高くなる梅雨時に食中毒が増え始める訳です。
食中毒を引き起こす細菌の中から、代表的なものをいくつか紹介します。
腸管出血性大腸菌
牛や豚などの家畜の腸の中にいる病原大腸菌の一つです。
カンピロバクター
牛や豚、鶏、猫や犬などの腸の中にいる細菌です。
サルモネラ菌
牛・豚・鶏などの食肉、卵などが主な原因食品となるほか、ペットやネズミなどによって、食べ物に菌が付着する場合もあります。
セレウス菌
土がつきやすい穀類や豆類、香辛料などが主な感染源となり、チャーハンやスパゲティ、スープなどが原因食品です。
<食中毒の原因 大和徳洲会病院>
予防3原則と防ぐコツとは?
食中毒を防ぐためにも、予防三原則を守って、安全に食物を摂取してください。では、三原則をご紹介したいと思います。
SPONSORED LINK
一.清潔
食品に食中毒菌をつけない為に、衛生的な環境・新鮮な原材料で、清潔な調理器具・清潔な指で、ハエやネズミなどの侵入を防いで、調理するよう心がけましょう。
一.迅速
食中毒菌に増殖する時間を与えない為に。調理から食べるまでの時間を出来るだけ短くする事で、防ぐ事が出来ます。
一.加熱または冷却
菌に適した増殖音頭を与えず、菌をやっつける為に、75℃以上の温度で1分以上の加熱と、5℃以下で冷蔵、65℃以上で温蔵を心がけましょう。
お弁当の食中毒予防レシピ
食中毒で一番心配なのがお弁当ですよね?お子さんや旦那さんがお弁当を毎日持っていくという奥さんや、自分がお弁当を持っていくよ・・・という方に、この季節、注意して頂きたい事をいくつかご紹介します。
・水分の少ないおかずを入れる
・おかずは必ず仕切る
・おかずは作りおきを控え、当日作る
・詰める前にお酢でお弁当箱をひと拭きする
・冷めてからふたをする
そんなに難しいこと事ではないですよね?ちょっと注意する程度の事ですので、食中毒対策に、ぜひお弁当を作る際には試してみてください!
それでは最後に、食中毒予防にオススメのレシピを!お子さんも好きな玉子焼きを、傷みやすいだし汁を使わずに作るレシピです。ぜひ試してみてください!

材料:
はちみつ:小さじ1
サラダ油:適量
作り方:
1.ボウルに卵を割りときほぐす
2.はちみつを加えて良く混ぜる
3.卵焼き器にサラダ油を入れて熱する
4.温まったら準備した卵の半分を入れる
5.半熟になったら手前にくるくると巻く
6.手前に巻いた卵を奥に移動して、開いたエリアに残りの卵を流す
7.半熟くらいで手前にくるくると巻く
8.巻き終わりを下にして少し焼く
・・・と、簡単につくれるだし汁を使わない玉子焼きでした!美味しいですので、ぜひ試してみてください。
手間を惜しまず安全で安心なお弁当
食中毒はとてもこわいものですが、少し気をつけるだけで、十分防げるものですよね?
【関連記事】
食中毒の症状とは?牡蠣や貝、豚肉・生肉などの食あたりの対処法
特に難しい事はひとつもありません。ほんのひと手間かけて気をつけるだけで、お弁当も安心して持たせてあげる事が出来ますから、手間を惜しまず、安全で安心なお弁当づくりを心がけてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
おならが臭い原因は病気?便秘や下痢時の対策。硫黄臭を消す改善法
おならは、誰でも出るもの。人間だもの♪でも、なるべくなら臭いのないおならで、周りの人に気づかれずにス
-
-
口臭の予防法と対策。食べ物やサプリ。歯磨き粉で臭い口臭を改善
誰でも気になってしまう口臭。実に8割以上の人が、自分や他人の口臭が気になるとの調査結果があるほどです
-
-
プール熱の症状。大人の場合は?咽頭結膜熱の感染原因と治療法
熱いこの時期になってくると学校の授業や地元のプール開きが始まります。蒸し暑さから解放される!と嬉しい
-
-
アレグラの副作用で太る?蕁麻疹や便秘など影響。悪夢を見る噂とは?
アレグラは、アレルギー症状の代表的な処方薬です。アレルギーと名のつく病気には、たいていアレグラが処方
-
-
お屠蘇とは?意味と由来。おとその作り方と作法。未成年は平気?
今年も残りあとわずかとなってきました。お正月準備に追われている方も多いのではないでしょうか? &n
-
-
一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?
一人暮らしって準備がもちろん大変ですが、いざ始まってみると、食事も大変じゃありませんか?コンビニのお
-
-
千歳飴の由来と意味。七五三で配る理由は?食べ方について
千歳飴と聞くと、長い紅白の飴を思い出しがおめでたい気持ちになります。 最近はスーパ
-
-
花粉症の薬。市販で効くのは?眠くならないおすすめ薬。子供用なら?
スギやヒノキの花粉などによって、咳やくしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を起こす
-
-
日本脳炎の予防接種。副作用の症状とリスクは?間隔と時期まとめ
2005年のニュースで、古いタイプの日本脳炎ワクチンによって重篤な副反応が出た可能性がある症例が紹介
-
-
静電気の除去と防止方法。髪の毛、服やスカートの対策とグッズ効果
寒い季節は特に発生率が高くなる「静電気」。髪の毛の広がりや、金属製のものを触る時のバチッ!!とした痛