歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策
歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいらっしゃるのではないでしょうか。
子供が険しい顔で歯ぎしりをしていると、つい心配してしまいますが、子供の歯ぎしりはそこまで心配する必要はないとされています。
●歯ぎしりの原因とは? 子供の場合は?
●歯ぎしりの治し方はあるの?
●歯ぎしりの対策グッズでおすすめは?
今回は、子供の歯ぎしりの原因や対策、また大人の歯ぎしりの原因にも触れていきたいと思います。
SPONSORED LINK
歯ぎしりの原因とは? 子供の場合は?
大人の歯ぎしりの原因は、心配事や悩み、不安があることから生じるストレスの場合が多いです。これは、睡眠中に歯ぎしりや食いしばりを無意識のうちに行うことでストレスを発散させているため、と考えられています。
また、歯の治療の為の詰め物や金属が合わない場合も歯ぎしりが起こりますし、あとは単純に癖になっているということがあります。
例えば、日常生活の中でTVを見たり、考え事をしていたり、PCやスマホをいじっている時などに気づかないうちに噛みしめてしまっているという方は気をつけてみた方が良いかもしれません。
ですが、子供の歯ぎしりの場合は大人の歯ぎしりの原因とは少し異なります。一般的に、子供は大人よりも歯ぎしりを行うことが多いとされています。
これは、子供の睡眠の構造が未成熟なことに原因があり、深い眠りと浅い眠りを繰り返す回数が多く、睡眠のリズムがきちんと整っていないことによるものです。
子供の歯ぎしりが起こるのは2歳から6歳頃が多いといわれています。
これは、2歳頃であればちょうど一番奥の乳臼歯が生えてくる頃ですから、その時の違和感やかみ合わせが気になってしまって歯ぎしりをしてしまっていることが多いです。
また、4歳から6歳頃は、乳歯から永久歯に生え替わる時期です。この時期は、成長するに従って顎が大きくなっていきますが、その際に歯と歯の間に隙間が出来てしまうことがあります。
隙間が出来ると噛み合わせが悪くなってしまいますから、歯ぎしりを行うことで噛み合わせのバランスを調整しているのです。加えて、この時期の歯ぎしりには、永久歯が生えるスペースを確保するという役割もあります。
どちらの場合にしろ、子供がしっかりと成長している証ですから、それほど心配する必要はありません。
歯ぎしりの治し方はあるの?
子供の歯ぎしりは、成長に従って睡眠のリズムが整っていくことで歯ぎしりがなくなっていくケースがほとんどですから、あまりにも酷い場合を除いては様子を見ましょう。
大人の場合は、お風呂にゆっくり浸かるなどしてストレスを軽減するようにしたり、飲酒やカフェイン飲料を飲むなどの睡眠が浅くなるような行為を避けるようにしましょう。
SPONSORED LINK
ただ、強い歯ぎしりがある場合には、自分で何とかしようとせずに、歯科を受診するようにしてください。歯ぎしりが原因で、顎関節症や逆流性食道炎、睡眠時無呼吸症候群、歯周病といった病気に発展する可能性があります。
歯ぎしりの対策グッズでおすすめは?
子供の歯ぎしりがなかなか自然に治らず、永久歯がすり減ってしまうような危険性がある時は、歯医者さんに相談してみましょう。症状の程度によっては、マウスピースを作ってもらうことが出来ます。
マウスピースは市販されてものもあります。最近のものはサイズを調整出来るものも増えていますが、壊れやすいといった欠点があるのがデメリットです。
マウスピースは、日中は使用せず、歯ぎしりの多い睡眠時のみに装着します。大人の場合でも同様に、マウスピース使用するのが一般的です。
マウスピースを使用することで、歯や顎にかかる圧力が減りますから、歯やインプラント、詰め物などの摩耗を防ぐことが出来ます。
<歯ぎしり防止用マウスピース(マウスガード)の作り方>
いかがでしたでしょうか。子供の歯ぎしりは正常に成長している証ですから、そこまで心配する必要はありません。ただ、歯ぎしりによって、永久歯が摩耗してしまっているようであれば、一度歯科で相談してみてくださいね。
【関連記事】
いびきの原因と対策。女性のいびき、対策グッズや枕の改善で解消
こちらの記事では同じく睡眠時の気になる問題のひとつであるいびきについて、その原因や対策などを調べてまとめていますので、是非合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
入学式に着ていく着物の色と種類。髪型は?髪飾りはおかしいの?
入学式シーズン。何を着て行ったらいいかしら?と、悩んでいるママさんたちも多いかと思います。 &nb
-
-
敬老の日プレゼントランキング2018!定番ギフト他。子供の手作りも
敬老の日のプレゼント、準備はもうお済みですか。毎年、何がいいか考えるのが大変という方もいらっしゃると
-
-
ノロウィルスの症状。大人がかかったら?感染なら仕事は休みか?
寒くなってくると、よく話題になるノロウィルスですが、実際に感染したことがありますか?私は幸せなことに
-
-
社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び
会社にお勤めの人は、社内や取引先の方とメールでやりとりすることも多いですよね。私も会社員時代は、社内
-
-
布団の湿気対策。フローリング床に布団を敷いた際のカビ、湿気取り
湿気の多い梅雨、気になる場所は沢山ありますよね?皆さん、お布団の湿気対策ってどうされてますか?直接肌
-
-
みかんの栄養と効果効能。皮や白い筋に栄養はある?生とジュース比較
みなさんは、みかんはお好きですか?私は、みかんに目がありません。スーパーに出回る冬には、箱買いをして
-
-
年賀状の挨拶の文例ビジネス編。上司や取引先なら?一言や添え書き
ビジネス上お付き合いのある人に年賀状を書こうとすると、いつも挨拶文や添え書きに悩んでしまいます。
-
-
日射病と熱中症と熱射病の症状の違いとは?応急処置と治療対策
夏が来ると気分も弾んでくるものですが、気を付けたいのが日射病や熱中症などの症状ですが、皆さまは日射病
-
-
結婚式招待状の返信メッセージ。友達や親しい友人へ贈る一言は?
結婚式の招待状を受け取ったら、出来るだけ早めに返事をするのがマナーですが、返信する際には何か気の利い
-
-
クリスマスは教会でミサ!東京や横浜。大阪や名古屋で礼拝おすすめ
今年もいよいよクリスマスシーズン到来です。 そこで今回はクリスマスを一味違った過ご