*

歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策

歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

子供が険しい顔で歯ぎしりをしていると、つい心配してしまいますが、子供の歯ぎしりはそこまで心配する必要はないとされています。

 

●歯ぎしりの原因とは? 子供の場合は?
●歯ぎしりの治し方はあるの?
●歯ぎしりの対策グッズでおすすめは?

 

今回は、子供の歯ぎしりの原因や対策、また大人の歯ぎしりの原因にも触れていきたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

歯ぎしりの原因とは? 子供の場合は?

大人の歯ぎしりの原因は、心配事や悩み、不安があることから生じるストレスの場合が多いです。これは、睡眠中に歯ぎしりや食いしばりを無意識のうちに行うことでストレスを発散させているため、と考えられています。

 

また、歯の治療の為の詰め物や金属が合わない場合も歯ぎしりが起こりますし、あとは単純に癖になっているということがあります。

 

例えば、日常生活の中でTVを見たり、考え事をしていたり、PCやスマホをいじっている時などに気づかないうちに噛みしめてしまっているという方は気をつけてみた方が良いかもしれません。

 

sleep_bruxism_003

 

ですが、子供の歯ぎしりの場合は大人の歯ぎしりの原因とは少し異なります。一般的に、子供は大人よりも歯ぎしりを行うことが多いとされています。

 

これは、子供の睡眠の構造が未成熟なことに原因があり、深い眠りと浅い眠りを繰り返す回数が多く、睡眠のリズムがきちんと整っていないことによるものです。

 

sleep_bruxism_eyecatch

 

子供の歯ぎしりが起こるのは2歳から6歳頃が多いといわれています。

 

これは、2歳頃であればちょうど一番奥の乳臼歯が生えてくる頃ですから、その時の違和感かみ合わせが気になってしまって歯ぎしりをしてしまっていることが多いです。

 

また、4歳から6歳頃は、乳歯から永久歯に生え替わる時期です。この時期は、成長するに従って顎が大きくなっていきますが、その際に歯と歯の間に隙間が出来てしまうことがあります。

 

隙間が出来ると噛み合わせが悪くなってしまいますから、歯ぎしりを行うことで噛み合わせのバランスを調整しているのです。加えて、この時期の歯ぎしりには、永久歯が生えるスペースを確保するという役割もあります。

 

どちらの場合にしろ、子供がしっかりと成長している証ですから、それほど心配する必要はありません。

 

sleep_bruxism_004

 

歯ぎしりの治し方はあるの?

子供の歯ぎしりは、成長に従って睡眠のリズムが整っていくことで歯ぎしりがなくなっていくケースがほとんどですから、あまりにも酷い場合を除いては様子を見ましょう。

 

大人の場合は、お風呂にゆっくり浸かるなどしてストレスを軽減するようにしたり、飲酒やカフェイン飲料を飲むなどの睡眠が浅くなるような行為を避けるようにしましょう。

 

SPONSORED LINK

 

ただ、強い歯ぎしりがある場合には、自分で何とかしようとせずに、歯科を受診するようにしてください。歯ぎしりが原因で、顎関節症逆流性食道炎睡眠時無呼吸症候群歯周病といった病気に発展する可能性があります。

 

sleep_bruxism_002

 

歯ぎしりの対策グッズでおすすめは?

子供の歯ぎしりがなかなか自然に治らず、永久歯がすり減ってしまうような危険性がある時は、歯医者さんに相談してみましょう。症状の程度によっては、マウスピースを作ってもらうことが出来ます。

 

マウスピースは市販されてものもあります。最近のものはサイズを調整出来るものも増えていますが、壊れやすいといった欠点があるのがデメリットです。

 

 

 

マウスピースは、日中は使用せず、歯ぎしりの多い睡眠時のみに装着します。大人の場合でも同様に、マウスピース使用するのが一般的です。

 

マウスピースを使用することで、歯や顎にかかる圧力が減りますから、歯やインプラント、詰め物などの摩耗を防ぐことが出来ます。

 

<歯ぎしり防止用マウスピース(マウスガード)の作り方>

 

いかがでしたでしょうか。子供の歯ぎしりは正常に成長している証ですから、そこまで心配する必要はありません。ただ、歯ぎしりによって、永久歯が摩耗してしまっているようであれば、一度歯科で相談してみてくださいね。

 

【関連記事】

いびきの原因と対策。女性のいびき、対策グッズや枕の改善で解消

 

こちらの記事では同じく睡眠時の気になる問題のひとつであるいびきについて、その原因や対策などを調べてまとめていますので、是非合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

入学祝いのお返しはするもの?品物は何が良い?のしについて

年が明け、春になると卒業、入学の季節ですね。みなさんのお子さんも入学式の準備に大忙しなのではないでし

記事を読む

大倉山公園の梅まつり2019。梅林の開花状況と見どころは何?

まだまだ寒い日が続いていますが、そろそろ各地で梅まつりが始まるようです。寒さの中でも美しく花開く梅。

記事を読む

食中毒の症状とは?牡蠣や貝、豚肉・生肉などの食あたりの対処法

雨が続いてジメジメして来る季節、どうしても食べ物も弱りやすくなっていますよね?この季節、心配なのが食

記事を読む

冬のボーナス払いはいつから?一括払いの支払い月と引き落とし時期

冬のボーナスが楽しみな時期が近づいてきましたね♪   冬のボーナスは、みなさんどのよう

記事を読む

産休の挨拶の際のメール例文。社内向けと取引先のあいさつ文とは?

女性が社会進出する機会が増えるに伴い、子供が出来ても働き続ける女性がどんどん増えてきました。 &n

記事を読む

東京の金運がアップする神社はここだ!上昇パワースポットあり

消費税が増税されて随分と立ちますが、今頃じわじわとボディブローのように効いて来て「お財布が痛い!」な

記事を読む

赤ちゃんの熱が出た時の対処法。お風呂は入る?病院に行く目安

お母さんからもらう免疫が切れてくる生後6ヶ月頃から、赤ちゃんは突然の高熱を出すようになったりします。

記事を読む

カーテンのカビ落とし方。洗濯、除去する方法。重曹で簡単カビ取り

こんにちは!マリーです。   カーテンの黒カビって洗っても落ちないガンコモノですよね。

記事を読む

正月太りを解消する!今すぐダイエットに効く食事・運動・ストレッチ

みなさん、楽しいお正月休みを過ごされた事と思います。楽しい年末年始を過ごした後、ふと気が付くと体が重

記事を読む

レッスンバッグ作り方。簡単に裏地や切り替え、マチのある布バッグ

春と言えば桜ばかりではありません。入園、入学の季節ですよね?小さいお子さんがいるお母さん方は、レッス

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑