バイクの名義変更の必要書類と仕方。原付や250cc、400ccの場合
前回は、車の名義変更(以下、名変)についてご紹介いたしましたが、今回は車ではなくバイクの名変についてご紹介したいと思います。
今回は、原付から普通自動二輪までのバイクに限定してご紹介しますので、どうぞみなさん参考にしてください。早速、以下が今回のトピックになります。
●バイクの名義変更で必要な書類は?
●原付、小型、大型で手続きや費用は変わる?
●バイクの名義変更の仕方。手順は?
●委任状の書き方とは?
高い代行料を払わず、ご自身でバイクなどの名義変更に挑戦される方のお役に立てたら・・・と思います。
SPONSORED LINK
バイクの名義変更で必要な書類は?
タイトルにもある通り、原付等に区切ってご紹介しますが、バイクの区分として、原付、125㏄、250㏄に区切って紹介したほうがよいようですので、これらを用いて説明します。
まず、125㏄以下のバイク・原付にいたっては、一度、廃車手続きをしなくてはいけないようです。そして、廃車手続きをすると、廃車証が渡されるので、そちらを用意する必要があります。
また、250㏄以上の場合、バイクにも車検が出てきますので、車検証が必要になってきます。
基本的には、125㏄以下のバイクでは、
・廃車証
・譲渡書
・自賠責保険証明書
・軽自動車税申告書
・標識交付申請書
また、126㏄以上250㏄以下は、
・ナンバープレート(管轄変更がある場合)
・軽自動車届済証
・譲渡証
・自賠責保険証明書
・軽自動車届出済証記入申請書
・軽自動車届出済証返納届
・軽自動車届出書
・軽自動車税申告書
そして、251㏄以上は、
・ナンバープレート
・車検証
・譲渡証明書
・委任状
・自賠責保険証明書
・申請書
・手数料納付書
・軽自動車税申告書
となります。
原付、小型、大型で手続きや費用は変わる?
さてここで気になるのが、原付・小型・大型で手続きや費用が変わるかということだと思います。
一つ目のトピックでもすでに書いたように、必要な書類(ものも含む)が若干異なるので、手続きで多少の違いがあるようですが、それでもさほど変わらないようです。
SPONSORED LINK
費用に関してですが、ナンバープレート代(\600程度)しか、手続きの時にはかからないようです。
手続きの詳しい手順については、次のトピックで詳しくご紹介します。
バイクの名義変更の仕方。手順は?
さてここからが、バイクの名変の手順を説明しますね。
(1)まず、必要書類を準備し、書類の作成をします。そして、役所へ必要書類を持っていくと、早ければ標識交付証明書とナンバープレートがもらえるそうです。
(2)そして、軽自動車税の申告をします。こちらも、役所で行います。年度途中ですので、税金はかかりませんから、きちんと申請しておきましょう。
(3)ここからが126㏄以上のバイクになりますが、まずは必要書類を作成するのは同じです。そして、運輸支局・自動車検査事務所へ書類を持って向かいます。(封印する必要がないので、バイクは持っていく必要がありません)
(4)そして、ナンバープレートを返納します。251㏄以上の場合、ここで、返納したら、手数料納付書の返納確認欄に確認の印またはシールを貼ります。
(5)そして、必要書類を窓口に提出すると、10分程度で新しい車検証がもらえるようです(251㏄以上の場合)。250㏄以下の場合は、新しい軽自動車届済書がもらえます。
(6)そして、軽自動車税の申告を自動車税事務所で申請しておきます。こちらも、年度途中なので税金はかかりません。
(7)ナンバープレートの管轄変更がある場合は、ナンバープレートを購入して手続きは終わりとなります。
委任状の書き方とは?
委任状については、車検の必要なバイク(つまり251㏄以上)は必要になります。
その書き方は、記入例に従って書けば問題ないです。旧・新所有者の認印が必要なくらいになりますので、それほど準備に時間がかかるものではないので、すぐに用意できると思います。
まとめとして、バイクの場合、車とは多少なりとも異なる部分がありますが、それでも自分でできるということが調べてみてわかりました。
バイクの名変を考えている人は、是非、自分でトライしてみてはいかがでしょうか?一度やってしまえば、2、3回目はスムーズに行えると思いますよ。
【関連記事】
上記記事では、自動車の名義変更に関する情報をまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
一人暮らしで揃える家電の選び方は?一式いくら?安く済ます方法
一人暮らしって、何かと物入りですよね? 実家で生活している時には、当たり前にあった
-
避難勧告と避難指示の違い。避難命令の時は?特別警報とは?
地震、台風、長雨による土砂災害など日本各地で毎年のように起きている自然災害ですが、いざ身近で起こった
-
ノロウィルスの症状。大人がかかったら?感染なら仕事は休みか?
寒くなってくると、よく話題になるノロウィルスですが、実際に感染したことがありますか?私は幸せなことに
-
定期券払い戻しの計算方法。利用途中は使用期間いつまで可能か?
普段何気なく便利に使用している定期券。 でも何らかの事情により、定期券が不要になっ
-
入学祝いでお返しの相場は?時期とのしの書き方
お子さんが入学されると、お祝いをいただくことが多いですよね。 先日、息子さんが高校
-
新入社員のスーツの色と選び方。男性は何着必要?おすすめは?
厳しい就活も終わり、晴れて新入社員となられるみなさん。おめでとうございます(*´∀`*) &nbs
-
母の日に贈るカードのメッセージ例文・文例。感謝の言葉を添えて
毎年5月の第2土曜日は母の日ですね。みなさんはもう母の日に何を贈るか決められたでしょうか? &nb
-
雛人形の処分と供養の仕方。何歳まで飾る?片づける時期はいつ?
女の子のいるご家庭ではそろそろ、雛人形の準備をしている事と思います。 子供の健やか
-
退職願・辞表の書き方。退職届との違いは?例文と理由の具体的例も
私たちが社会人として生活していく中で、季節や状況にあった「文書」を作成することは少なくありません。
-
シクラメンの育て方。手入れと植え替えの仕方。休眠のポイント
クリスマスのプレゼントや贈り物に最適のシクラメンは、冬の季節に人気の花ですね。ほんのりピンクに色づい