バイクの名義変更の必要書類と仕方。原付や250cc、400ccの場合
前回は、車の名義変更(以下、名変)についてご紹介いたしましたが、今回は車ではなくバイクの名変についてご紹介したいと思います。
今回は、原付から普通自動二輪までのバイクに限定してご紹介しますので、どうぞみなさん参考にしてください。早速、以下が今回のトピックになります。
●バイクの名義変更で必要な書類は?
●原付、小型、大型で手続きや費用は変わる?
●バイクの名義変更の仕方。手順は?
●委任状の書き方とは?
高い代行料を払わず、ご自身でバイクなどの名義変更に挑戦される方のお役に立てたら・・・と思います。
SPONSORED LINK
バイクの名義変更で必要な書類は?
タイトルにもある通り、原付等に区切ってご紹介しますが、バイクの区分として、原付、125㏄、250㏄に区切って紹介したほうがよいようですので、これらを用いて説明します。
まず、125㏄以下のバイク・原付にいたっては、一度、廃車手続きをしなくてはいけないようです。そして、廃車手続きをすると、廃車証が渡されるので、そちらを用意する必要があります。
また、250㏄以上の場合、バイクにも車検が出てきますので、車検証が必要になってきます。
基本的には、125㏄以下のバイクでは、
・廃車証
・譲渡書
・自賠責保険証明書
・軽自動車税申告書
・標識交付申請書
また、126㏄以上250㏄以下は、
・ナンバープレート(管轄変更がある場合)
・軽自動車届済証
・譲渡証
・自賠責保険証明書
・軽自動車届出済証記入申請書
・軽自動車届出済証返納届
・軽自動車届出書
・軽自動車税申告書
そして、251㏄以上は、
・ナンバープレート
・車検証
・譲渡証明書
・委任状
・自賠責保険証明書
・申請書
・手数料納付書
・軽自動車税申告書
となります。
原付、小型、大型で手続きや費用は変わる?
さてここで気になるのが、原付・小型・大型で手続きや費用が変わるかということだと思います。
一つ目のトピックでもすでに書いたように、必要な書類(ものも含む)が若干異なるので、手続きで多少の違いがあるようですが、それでもさほど変わらないようです。
SPONSORED LINK
費用に関してですが、ナンバープレート代(\600程度)しか、手続きの時にはかからないようです。
手続きの詳しい手順については、次のトピックで詳しくご紹介します。
バイクの名義変更の仕方。手順は?
さてここからが、バイクの名変の手順を説明しますね。
(1)まず、必要書類を準備し、書類の作成をします。そして、役所へ必要書類を持っていくと、早ければ標識交付証明書とナンバープレートがもらえるそうです。
(2)そして、軽自動車税の申告をします。こちらも、役所で行います。年度途中ですので、税金はかかりませんから、きちんと申請しておきましょう。
(3)ここからが126㏄以上のバイクになりますが、まずは必要書類を作成するのは同じです。そして、運輸支局・自動車検査事務所へ書類を持って向かいます。(封印する必要がないので、バイクは持っていく必要がありません)
(4)そして、ナンバープレートを返納します。251㏄以上の場合、ここで、返納したら、手数料納付書の返納確認欄に確認の印またはシールを貼ります。
(5)そして、必要書類を窓口に提出すると、10分程度で新しい車検証がもらえるようです(251㏄以上の場合)。250㏄以下の場合は、新しい軽自動車届済書がもらえます。
(6)そして、軽自動車税の申告を自動車税事務所で申請しておきます。こちらも、年度途中なので税金はかかりません。
(7)ナンバープレートの管轄変更がある場合は、ナンバープレートを購入して手続きは終わりとなります。
委任状の書き方とは?
委任状については、車検の必要なバイク(つまり251㏄以上)は必要になります。
その書き方は、記入例に従って書けば問題ないです。旧・新所有者の認印が必要なくらいになりますので、それほど準備に時間がかかるものではないので、すぐに用意できると思います。
まとめとして、バイクの場合、車とは多少なりとも異なる部分がありますが、それでも自分でできるということが調べてみてわかりました。
バイクの名変を考えている人は、是非、自分でトライしてみてはいかがでしょうか?一度やってしまえば、2、3回目はスムーズに行えると思いますよ。
【関連記事】
上記記事では、自動車の名義変更に関する情報をまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
結婚式の二次会で着る服装。女性編。おすすめのコーデとNGマナー
初めて結婚式の二次会に御呼ばれした時の事を思い出すと少し笑みがこぼれてきてしまいます。当時の私は仕事
-
-
大宮氷川神社の初詣2019。混雑状況と空いてる時間帯は?
初詣には行きたいけれど、何時間も並ぶのはちょっとな…そんな方のために今回は、大宮氷川神社へ初詣につい
-
-
学校説明会で親や子供の服装。中学や高校。専門学校で相応しい服は?
受験のある私立小学校や中学校では、5月下旬から秋にかけて、学校説明会が開催されます。公立や私立の高校
-
-
雛人形の飾り方。七段、五段、三段飾りの正しい並べ方とは?
桃の節句ひな祭り。娘さんの居るご家庭では、娘さんと一緒に雛人形を飾るのも、楽しみの一つなのではないで
-
-
花粉症メガネの効果はある?ない?対策法とおすすめメガネの選び方
くしゃみ・鼻水・目のカユミなど、ツライ花粉症の対策は何が有効?毎年花粉症に悩む私にとって、花粉の飛び
-
-
東京タワーで初日の出。2019年の混雑状況と混み具合は?
東京タワーは高さ250mの特別展望台の先着80名に限られた特等席!そして、地上150mの大展望台から
-
-
社内メールのマナーで上司宛の書き方。敬称は殿?様?依頼の例文
上司へ社内メールする時、皆さんはきちんとマナーを守れていますか?社内メールのマナーって、なんだか曖昧
-
-
小学校の卒業式で祝辞の例文。感動するPTA会長の挨拶とは?
長い冬が終わりにさしかかると、あっというまに3学期が過ぎて、いよいよ卒業の季節となります。PTA会長
-
-
七五三のお祝いのお返し。品物選びと相場のマナー。のしの書き方
七五三は、天和元年11月15日(1681年12月24日)に子供の成長を祝って江戸時代から始まった行事
-
-
年賀状の書き方でビジネスの文例。上司や取引先。お客様への文面は?
今年も年賀状の季節がやって参りました。来年何年だったっけ?なんて声も聞こえてきそうですね。 &nb