年男年女とは?年齢と意味。厄年が重なる場合は?節分の豆まきの由来
新年を迎えたということで、今回は年男・年女についてよく耳にするので、こちらについて調べてみました。
厄年とは異なるので、年男・年女=厄年の人と思っていた人もいるかもしれません。ですが、調べてみて意外な事実もわかりましたので、そういったところも、みなさんにお伝えできたらと思います。
そこで、今回のトピックは以下の通りです。
●年男とは?縁起は良いの?意味について
●年男2019年は何歳?平成31年の早見表と運勢
●厄年との違い。重なったら結婚や出産は控える?
●節分の豆まきを年男、年女が行う由来とは?
これを機に、みなさんも、年男・年女をちゃんと知らない人に教えてあげましょう。
SPONSORED LINK
年男とは?縁起は良いの?意味について
まずは、意味からいきたいと思います。
年男というのは、生まれ年の干支に当たる年がまわって来た年が年男ということだそうです。つまり、12年に一度やってくるということになります。ですので、厄年とは何ら関係はないそうです。
ただし、厄年とかぶる年(男性なら満61歳)があるようです。
また、縁起が良いかというと、一概には言えないようですが、その年の「年神様」のご加護を他の干支の人よりも多く享受できるわけですので、良いものと言えそうです。
ただ、先ほども書いたように、厄年と重なる年齢(満61歳)があるので、「良いもの」とは受け止められない場合もありそうです。
しかし、厄年自体、悪い事が起こる年ではなく、人生の転機が訪れる、産みの苦しみのような年という意味みたいですので、悪い意味でもないようです。
年男2019年は何歳?平成31年の早見表と運勢
さて、今年(2019年)の年男は亥年のあなたです。何歳かと言えば、もちろん12年に一度ですから、12歳・24歳・36歳…と12の倍数の年に当たるわけです。
そして、干支で言えば亥年となります。
そこで、亥年に関する言い伝えがあるそうですが、結構、有名なものでは、「猪突猛進」ですね!この言葉のとおり、熱心でしっかりと自分を持っていて一本芯が通っており、裏表がなく、物事をやり遂げる力があると言われているようです。
つまり、運勢的には良いものと考えられます。ただし、凶であるという説もあるので、一概には言えないようです。
SPONSORED LINK
厄年との違い。重なったら結婚や出産は控える?
厄年との大きな違いは、災厄が多く降りかかる年が厄年であるということで、その年齢は、男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、女性の場合は19歳、33歳、37歳と言った具合です。
これをもとに、先ほどの年男の早見表を見れば、25歳や37歳、61歳は厄年と重なる場合もあるということになりますね。
重なったら結婚や出産を控えるべきかというと、これも科学的根拠のない言い伝えであるがゆえ、それを信じるも信じないも、みなさん自身の問題だと思われます。
ただ、私の周りや知人でも、厄年の時は、何かとも問題を抱えているケースが多いのも事実です。
また安産祈願という意味では、戌の日に行うことが有名ですので、自分の干支が当てはまっているのかも、関連があるのかも、って個人的には思います。
節分の豆まきを年男、年女が行う由来とは?
節分では、年男・年女(元来は年男のみ)が豆を撒く習慣があるそうです。よく節分時期になると、ワイドショーで、芸能人の方が豆まきをしているシーンをよく目にすると思いますが、現在は寺社の行事でよく見られるようです。
邪気を祓い、福を入れるという意味である節分は、年男・年女がするのではなく、厄年の人がするもののようです。
ただ、年男=正月行事の斎主であるようなので、年男の人がやるようになったのが一般的なようです。
年男・年女について、私人もすごく勉強させてもらいました。ただ、昔からの習わし(風習)だったりもするので、どれを信じていいのか?わからない部分が多かったと思います。
ですので、自分の地元に伝わる伝統に従うべきなのかなと、個人的に思うような気がしてなりません。信じるも信じないも、みなさん自身の身に委ねます。
【関連記事】
節分の豆を食べる数と理由とは?豆まきの種類。残りのリメイクレシピ
ところで、節分の由来をご存知ですか?こちらの記事では、節分の由来や食べる豆の数など詳しくまとめています。合わせてお読みになってくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
年末調整とは?確定申告や源泉徴収との違い。意味をわかりやすく説明
年末が近づくと、毎年恒例の年末調整の時期ですね。 そもそも年末調整とは何なのでしょ
-
-
英語で贈る卒業メッセージの文例。感謝の気持ちを英語で伝えよう
卒業のシーズンですね。いろんな場面でメッセージを書く機会があると思います。もちろん、普通に「卒業おめ
-
-
伊勢神宮の初詣2019。混雑する時間帯や元旦の状況は?
1年の計は元旦にあり。今年はちょっと気合いを入れて、伊勢神宮まで足を伸ばしてみようとお考えの方もいら
-
-
干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期
秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、
-
-
洗濯物の匂いの原因と取り方。臭くならない洗剤は?重曹や酢の活用法
ある日、洗面所に入ると、謎の異臭が。確か六月のころだったと思います。たくさんのタオルを濡れたまま放置
-
-
長瀞ライン下りの予約は必要?料金と混雑状況。コースおすすめは?
埼玉県・長瀞の観光と言えば、荒川を下る「長瀞ライン下り」が有名ですね。 国の特別天
-
-
暑さ対策。窓の場合は?シートやスプレー、フィルムで断熱。快適に
マリーです。暑くなりましたね! 暑さ対策用家電の使用も増え、電気料金もどんどん上が
-
-
東京電力の引越し手続きは?電話番号と料金と精算方法
引越しが決まったら、様々な手続きが必要になってきますよね。特に、水道・ガス・電気といったライフライン
-
-
益城町花火大会2018。穴場スポットはここ!みんなの夏祭り攻略法
待っていました!花火大会の季節♪毎年、夏になると各地で花火大会が開催されますが、皆さんのマイベスト花
-
-
夏休みのお出かけスポット関東編。都内で子供が喜ぶ家族向けなら?
お子様たちの待ちに待った夏休みが始まりましたね。 今年は何処へ連れて行ってあげよう…と、悩んでいる