晴れの特異日一覧。東京や大阪、福岡なら?10月やこどもの日ほか
皆さんは、晴れの特異日って聞いたことがありますか?特異日は晴れだけじゃなく、雨の特異日もあるんですよ。特異日なんて聞いたことがない、という方の為に晴れの特異日について紹介しようと思います。
晴れの特異日を知っていれば、お出かけや旅行の日を決める参考になるかもしれませんよ。
●気象庁の晴れの特異日とは?
●こどもの日、10月10日は晴れの特異日?
●月別の晴れやすい日一覧
●東京・大阪・福岡の場合は?
今回はこのテーマでお届けします。
SPONSORED LINK
気象庁の晴れの特異日とは?
そもそも、特異日って何のこと?という方の為に、晴れの特異日について少し説明しますね。
晴れの特異日とは、その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で晴れる日のことです。
晴れの特異日は、過去数十年の天気の結果から決められているんですが、実はハッキリとした定義もなく根拠もわかっていないんです。
晴れの特異日の中でも有名なのが、11月3日の文化の日です。
この文化の日は、過去の天気の結果でも晴れがかなり多いんですが、だからと言って毎年必ず晴れるというわけではありません。何ともあいまいな感じですが、統計的に見て決められているんですね。
気象庁の見解としても、気象学的に意味はなく正式なものという扱いはしていないそうです。
こどもの日、10月10日は晴れの特異日?
こどもの日や10月10日は、皆さんも晴れのイメージが強くありませんか?でも、どちらの日も晴れの特異日ではないんです。
こどもの日は、晴れた空に鯉のぼりが泳いでいる姿が印象的なので、晴れの特異日と思われている方もいるかもしれませんね。
SPONSORED LINK
10月10日は、2000年までは体育の日として有名だったので、晴れが多い日として世間一般に認知されていったと思われます。
なぜ、体育の日になったかというと、1964年に行われた東京オリンピックの開会式が10月10日だったからです。開会式の日を選ぶ時に、10月の晴れの多い日を調べると15日が1番多く、次に多いのが10日だったそうです。
ただ、15日は木曜日の平日なのに対し、10日は土曜日だったことから10月10日に開会式を行うことに決まったんですって。
両方とも晴れの特異日ではないですが、五月晴れや秋晴れという言葉があるように、晴れの日が多い印象がありますよね。
月別の晴れやすい日一覧
晴れの特異日とされているのは、
1月16日
3月14日
6月1日
10月16日
11月3日
です。とは言っても、日本全国で晴れやすい日は変わってきますよね。
しかも、これまでのデータを基にしているので、もはや現在では特異日ではないと言える日もあるようです。あくまでも、前後の日に比べて晴れの確立が高い日ということなので、参考程度にして下さいね。
次のテーマでは、各地によっての晴れやすい日を紹介しますね。
東京・大阪・福岡の場合は?
東京で晴れやすい日とされているのは、
3月18日
4月5日
4月6日
4月17日
5月21日
8月29日
10月10日
10月16日
10月23日
11月11日
11月12日
とされています。
大阪の晴れやすい日は、
1月20日
1月27日
3月6日
6月6日
7月6日
11月11日
とされています。東京に比べると少ないですね。
福岡の晴れやすい日は、
2月12日
2月13日
3月6日
4月5日
8月29日
11月22日
11月24日
とされています。
こうして見ると、日本各地によって晴れやすい日というのが、違っているのがわかりますよね。ちなみに東京では、12月24日のクリスマスイブも晴れの日が多いそうです。東京でホワイトクリスマスというのは、なかなか難しそうですね。
【関連記事】
小春日和の意味とは。時期はいつ?英語で書く場合。季節は春なの?
晴れの特異日について紹介しましたが、参考になりましたか。晴れの特異日や晴れやすい日は、あくまでも統計的に晴れが多い日ですから、絶対に晴れるというわけではないので参考にする程度にして下さいね。
気象庁のホームページでは、1976年から現在までの天気が地域ごとに全て検索できるようになっています。データを取る範囲や、前後の日に比べての前後の日を何日に設定するかで、特異日も変わってきます。
興味のある方は、ご自分でも特異日を割り出して見て下さいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
正月飾りはいつまで飾る?関東や関西で違いはあるの?意味と捨て方
正月飾りと言えば門松としめ縄、鏡餅ですね。鏡餅はスーパーでも簡易的なものが販売されており、ご自宅に飾
-
-
永観堂の紅葉ライトアップ。見ごろ時期と料金や時間。混雑状況ほか
「永観堂」は、古今集に「モミジの永観堂」と詠まれるほど、京都の紅葉名所のなかでも、1、2を争う人気の
-
-
結露の対策と防止。窓の場合は?カビや臭いを防ぐグッズと方法
冬も近づきつつある時期になってきました。暖房器具をつけるようになると、問題となってくるのが結露ですね
-
-
社内へのお礼メールで飲み会や食事の例文。件名や書き方のマナー
社会人になると、会社関係の飲み会が増えますよね。上司や先輩に誘われると、都合が悪くても飲み会が優先な
-
-
恵方巻きの方角2019。誰がどのように決めるのか知ってる?
恵方巻きを買ったけれど、正しい食べ方がわからない!どっちの方角を向いて食べるのがいいの!?という方が
-
-
西新井大師の厄除けリングの効果。厄払いの料金と時間は?初詣の混雑
関東の三大厄除け大師について、みなさんも聞いたことがあると思います。西新井大師、川崎大師、観福寺大師
-
-
長瀞ライン下りの予約は必要?料金と混雑状況。コースおすすめは?
埼玉県・長瀞の観光と言えば、荒川を下る「長瀞ライン下り」が有名ですね。 国の特別天
-
-
喪中の寒中見舞いはどうしたらいい?送る時期はいつ?
寒中見舞いは、喪中時に年賀状の代わりとして送られる方が多いかと思いますが、元々の用途は厳寒期に相手の
-
-
建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?
2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本
-
-
冷房病の症状とは?治療と対策。吐き気の原因。クーラー病の治し方
夏になると熱中症が怖いため、室内ではクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが、気がつかないうち