日光の紅葉の見ごろ時期は?ドライブコースと渋滞時間の予測情報
日光の紅葉もとてもキレイで有名なスポットですよね?特にいろは坂の紅葉はすばらしいです。
私も1度だけですが、行ったことがありますが、もう一度、紅葉のシーズンに行ってみたいスポットの一つです。
今回は、
●日光の紅葉シーズン。見ごろはいつ?
●おすすめの名所ドライブコース。ルート情報
●渋滞する時期や時間。混雑を避けるには?
●日光の紅葉のまとめ
これらについてお伝えしていきたいと思いますので、ぜひ参考になさってみてください。
SPONSORED LINK
日光の紅葉シーズン。見ごろはいつ?
日光のいろは坂の紅葉はだいたい10月中旬~11月上旬が見ごろだと言われています。
「いろは坂」は栃木県日光市馬返から中禅寺湖畔間の国道120号の坂道が「いろは坂」と呼ばれおり、下り専用は「第一いろは坂」、上り専用は「第二いろは坂」とそれぞれ呼ばれています。
日光のいろは坂の紅葉の色はその年の気温によって毎年違う色になるので毎年訪れたくなります。
【第一いろは坂(下り専用)】
【第二いろは坂(上り専用)】
おすすめの名所ドライブコース。ルート情報
いろは坂からのドライブコースがおススメです。参考にされてみてはいかがでしょうか?
1.いろは坂…華厳ノ滝や明智平などのメジャースポットもあり見所満載です。
↓
2.中禅寺湖…男山の噴火によってできた湖です。中禅寺湖を抜けるとあの戦場が原へと続きます。
↓
3.イタリア大使館別荘…中禅寺湖畔の木々に囲まれたかつてイタリア大使館別荘跡地です。
↓
4.竜頭ノ滝…湯ノ湖の湯滝、中禅寺湖の華厳ノ滝とならぶ奥日光の三大名瀑(めいばく)の一つです。
急斜面を二股に分かれて落ちる水流が竜の頭に似ていることから名づけられたと言われています。
↓
5.湯滝…湯ノ湖の南にある高さ70メートルの滝です。
コースを締めくくるべく相応しい豪快な滝が見もので、滝と周辺の紅葉のコントラストはすばらしいです。
駐車場やトイレ、レストランもありますので、ここでゆっくりランチしてもいいかもしれませんね。
こちらは、いろは坂から湯滝のコースの地図です。
〒321-1662 栃木県日光市湯元
渋滞する時期や時間。混雑を避けるには?
日光の紅葉は見所満載なスポットがあちらこちらにありますし、全国から毎年多くの方が訪れるので、渋滞はある程度覚悟したほうがいいかもしれません。
特にいろは坂は一方通行なので、渋滞にはまってしまったら出るに出られません。入ったら戻れない、引きかえせないのです。
しかし、やはり渋滞が避けられるなら予定も立てやすいと思いますので、ぜひ参考になさってみてください。
SPONSORED LINK
10月上旬~下旬が一番渋滞しやすい時期です。
比較的早くに紅葉がみられるため他の紅葉名所より早めで、ピークは10月上旬となりますので、そのころを避けたほうがベターです。
中でも土日はかなりの混雑ぶりなので、平日のほうがマシかもしれませんが、それでも渋滞はします。
時間的には早朝が狙い目で、午後にはいろは坂を下るのがいいみたいです。
お昼時ですと大型観光バスがランチがてら日光へというコースも多く混雑するのは目に見えています。
それでもどうしても渋滞は避けたいし紅葉を楽しみたい!!・・・そんな欲張りな方もいらっしゃると思います。
そんな場合は、渋滞しにくい道から「いろは坂」へ入る方法しかありません。すなわち、群馬県沼田方面から「いろは坂」に入るルートなのです。
そしてそこから、中禅寺湖へ行き「第一いろは坂」を下るのです。
日光の紅葉のまとめ
日光の紅葉は見所が満載なので、たくさんの方が毎年何度も足を運びたくなります。都内の方ですと比較的出かけやすいのではないでしょうか?
ひとつ付け加えるなら、「いろは坂」に入る前には食べ物や飲み物、お手洗い、ガソリンを必ず済ませておきましょう。なにせ引き返せない「いろは坂」なのですから・・・。
混雑を避けながら、日光の紅葉を楽しみたいですね。
【関連記事】
高尾山の紅葉2018!見ごろ時期と混雑状況。おすすめ鑑賞コース
こちらの記事では日光同様、都内から比較的近い人気の紅葉スポット「高尾山」についての情報をお伝えしておりますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
北野天満宮のアクセス。京都駅からバスなら?周辺ランチとお守り効果
みなさんは、北野天満宮をご存知でしょうか? 『「北野天満宮は、菅原道真公をご祭神と
-
初日の出スポット関西2019年のおすすめ。穴場はここだ!
今年も僅か!でも、今年のうちにチェックしておかなければいけない事もあるかもしれませんよ?そんな私、来
-
上野公園の桜2018開花予想。いつ満開?お花見はいつまでOK?
春だなぁ・・・と感じるのは、何も体感温度だけではありません。桜を見ると「やっと本格的に春が来た!」と
-
七草粥の由来と意味。いつ作る?食べる理由について。レシピと作り方
新年に食べるものの代表として、何といっても日本では、おせちですよね。そして、次にくるのが、七草粥では
-
2019年の春休み期間。小学校や中学・高校。大学はいつから休み?
いよいよ今年度も残すところわずかとなりました。小学生や中学生、高校生、大学生のみなさんは三学期が終わ
-
大阪天神祭花火の穴場スポット2018。日程や場所までの地元体験談
今回は、例年開かれていて、日本三大祭りの一つである天神祭花火大会について詳しく調べていこうと思います
-
節分の豆を食べる数と理由とは?豆まきの種類。残りのリメイクレシピ
皆さんは節分に豆を食べますか?私も小さい頃から、節分には豆を食べていたので毎年食べているんですが、歳
-
七五三の髪型。3歳7歳の女の子。自宅で簡単ヘアアレンジ・結い方
子どもの健やかな成長を願い祝う七五三。主に11月15日に行われる行事です。 特に女
-
お年賀おすすめランキング2019。お菓子で人気は?ビジネス向けも
今日は、お年賀のおススメランキングを私の独断と偏見でお伝えします。もちろんビジネス向けのものもご紹介
-
京都の七福神巡りの地図。楽しく巡って御朱印をいただこう!
全国にはたくさんの七福神巡りのコースがありますが、京都の「都七福神巡り」は、日本でも最古の歴史のある