*

山の日2018。祝日になった理由となぜ8月11日?制定の由来は?

カレンダーを眺めつつ祝日をチェックして、一年の遊びの計画を立てようとしていた時の事です。8月に差し掛かり、あれ?と思ったのが「山の日」。海の日はあったけど、山の日なんてあったっけ?頭に疑問符が浮かびました。

 

海の日ができた時は、私はまだ学生だったので「じゃあ山の日も作って休みを増やしてくれたらいいのに」とは思っていましたが、今更になってまさか現実になっていたとは。 

 

懐かしい気持ちになったので、今回は山の日について調べてみました。

●山の日って何?2018年の8月の祝日はいつから?
●祝日になった理由や由来とは?なぜ8月11日?
●8月11日が国民の祝日に制定されたのはいつから?
●山の日を英語表記にすると?

 

ただ学生時代に山の日が出来ていても、夏休みにかかっているから嬉しくなかったでしょうねぇ。今の私は嬉しいですけど!

 

SPONSORED LINK

 

山の日って何?2018年の8月の祝日はいつから?

山の日とは、ざっくりいうと「山に親しんで、恵みに感謝しよう!」という日です。国民の祝日に関する法律では、山の日を「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」としています。

 

日本山岳会や、すでに山の日を独自に制定していた地方自治体などの声を受けて制定されました。山に囲まれて育った私にとっては身近に感じる祝日です。しかも8月のお盆前ですからお盆休みが長くなる可能性が!

 

山の日から連休をとる場合…11日(土)~16日(木)=6連休

 

山の日が祝日になった理由となぜ8月11日?制定の由来

 

今年の11日は土曜日なので、通常通りの盆休みであれば11日(土)~16日(木)の6連休ですね。17日(金)にお休みが取れたら19日(日)までで8連休!ちなみに山の日は国民の祝日なので、祝日が日曜にかかると振替休日が発生します。

 

一番近いのは2019年です。この年は8連休できますよ!

 

休みが増えるのは嬉しいですが、なぜ8月?という疑問が・・・。山の恩恵に感謝するとありますが、八月に受ける山の恩恵ってなんだろう?

 

山の恵みと言えば山菜ですがそれは春だし、茸は秋。どうして8月に決まったんでしょう?

 

 

祝日になった理由や由来とは?なぜ8月11日?

そもそも山の日は、当初山開きがあり、祝日が一つもない6月の第一月曜という案がありました。

 

しかし、6月案は不人気だったようです。何故かと言うと、祝日が無かった6月に祝日ができることで、企業に少なからず影響が出るから!また、8月には6月にはないメリットあります。

 

・元から長期休暇があるので1日休みが増えても企業の受ける影響が少ない

・大型連休になることで、経済効果が見込まれる

 

だったら、11日じゃなくて12日の方がすんなり連休になりそうなものですが、実は8月12日は日航機墜落事故があった日。若い人は知らない人もいるかもしれませんが、とても悲惨な事故でした。

 

この日をお祝いするのはどうかと反対の声があり、11日になったのです。

 

57a64e313ee39a4c8c57a46df17a794b_s

 

他の理由としては、

8の漢数字が八と山を連想させる

11は立ち並ぶ木立をイメージさせる

 

というものもあります。また8月は、夏山登山に最も適した時期なのだそう。登山客が増えるかもしれませんね。

 

SPONSORED LINK

 

8月11日が国民の祝日に制定されたのはいつから?

山の日制定のための活動は2010年から行われていました。制定されたのは2014年です。私なんかは、翌年の2015年から始めてしまえばいいのにと思ってしまいますが、そうもいかないようです。

 

なぜなら、2月の段階で翌年(2015年)のカレンダーが出来上がっているからです。今更変えられないというわけです。

 

calendar-660670_640

 

制定から期間を置くことで国民の認知度を上げるという目的もあるようですが、効果のほどは疑問ですね。

 

少なくとも私は今年初めて知りました。昔ニュースで山の日もできるらしいよ、という話を聞いたようなという程度です。

 

5ae597a70362625df081124d4a2e694e_s

 

山の日を英語表記にすると?

そのまま、ずばり「Mountain Day」です。ちなみに海の日は「Marine Day」です。

 

余談になりますが、奈良県は海の日と同じ日を「奈良県山の日・川の日」と独自で制定しています。なぜなら海が無いから。海なし県って他にもありますよね。そのうち川の日という祝日ができる日がくるかもしれません。

 

f68e53fd8f92f81e935c4a381b4ba753_s

 

日本は山の日を含めると16日と、世界的に見ても祝日の多い国です。それでも総労働時間は世界的に見てもまだまだ長いです。実際私の周りでも、祝日が増えても、その分別の日に仕事が忙しくなるだけという最もな声が。

 

渋滞の事等を今から懸念している人もいるようですが、今年初めての山の日だから、山へでかけてみるのもいいかもしれませんね!

 

【関連記事】

登山の服装、春夏秋冬で用意するもの。おしゃれな男女別コーデ

登山の装備持ち物チェックリスト。富士山など日帰りや1泊する場合

 

新たに制定された山の日。普段は山に縁がないという方も、これを機に登山やピクニックなどを楽しんでみてはどうでしょうか?

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

板橋花火大会の穴場スポット2018。よく見える場所は?屋台の出店

花火大会といえばつきものの「ナイアガラの滝」。さまざまな仕掛け花火が楽しめる花火大会ですが、夏の夜空

記事を読む

初詣に行きたい東京の穴場神社。混雑なしでお参りしよう

東京で初詣に行きたいけれど、どこもかしこも混雑していそうで、気が進まない!という方もいらっしゃるので

記事を読む

破魔矢の正しい処分方法は?はまやを捨てる時期と処理の仕方

初詣で授与された破魔矢が、自宅に祀ってあるという方も多い事でしょう。破魔矢は「魔除け」や「その年の幸

記事を読む

佐野厄除け大師で初詣。大晦日と正月の混雑状況。営業時間はいつまで?

佐野厄除け大師は、関東では初詣や厄除けや方位除けなどで知られる関東三大師の一つです。他には青柳大師、

記事を読む

七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方。新札と渡し方について

いよいよ七五三を間近に控え、子どもの着物や撮影の準備もバッチリ。あとは当日を迎えるのみという方も、神

記事を読む

夏休みのお出かけスポット関東編。都内で子供が喜ぶ家族向けなら?

お子様たちの待ちに待った夏休みが始まりましたね。 今年は何処へ連れて行ってあげよう…と、悩んでいる

記事を読む

門松の意味と由来。時期はいつから?飾り方と片付け方。処分の仕方

お正月飾りといえば、門松・しめ飾り・鏡餅が代表的ではないでしょうか。とはいえ、3つの中では門松を飾っ

記事を読む

文化の日とは?11月3日の由来と意味を子どもに説明するなら?

11月3日は「文化の日」です。ここで1つの疑問が浮かびます。「文化の日」とは、一体何をする日なのでし

記事を読む

小田原の梅まつり開花状況2019。見ごろはいつ?駐車場はある?

長い冬が終わりを迎えようとする時期には、桜よりも先に梅の開花のニュースが流れます。私は奈良の吉野の桜

記事を読む

お彼岸はいつ?2018年の春と秋のお彼岸の期間、日にちを知ろう

お彼岸という言葉は良く耳にするけれど、それっていつなの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑