山の日2018。祝日になった理由となぜ8月11日?制定の由来は?
カレンダーを眺めつつ祝日をチェックして、一年の遊びの計画を立てようとしていた時の事です。8月に差し掛かり、あれ?と思ったのが「山の日」。海の日はあったけど、山の日なんてあったっけ?頭に疑問符が浮かびました。
海の日ができた時は、私はまだ学生だったので「じゃあ山の日も作って休みを増やしてくれたらいいのに」とは思っていましたが、今更になってまさか現実になっていたとは。
懐かしい気持ちになったので、今回は山の日について調べてみました。
●山の日って何?2018年の8月の祝日はいつから?
●祝日になった理由や由来とは?なぜ8月11日?
●8月11日が国民の祝日に制定されたのはいつから?
●山の日を英語表記にすると?
ただ学生時代に山の日が出来ていても、夏休みにかかっているから嬉しくなかったでしょうねぇ。今の私は嬉しいですけど!
SPONSORED LINK
山の日って何?2018年の8月の祝日はいつから?
山の日とは、ざっくりいうと「山に親しんで、恵みに感謝しよう!」という日です。国民の祝日に関する法律では、山の日を「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」としています。
日本山岳会や、すでに山の日を独自に制定していた地方自治体などの声を受けて制定されました。山に囲まれて育った私にとっては身近に感じる祝日です。しかも8月のお盆前ですからお盆休みが長くなる可能性が!
山の日から連休をとる場合…11日(土)~16日(木)=6連休
今年の11日は土曜日なので、通常通りの盆休みであれば11日(土)~16日(木)の6連休ですね。17日(金)にお休みが取れたら19日(日)までで8連休!ちなみに山の日は国民の祝日なので、祝日が日曜にかかると振替休日が発生します。
一番近いのは2019年です。この年は8連休できますよ!
休みが増えるのは嬉しいですが、なぜ8月?という疑問が・・・。山の恩恵に感謝するとありますが、八月に受ける山の恩恵ってなんだろう?
山の恵みと言えば山菜ですがそれは春だし、茸は秋。どうして8月に決まったんでしょう?
祝日になった理由や由来とは?なぜ8月11日?
そもそも山の日は、当初山開きがあり、祝日が一つもない6月の第一月曜という案がありました。
しかし、6月案は不人気だったようです。何故かと言うと、祝日が無かった6月に祝日ができることで、企業に少なからず影響が出るから!また、8月には6月にはないメリットもあります。
・元から長期休暇があるので1日休みが増えても企業の受ける影響が少ない
・大型連休になることで、経済効果が見込まれる
だったら、11日じゃなくて12日の方がすんなり連休になりそうなものですが、実は8月12日は日航機墜落事故があった日。若い人は知らない人もいるかもしれませんが、とても悲惨な事故でした。
この日をお祝いするのはどうかと反対の声があり、11日になったのです。
他の理由としては、
8の漢数字が八と山を連想させる
11は立ち並ぶ木立をイメージさせる
というものもあります。また8月は、夏山登山に最も適した時期なのだそう。登山客が増えるかもしれませんね。
SPONSORED LINK
8月11日が国民の祝日に制定されたのはいつから?
山の日制定のための活動は2010年から行われていました。制定されたのは2014年です。私なんかは、翌年の2015年から始めてしまえばいいのにと思ってしまいますが、そうもいかないようです。
なぜなら、2月の段階で翌年(2015年)のカレンダーが出来上がっているからです。今更変えられないというわけです。
制定から期間を置くことで国民の認知度を上げるという目的もあるようですが、効果のほどは疑問ですね。
少なくとも私は今年初めて知りました。昔ニュースで山の日もできるらしいよ、という話を聞いたようなという程度です。
山の日を英語表記にすると?
そのまま、ずばり「Mountain Day」です。ちなみに海の日は「Marine Day」です。
余談になりますが、奈良県は海の日と同じ日を「奈良県山の日・川の日」と独自で制定しています。なぜなら海が無いから。海なし県って他にもありますよね。そのうち川の日という祝日ができる日がくるかもしれません。
日本は山の日を含めると16日と、世界的に見ても祝日の多い国です。それでも総労働時間は世界的に見てもまだまだ長いです。実際私の周りでも、祝日が増えても、その分別の日に仕事が忙しくなるだけという最もな声が。
渋滞の事等を今から懸念している人もいるようですが、今年初めての山の日だから、山へでかけてみるのもいいかもしれませんね!
【関連記事】
登山の装備持ち物チェックリスト。富士山など日帰りや1泊する場合
新たに制定された山の日。普段は山に縁がないという方も、これを機に登山やピクニックなどを楽しんでみてはどうでしょうか?
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
京都のあじさい寺。三室戸寺の見頃はいつ?名所と開花状況2018
京都の花寺として有名な三室戸寺(みむろとじ)。6月になると敷地5千坪の大庭園に50種・1万株という、
-
-
入学祝いの相場。大学や高校進学なら?孫や甥・姪へ渡す金額は?
受検シーズンもひと段落し桜便りが待たれる季節になると、あちこちで「入学」の話が聞こえてくるようになり
-
-
関門海峡花火大会2018。穴場のスポットと駐車場のおすすめは?
一晩で65万人が集うといわれる関門海峡花火大会。詳しく知りたいけれど、ネットもお友達も情報に限界があ
-
-
小学校の卒業メッセージ文例。親からの贈る言葉。一言メッセージ
小学校の卒業文集に、親から子供へのメッセージを載せてくれる学校もあります。またとない機会ですが、子供
-
-
建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?
2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本
-
-
七五三のお参りの時間帯。仏滅の日はまずい?普段着でお参りは?
我が子の大事なイベント、七五三。毎年11月15日と日にちが決まっていますが、写真の早撮りなどに気を取
-
-
五山送り火2018。穴場の鑑賞スポットとホテル情報。交通規制は?
お盆が近づいてきました。夏期休暇の予定を立てている人もいるでしょう。今年の夏期休暇は何をしますか?
-
-
クリスマスケーキ人気おすすめランキング2018。東京・大阪有名店
クリスマスと言えば、やっぱりケーキ!最近はコンビニやスーパーでも買えますね。私は毎年ケーキのことを忘
-
-
相模湖イルミネーションの営業時間。混雑状況は?行き方と入場料
クリスマスの時期はいろいろな場所でイルミネーションが開催されますが、できればクリスマス以外の時期も、
-
-
足立の花火の穴場スポット2018。場所取りの時間。屋台はどの辺?
その起源は明治時代に遡ると言われる足立の花火。60分間に12,000発が打ち上がる濃密な演出で、観客