浴衣の着付けで帯の結び方。作り方は?簡単に可愛くアレンジ
お祭や花火大会に浴衣を着て行くのって、女の子にとってちょっと憧れですよね。浴衣を着ているだけで仕草がおしとやかになったり、いつもと違う自分になれて楽しくなりませんか。
ところで皆さんは浴衣を着るときは誰かに着せてもらっていますか?自分で着付けができますか?
ちなみに私はいつも帯だけは母に巻いてもらっていました。帯を巻くのだけが苦手で、上手にできないことが多かったんです。
でも、自分で全部着付けができるといいのにと、ずっと思っていました。そこで今回は浴衣の着付けについて調べてみました。
●浴衣の着付けで必要なものは?
●自分で着る。浴衣の着付け方法
●帯の結び方。基本から可愛いアレンジまで
●結び帯・作り帯のつけ方は?
こんなテーマでお届けしますので、自分で浴衣の着付けをする参考にしてみて下さいね。
SPONSORED LINK
浴衣の着付けで必要なものは?
浴衣の着付けをする時に、何が必要か知っていますか?浴衣を着るには浴衣と帯以外にも必要なものがあります。
●腰ひも2本
●伊達締め1本(胸元の着崩れを防ぐ役割があります。)
最低限この腰ひもと伊達締めがあれば、浴衣は着られますが、これ以外に帯板があると帯がより綺麗に仕上がります。
案外皆さん、忘れがちなのが下着です。
和装用の下着をお持ちでない方も多いと思いますが、汗をかくのでキャミソールなどで代用すれば十分だと思います。私も専用の下着は持っていないので、キャミソールを着ていました。
ちなみに、浴衣は寸胴体型の方が似合うって知っていましたか?
ウエストのくびれをなくす為に、タオルを巻いてわざと寸胴体型にすることもあるので、細身の方はフェイスタオルを2、3枚用意しておくといいですよ。きちんと準備して綺麗に浴衣を着ましょうね。
自分で着る。浴衣の着付け方法
では、さっそく自分で浴衣を着てみましょう。と言っても、文章で説明してもわかりにくいと思うので、動画を参考にして下さいね。
きちんと順番通りにやれば、難しくなさそうですよ。
思っているよりも簡単だと思いませんか。
これなら自分1人でも浴衣の着付けが出来そうですよね。私も久しぶりに浴衣を着てみたくなっちゃいました。
SPONSORED LINK
帯の結び方。基本から可愛いアレンジまで
帯の結び方で、浴衣の印象もだいぶん変わってきますよね。基本の結び方を知っておけば、意外と簡単に帯を結ぶことができます。
ここでは、基本の結び方から可愛いアレンジまでご紹介しますね。
まずは基本の【文庫結び】です。
文庫結びよりも、もっと華やかな【花文庫】という結び方です。
【お太鼓結びのアレンジバージョン】です。少し大人っぽくなりますよ。私も挑戦してみたい結び方です。
帯は結び方を工夫するだけで、かなりアレンジがききますので、みんなと同じはイヤだという人はいろんな結び方を試してみて下さいね。
結び帯・作り帯のつけ方は?
私みたいに帯を巻くのに自身のない方は、作り帯を使ってみると簡単です。
結び帯や作り帯は胴周りと太鼓部分がわかれていて、ひもなどで簡単に組み合わせられます。
太鼓部分はあらかじめ結んであるので、太鼓部分が上手に作れないという悩みからも解放されますね。つけ方もとっても簡単ですよ。
下帯に作り帯についている金具を上から差し込んで、ズレないようにひもを結ぶだけです。結んだひもは見えないように、下帯の中に隠してあげれば完成です。
自分ではできそうにもないような、華やかなアレンジされたものがたくさんあるので、ぜひチェックしてみて下さいね。
ツートンのリボンタイプの作り帯です。カラフルでとっても可愛いですよ。ツートンなので組合せの色によって、可愛くもできますし大人っぽくもなりますね。
ちょっとレトロな柄や色で、どれにしようか迷ってしまいますね。どんな浴衣にも合いそうです。私はクリームの花雪輪という作り帯が、涼しげで可愛いと思います。
私は帯を結ぶのが苦手ですが、この作り帯を使えば初めて浴衣を着る方でも簡単ですね。
浴衣の着付けについて、いろいろとご紹介しましたが、お役に立ったでしょうか。
思っているよりも簡単に着られますし、お祭や花火大会以外の日でも浴衣でお出かけするのも素敵ですよね。浴衣美人目指して、ぜひ浴衣の着付けに挑戦してみて下さいね。
【関連記事】
浴衣に合う髪型と簡単アレンジ!ショート、ミディアム、ロングまとめ
こちらの記事でも浴衣に関する情報をまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
浅草寺の初詣時間2019。参拝時間。混雑する時間帯は?
浅草寺といえば、言わずと知れた観光の名スポット。雷門が有名ですね。浅草寺は、東京都内最古のお寺です。
-
-
2018夏のネイル。セルフで簡単にできる人気のデザインとは?
暑くなって夏らしいファッションが増えてきましたね。 ネイルも合わせて夏仕様にする人も多いのではない
-
-
年末調整とは?確定申告や源泉徴収との違い。意味をわかりやすく説明
年末が近づくと、毎年恒例の年末調整の時期ですね。 そもそも年末調整とは何なのでしょ
-
-
カーテンのカビ落とし方。洗濯、除去する方法。重曹で簡単カビ取り
こんにちは!マリーです。 カーテンの黒カビって洗っても落ちないガンコモノですよね。
-
-
夏休みのお出かけ。関西で子供が喜ぶ穴場スポット。雨の場合なら?
待ちに待った夏休みですね。今回はお子様たちに、夏休みの思い出をたくさん作ってあげられる、関西のお出か
-
-
鎌倉明月院のあじさい見頃。2018開花状況。混雑時期とアクセス法
じめじめと憂鬱な梅雨のシーズン、皆さんはどう過ごされますか?雨の日が続くと出かけるのも嫌になりますよ
-
-
東京タワーで初日の出。2019年の混雑状況と混み具合は?
東京タワーは高さ250mの特別展望台の先着80名に限られた特等席!そして、地上150mの大展望台から
-
-
結婚式でストールの巻き方、結び方。色と素材選び。マナーについて
20代~30代になると、友達の結婚式に招待される機会がどうしても増えてきますね。何を着ていこうか、髪
-
-
花粉症の治療。舌下免疫療法とレーザーの費用。東京ほか病院おすすめ
花粉の季節になると、鼻水やくしゃみ・咳、目のカユミなどの症状に日本人の約3割が悩まされるそうです。
-
-
お弁当袋の作り方。幼稚園の入園に向けて可愛く、簡単につくろう!
入園の季節。お母さん方は準備しなければならないものが沢山ありますよね?例えばお子さんのお弁当袋とか。