*

浴衣の着付けで帯の結び方。作り方は?簡単に可愛くアレンジ

お祭や花火大会に浴衣を着て行くのって、女の子にとってちょっと憧れですよね。浴衣を着ているだけで仕草がおしとやかになったり、いつもと違う自分になれて楽しくなりませんか。

 

ところで皆さんは浴衣を着るときは誰かに着せてもらっていますか?自分で着付けができますか?

ちなみに私はいつも帯だけは母に巻いてもらっていました。帯を巻くのだけが苦手で、上手にできないことが多かったんです。

 

でも、自分で全部着付けができるといいのにと、ずっと思っていました。そこで今回は浴衣の着付けについて調べてみました。

 

●浴衣の着付けで必要なものは?
●自分で着る。浴衣の着付け方法
●帯の結び方。基本から可愛いアレンジまで
●結び帯・作り帯のつけ方は?

 

こんなテーマでお届けしますので、自分で浴衣の着付けをする参考にしてみて下さいね。

 

SPONSORED LINK

 

浴衣の着付けで必要なものは?

浴衣の着付けをする時に、何が必要か知っていますか?浴衣を着るには浴衣と帯以外にも必要なものがあります。

 

腰ひも2本
伊達締め1本(胸元の着崩れを防ぐ役割があります。)

 

最低限この腰ひもと伊達締めがあれば、浴衣は着られますが、これ以外に帯板があると帯がより綺麗に仕上がります。

 

案外皆さん、忘れがちなのが下着です。

 

和装用の下着をお持ちでない方も多いと思いますが、汗をかくのでキャミソールなどで代用すれば十分だと思います。私も専用の下着は持っていないので、キャミソールを着ていました。

 

 

ちなみに、浴衣は寸胴体型の方が似合うって知っていましたか?

 

ウエストのくびれをなくす為に、タオルを巻いてわざと寸胴体型にすることもあるので、細身の方はフェイスタオルを2、3枚用意しておくといいですよ。きちんと準備して綺麗に浴衣を着ましょうね。

 

浴衣の着付けで帯の結び方や作り方。簡単に可愛くアレンジする方法です。

 

自分で着る。浴衣の着付け方法

では、さっそく自分で浴衣を着てみましょう。と言っても、文章で説明してもわかりにくいと思うので、動画を参考にして下さいね。

きちんと順番通りにやれば、難しくなさそうですよ。

 

 

思っているよりも簡単だと思いませんか。

これなら自分1人でも浴衣の着付けが出来そうですよね。私も久しぶりに浴衣を着てみたくなっちゃいました。

 

SPONSORED LINK

 

帯の結び方。基本から可愛いアレンジまで

帯の結び方で、浴衣の印象もだいぶん変わってきますよね。基本の結び方を知っておけば、意外と簡単に帯を結ぶことができます。

ここでは、基本の結び方から可愛いアレンジまでご紹介しますね。

 

まずは基本の【文庫結び】です。

 

 

 

文庫結びよりも、もっと華やかな【花文庫】という結び方です。

 

 

 

【お太鼓結びのアレンジバージョン】です。少し大人っぽくなりますよ。私も挑戦してみたい結び方です。

 

 

帯は結び方を工夫するだけで、かなりアレンジがききますので、みんなと同じはイヤだという人はいろんな結び方を試してみて下さいね。

 

yukata_004

 

結び帯・作り帯のつけ方は?

私みたいに帯を巻くのに自身のない方は、作り帯を使ってみると簡単です。

 

結び帯や作り帯は胴周りと太鼓部分がわかれていて、ひもなどで簡単に組み合わせられます。

 

太鼓部分はあらかじめ結んであるので、太鼓部分が上手に作れないという悩みからも解放されますね。つけ方もとっても簡単ですよ。

 

下帯に作り帯についている金具を上から差し込んで、ズレないようにひもを結ぶだけです。結んだひもは見えないように、下帯の中に隠してあげれば完成です。

 

自分ではできそうにもないような、華やかなアレンジされたものがたくさんあるので、ぜひチェックしてみて下さいね。

 

172361_1_200x0

 

ツートンのリボンタイプの作り帯です。カラフルでとっても可愛いですよ。ツートンなので組合せの色によって、可愛くもできますし大人っぽくもなりますね。

 

 

ちょっとレトロな柄や色で、どれにしようか迷ってしまいますね。どんな浴衣にも合いそうです。私はクリームの花雪輪という作り帯が、涼しげで可愛いと思います。

 

私は帯を結ぶのが苦手ですが、この作り帯を使えば初めて浴衣を着る方でも簡単ですね。

 

yukata_003

 

浴衣の着付けについて、いろいろとご紹介しましたが、お役に立ったでしょうか。

 

思っているよりも簡単に着られますし、お祭や花火大会以外の日でも浴衣でお出かけするのも素敵ですよね。浴衣美人目指して、ぜひ浴衣の着付けに挑戦してみて下さいね。

 

【関連記事】

浴衣に合う髪型と簡単アレンジ!ショート、ミディアム、ロングまとめ

浴衣の着付け男性編。帯の結び方。兵児帯のアレンジを簡単に!

 

こちらの記事でも浴衣に関する情報をまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

ひな祭りの歌、歌詞の意味は?こんな替え歌を知っていますか?

3月3日は桃の節句「ひな祭り」ですね。女の子がいるご家庭では、雛人形を飾ったりお祝いをしたり、楽しい

記事を読む

結婚式お車代の相場とマナー。友人、親族や上司へ渡すタイミングは

先日、親戚の結婚式に出席してきました。   友人の結婚式もひと段落していたので、ひさし

記事を読む

立春は2019年のいつからいつまで?意味と節分との違いとは?

「2月4日は立春」。なんとなくそんな風に覚えている方いませんか?私もボンヤリと「立春は節分の次の日ぐ

記事を読む

卒園式でママの髪型アレンジ画像。簡単なショート、ロング他まとめ

卒園式は、子どもの髪型も三つ編みにしようか、お団子にしようか色々と悩みますが、ママのヘアスタイルもお

記事を読む

ハロウィンネイルアート2018!簡単セルフやり方とシールデザイン

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?この時期になると、街中ではハロウィンムードが漂ってきますね。

記事を読む

箱根の紅葉2018年の見ごろ時期は?名所の混雑状況の回避方法

箱根は魅力いっぱいの誰もが知る観光スポットですね。都心からの交通の便も良く、温泉・観光地として高い人

記事を読む

京都駅から清水寺のアクセス。バスや地下鉄、タクシーでの行き方

京都でも有名な観光名所「清水寺」。毎年たくさんの人が訪れます。   「清水の舞台」で有

記事を読む

PL花火大会2018の時間。穴場スポットと行き方。打ち上げ数は何発?

関西は皆様テレビの画面でお分かりの通り、オーバーリアクションです。このPLの花火大会に限っては世界一

記事を読む

郵便局への転居届に必要なもの。いつから出す?ネット申込方法

春は新しいスタートの季節。新生活のために引越しをする方も多いのではないでしょうか。  

記事を読む

婚約指輪の人気ランキング。エンゲージリングの人気ブランド

こんにちは。マリーです。女性にとってエンゲージリング、婚約指輪はとっても特別な物です。男性に頂くその

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑