寒の入りとはいつからなのか?2019年の大寒はいつ?
寒さが厳しくなってくるとよく聞かれる「寒の入り」という言葉、皆さんはきちんと説明できるでしょうか?
「寒の入り?でもその前から十分寒いのに、なんでそんな表現をするのだろう?」と思っていませんか?言葉だけで知っているつもりになっていませんか?
小さい子供に聞かれてもすんなり答えられるように、ここでは「寒の入り」について、
●寒の入りとは
●時期はいつから
●小寒と大寒
●寒中・寒の内
この4項目に分けて解説していきます。
SPONSORED LINK
寒の入りとは?
寒の入りとは、寒さが加わるという意味で寒の入りと表現します。これから寒さが厳しくなり、冬本番だという意味を持ちます。
毎年10月末くらいから寒くなってきますが、10月から12月の寒さは冬本番の寒さではないと暦の上では考えられていることになります。
秋の後半になってくると寒いなと思うことは増えますし、実際に街にはコートを着たり、マフラーをした寒そうな人たちがいっぱい見られるようになりますが、確かに1月ごろの寒さは別格ですね。
それまでの寒さは「寒いなあ」と思う程度ですが、寒の入りといわれる時期はよく「身を切るような寒さ」と表現されます。
時期はいつから?
寒の入りの時期は、毎年1月5日ごろです。冬至から数えて15日目、冬至と大寒の中間の時期にあたります。二十四節気でいうところの小寒とも表現されます。
毎年冬至の時期がいつになるかによって、実際の日にちは多少前後してきます。
小寒と大寒について
1月5日ごろに寒の入り(小寒)を迎えてから約15日後に大寒を迎えます。この大寒は小寒と節分の中間の時期にあたり、また冬の節気の最後にあたります。1年で最も寒さが厳しくなります。
というわけで、2019年の大寒は1月20日となります。
北海道や東北での毎年記録的な寒さであったり、積雪量のニュースが流れるのはたいていこの大寒の時期で、この時期には寒さを利用した食べ物、例えば凍り豆腐や寒天、酒、味噌などを仕込みます。
SPONSORED LINK
一年で最も寒い時期にがんばってくれる職人さんのおかげで、私たちはお酒や味噌を口に入れることができます。寒い中がんばってくれる職人さんたちに感謝ですね。
寒中・寒の内とは?
寒の入りを迎えてから大寒が終わるまでの間は、寒中、または寒の内と表現されます。この時期には、寒中見舞いを知人に送ったり、寒中水泳や寒稽古が行われます。
ちなみに、寒中見舞いを送るのは立春の前日までとなっています。
私は高校時代、硬式野球部だったのですが、寒さが厳しくなるにつれて、練習内容も筋トレや長距離走などのきついメニューになっていったのをよく覚えています。
大寒を過ぎれば約15日後に立春を迎えます。春はもうすぐそこという時期になります。早く暖かくなれと思いながら、寒い中筋トレや長距離走に励んでいたのを思い出し、よくがんばっていたなと今になって思います。
学校の近くを通ると、今でも学校のまわりを走っている子達やトレーニングに励んでいる姿をみて、最近では胸が熱くなります。
食べ物であっても人であっても、基礎を作るのはこの時期だということです。暖かい春以降にしっかり活躍できるようにみんな頑張る時期なのです。受験勉強も大詰めの時期に重なりますしね。
私も大学受験に向けてこの時期に追い込みをかけて一日10時間程度勉強していたのを覚えています。
いかがだったでしょうか。これで小さい子供に聞かれても、知ったかぶりすることなく、しっかりと寒の入りを説明できると思います。
これだけ科学が進歩した現代においても、天気予報は外れることがあるのに、こういった暦は外れることがほとんどないので、昔の人の知恵のすごさにただただ筆者は脱帽です。
日本には暦で24節気あるので、これを機会に他の節気について勉強してみるのもいいのではないでしょうか。より季節を味わうことができるようになること請け合いです。
【関連記事】
こちらの記事では、寒中見舞いについて、送る時期や気をつけたいことなどを詳しくまとめています。是非とも合わせてチェックしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
父の日にメッセージカードを!英語で感謝の文例なら?義父への例文も
父の日のプレゼントが決まったら、せっかくですからメッセージを一言添えて、感謝の気持ちと一緒に贈りたい
-
-
就職保証人は親でいいの?いない場合はどうする?頼まれたら?
就職の内定が決まった皆さんおめでとうございます。 これから社会人として働く中、分か
-
-
貴船神社へのアクセス。鞍馬寺からの所要時間は?ランチおすすめ
皆さんは京都にある貴船神社のことをご存知ですか?市内中心部から少しはずれた所にありますが、パワースポ
-
-
茶臼山芝桜の見頃と開花状況2018。渋滞情報と混雑を回避する方法
お花見シーズン到来!!今年は、どこへお花見に出かけましょう?ソメイヨシノやしだれ桜も良いですが、私の
-
-
桜盆栽の育て方と手入れ方法。初心者にもできる剪定と植え替え
春と言えば日本人はどうしても桜を連想してしまいますよね?そんな桜、見に行くのではなく、自宅にあればい
-
-
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている
-
-
時候の挨拶で9月下旬の候と結び。秋の気配を感じる季節の例文は?
はがきや手紙を書く機会が減っている昨今ですが、9月は実りの秋、食欲の秋、スポーツの秋とイベントが様々
-
-
大阪城の梅林公園。2019年の開花状況は?見ごろとアクセス情報
大阪城梅林は、なんと100品種1,270本もの梅を見られるという、有名な観梅スポットです。 &nb
-
-
次のスーパームーンはいつ?2018年。現象と災害の関連性は?
『スーパームーン』なんだか名前を聞いただけでワクワク夢が広がる言葉ですね。このスーパームーンは、一体
-
-
福袋のおすすめ!メンズとレディースで人気の服。コスメや食品なら?
毎年、年の初めはお得な福袋ゲットに燃え上がる人も多いのではないでしょうか?私も実はその一人です。お得