正月飾りはいつまで飾る?関東や関西で違いはあるの?意味と捨て方
正月飾りと言えば門松としめ縄、鏡餅ですね。鏡餅はスーパーでも簡易的なものが販売されており、ご自宅に飾るという方も多いでしょう。
しかし、正式な飾り方やいつまで飾るかはご存知でしょうか?
●お正月飾りとは?意味について
●いつから飾るの?
●いつまで飾るのか?
●どこに飾る?
●正月飾りの処分。捨て方・取り払い方
古くからの伝統でもある正月飾り、正しい飾り方やいつまで飾るのか?関東や関西で違いはあるの?など、意外と知らないお正月飾りについてまとめました。
SPONSORED LINK
お正月飾りとは?意味について
代表的なのが「門松、しめ縄、鏡餅」の3つですね。
門松とは門の前に立てられた一対の松や竹の飾りで、神様が下界に降臨された時の目印となるように飾るものとされています。
しめ縄は、神様を祀るのにふさわしい神聖な場所を示しています。神様と現世とを隔てる結界の役割があります。しめ縄に縁起物を飾り付けたものを、しめ飾りと呼びます。
鏡餅はその名の通り鏡の形に似せたお餅のことです。古来より、鏡は三種の神器の一つとして宝物の象徴とされています。鏡には神様が宿るとも言われています。
いつから飾るの?
正月飾りはいつ飾るのが良いのでしょうか?
実は決まった日にちがあるのです。それが、12月28日と30日です。特に28日は「八」の数字が末広がりで縁起が良いとされています。
それ以前でも問題ありませんが、あまり早くから飾り付けるようなものではありませんし、クリスマスのイルミネーションがあるうちは少し違和感がありますね。
SPONSORED LINK
逆に絶対に避けたい日にちもあります。12月29日と31日です。
29日は「苦立て」と言われ縁起が悪く、31日は「一夜飾り」と言われ、誠意がない事や葬儀の飾り付けが一夜限りなので、縁起が悪いとされています。
いつまで飾るのか?
正月飾りを取り払う時期は地域によって異なり、関東では門松を飾り付ける「松の内」を正月7日までとしています。一方で関西では15日までを松の内としています。
なぜこのような違いが生まれたのでしょうか?
諸説ある様ですが、昔の鏡開きは1月20日だったそうです。
しかし、徳川家光が4月20日に亡くなったため、同じ「20日」に鏡開きを行うのは良くないと考え、徳川幕府があった関東を中心に鏡開きは11日に、松の内も7日に変更したと言うことです。
この事がうまく伝わらず、関西では15日までが松の内であり、同じ日に鏡開きもしています。
その他の説としては、寛永の大火の後「乾燥した正月飾りを長く置くと火災の原因になる」として幕府が期間の短縮を命じたと言う説も有力です。
また、1月4日までとする地域もありますので、お住まいの地域の風習に合わせて取り払うのが良いでしょう。
どこに飾る?
門松を門や玄関に飾るのはよく知られていますが、しめ縄や鏡餅はどこに飾るのが良いとと思いますか?
しめ縄は結界を張って神聖な場所である事の目印になるので、玄関ドアの正面に吊るすのが良いとされています。鏡餅は、昔は床の間に飾っていました。
しかし、そういったスペースが無い場合は、リビングなど家族が集まる場所に飾ると良いでしょう。
正月飾りの処分。捨て方・取り払い方
鏡餅は、鏡開きの日にお餅を割ってお汁粉やお雑煮で食べます。年神様にお供えしたお餅を食べる事で、一年間健康に過ごせると言われています。
では、門松やしめ縄はどのように処分したら良いでしょうか?鏡餅は食べてしまうので処分には困らないと思いますが、門松やしめ縄はどのように処分するか迷ってしまう方も多いでしょう。
本来であれば、近くの神社で行われるどんと焼きでお焚き上げして頂きます。神様はその煙に乗って天に帰って行きます。近くの神社などに問い合わせてみてくださいね。
忙しくてどうしても神社に行けないという方は、ゴミとして処分するしかありません。しかしなんとなく神聖なものを、一般のゴミとして出すのは気が引けますね。
そんな方は、こちらの方法を試してみて下さい。
●塩を『左・右・中央』とかけてお清めをする
●新聞紙や半紙で包み普通の生活ゴミとは別の袋に入れる
●年神様への感謝の気持ちと今年の繁栄を祈願してゴミに出す
これだけでもなんとなく気分が良いものです。毎年悩んでいる方は是非お試し下さい。
いかがだったでしょうか?本物の門松を用意するのは、少しハードルが高いですが、しめ縄や鏡餅はスーパーなどでも手軽に購入できます。昔からの大切な風習です。正しく飾って良い年をお迎え下さいね。
【関連記事】
しめ飾りの意味と由来。いつから飾る?作り方と飾り方。喪中の時は?
こちらの記事では、しめ縄飾りにスポットをあててより詳しくまとめています。合わせてチェックしてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
わきがの対策と原因。においをチェックする方法。対策グッズと食事
汗や臭いの気になる季節。自分は大丈夫かな?と不安になってしまう事、ありませんか?わきがだったらどうし
-
-
喪中に新年の挨拶メール。返事はどうする?喪中の相手への挨拶マナー
新年の挨拶は、きちんとしておきたいところですが、喪中の相手にはどのように挨拶すれば良いのでしょう?
-
-
ゴキブリ対策。エアコン侵入、バルサン駆除やグッズでマンション対策
暖かくなってくると、やってくる黒いアイツ。特に女性は苦手なんじゃないでしょうか?ゴキブリ。 &nb
-
-
白浜花火大会2018日程と穴場スポットは?見える場所取りのコツ
夏!海!花火大会!!でも…夏は疲れるほどの暑さや日焼けに億劫な時期で昼間はクーラーから離れられない。
-
-
結婚式お車代の相場とマナー。友人、親族や上司へ渡すタイミングは
先日、親戚の結婚式に出席してきました。 友人の結婚式もひと段落していたので、ひさし
-
-
京都の七福神巡りの地図。楽しく巡って御朱印をいただこう!
全国にはたくさんの七福神巡りのコースがありますが、京都の「都七福神巡り」は、日本でも最古の歴史のある
-
-
喪中はがきの年賀状の返事はどうしたらいい?文例とマナーまとめ
いまや当たり前の常識となっている、その年の家族または親族に不幸があった場合、毎年年賀状で新年の挨拶を
-
-
十五夜の意味を子供に説明するなら?由来とすすきや団子の意味
突然ですが、十五夜のお月見って詳しくどういうものかご存じですか。 私は先日、姪に突然「十五夜って何
-
-
雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所
ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?
-
-
インフルエンザで学級閉鎖になる基準は?期間中の外出や習い事
インフルエンザが流行しているニュースを見ると、まず心配になるのは子供の学校の事。学級閉鎖になっている