正月の神棚の飾り方。お供え物のマナー。しめ縄の飾り方とは?
今年も残すところあとわずか。クリスマスが終わったら、すぐにお正月の準備にとりかから無くては…主婦にとって一年で一番忙しい時期がやってきますね。
お正月の準備といえば、大掃除におせちの用意が真っ先に頭に浮かびますが、ここで忘れてはいけないのが神棚の正月飾りです。
正月飾りは、年神様を我が家へとお迎えする大切な習慣です。新年がより良い年となるように、願いを込めて正月飾りの準備をしましょう。
●神棚を掃除しよう!
●御札はどうやって収める?毎年交換するの?
●しめ縄(注連縄)ってどうやって飾るの?
●神具にはどんな物があるの?
今回は神棚の飾り方やお供えのしかたなど、神棚の事についてまとめてみました。神事については絶対的なものではなく、その地域独特の風習があります。お住まいの地域にあわせて行って下さい。
SPONSORED LINK
神棚を掃除しよう!
一年の無事に感謝し、神棚を綺麗に掃除しましょう。12月29日と31日を除いた吉日に掃除し飾り付けを行います。
29日は苦につながる縁起の悪い日です。また、31日は一夜飾りとされ神様に失礼に当たるとされています。門松や鏡餅なども同じ理由でこの日を避ける風習がありますので、出来れば28日か30日に飾るのが良いでしょう。
何かと気忙しい時期ですから、しっかりとスケジュールを確認しておきましょう。
御札を扱う際は、手を綺麗に洗います。自分の息がかからない様に、口に紙を挟んで作業する習わしがあります。
御札はどうやって収める?毎年交換するの?
神棚には小さい社(やしろ)があり、そこに御札を納めます。社の形は様々で扉が一枚のものから3つ、5つ以上のものもありますが、ここでは一般的な三つ扉のものをご説明します。
御札は三種類あり、
●氏神様:神棚に向かって右側の扉にお祀りします。
●崇敬神社(常々崇敬している神社の御札):向かって左側の扉にお祀りします。
旅先などで御札を受けた場合などは、左側の扉にお祀りして下さい。たくさんの御札があれば、よりご利益があると言う訳ではありません。
特別に崇敬している神社がなければ、無理して用意する必要はありませんよ。
SPONSORED LINK
さて、この御札。毎年新しいものにしなければいけないのでしょうか?
やはり、気持ちよく神様に来て頂く為にも、出来れば毎年新しいものに交換しましょう。
御札は大体、毎年神社などで新年1月15日に執り行われるどんと焼きやお焚き上げをして頂くとよいでしょう。
しめ縄(注連縄)ってどうやって飾るの?
しめ縄は神棚の最上部に飾ります。注連縄にはどんな意味があるかご存知でしょうか?
「しめ」とは神聖な場所と、下界とを区切る結界の意味があり、注連縄は家庭の神棚以外にも神社や鳥居に張られ、神様をお迎えする清浄な場所である事を示しています。
一般的な注連縄の他に、左右の太さが違う「大根注連(だいこんじめ)」や少し細い「ごぼうじめ」、小さいサイズの「荒神」などいろんな種類があります。
神具にはどんな物があるの?
神具とは神道の祭祀に用いられる道具のことで、さまざまな物があります。
●神鏡(しんきょう)
見えない自分の心を神鏡に映してふりかえり今日一日、 公明正大に誓いをたてる為のものです。
●榊(さかき)
昔から神事に用いられる木とされており、左右対になるように飾る、毎月1日と15日に新しいものと交換する。
●燈籠(とうろう)
灯明とも言い、神様に供える灯火の事。昔は本物の火を使っていましたが、火災などの危険が多いことから電池式のものが主流です。
●神饌(しんせん)
神様にお供えするお食事のことです。神饌には毎朝、お米(洗米かご飯)と塩と水を供えます。米と塩は白い小皿に山盛りにして盛りつけ、水は水器にその日の初水を汲みます。そして三方や折敷のうえに配置します。
置き方は米真ん中に、向かって右が塩、左が水となるようにします。
また、正月や家族の祝い事があった時などは、いつもよりたくさんの供物をした方が良いとされています。
並べ方は、米・酒・魚・野菜・果物・お塩・お水とし、中央からむかって右、次に左と順々に並べます。
いかがだったでしょうか?新年のあいさつなど、いただきものの多い時期になりますね。いただきものは一旦神棚に備えてから頂きましょう。
神様の御霊がこもり、大変縁起の良いものになりますよ。神棚を正しく飾り付けて、良い新年をお迎え下さい。
【関連記事】
正月飾りはいつまで飾る?関東や関西で違いはあるの?意味と捨て方
今回ご紹介したしめ縄飾りも含む「正月飾り」について、その意味や地域によっての違いなどを詳しくまとめています。合わせてチェックしてみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
敬老の日プレゼントランキング2018!定番ギフト他。子供の手作りも
敬老の日のプレゼント、準備はもうお済みですか。毎年、何がいいか考えるのが大変という方もいらっしゃると
-
-
2019年の春休み期間。小学校や中学・高校。大学はいつから休み?
いよいよ今年度も残すところわずかとなりました。小学生や中学生、高校生、大学生のみなさんは三学期が終わ
-
-
郵便局への転居届に必要なもの。いつから出す?ネット申込方法
春は新しいスタートの季節。新生活のために引越しをする方も多いのではないでしょうか。
-
-
しめ飾りの意味と由来。いつから飾る?作り方と飾り方。喪中の時は?
お正月が近づくと、スーパーやデパートにしめ飾りがたくさん並び始めますよね。それを見ると、お正月の準備
-
-
福男選び2019はいつ?歴史と参加方法。走る距離とコース攻略法
いよいよ新年がスタートしました。そこで今回は、福男選びという催し物について調べてみました。 &nb
-
-
ボジョレーヌーボー解禁日2018年はいつ?意味はなぜ?英語なら
ワイン通でなくても、「ボジョレーヌーボー」は誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか? &nb
-
-
卒園式で着る着物はどんな色や柄が良いの?髪型を自分でする場合
卒園式、入園式は子供にとっても親にとっても、とても大事な行事の一つですよね。そういった式に出席する際
-
-
浴衣の着付けで帯の結び方。作り方は?簡単に可愛くアレンジ
お祭や花火大会に浴衣を着て行くのって、女の子にとってちょっと憧れですよね。浴衣を着ているだけで仕草が
-
-
初詣はいつまでに神社へ行くべきか?時期について。意味と由来など
皆さんは毎年初詣に行かれますか?私は除夜の鐘が鳴り始めるころに、近くの神社へ初詣に行くのが習慣になっ
-
-
結婚式招待状の返信書き方。夫婦連名、横書き、欠席理由の場合
結婚式の招待状が届き、さあ返信しようという時に書き方やマナーに自信がなくて筆が止まってしまったという
Comment
神棚を設置するのは、日いずる方角・・・・東と理解してたのですが ちがうのですか?