銀行のお盆休みの営業、窓口は開いてる?振込み、ATMはできる?
ゴールデンウイークも終わり、次に楽しみな長期休暇となると、お盆休みです。しかし、お盆休みはゴールデンウイークとは違い、法律で決まった祭日や祝日ではありません。
となると、色々な計画を立ててお金が必要な時に銀行はあいているのか? お金はおろせるのか? 気になるところです。
ということで今回は、
●銀行にお盆休みはあるの?窓口営業は?
●お盆期間中の振り込み、送金はどうなるの?
●ATMは利用できる?お金はおろせるか?
●お盆の銀行の混み具合。混雑時間は?
について調べました。お盆になって慌てないようにしましょう。
SPONSORED LINK
銀行にお盆休みはあるの?窓口営業は?
お盆休みは、いつにあたるのでしょう。私の勤めている会社では、はっきり決まっていないため、「今年のお盆休みはいつなのか」を毎年問い合わせます。
一部の地域では、7月にお盆を行う風習があると聞いたこともありますが、迎え火が13日、送り火が16日ですから、お盆は8月13日から16日になります。
しかし、休みがこの期間とは限りません。
お盆休みは、法律で決まった祝日や祭日ではありません。
会社によっては休み自体がない場合や、全社あげての休みはなく、7月から9月のうちに自分の都合のつく時期で何日間という決め方をしている会社もあります。
テレビを見ているとアナウンサーの方が夏期休暇に入るお知らせがあったりしますよね
では、銀行にお盆休みはあるのでしょうか。
銀行は、銀行法を元に休日が決まっています。
法律には、
第15条 銀行の休日は、日曜日その他政令で定める日に限る。
と記されています。
つまり、現状、「土曜日」、「日曜日」、「祝日」、「年末年始」が銀行の休日として定められています。お盆休みはありません。
アンケートをとると土日に開いていてほしい企業のトップに挙げられる銀行ですが、休日は法律で決められているのですね。
改正はされることはないのでしょうか。
ということで、一般企業のほとんどが休みに入っていますが、銀行は営業しています。
そして、この時期の銀行窓口はすいています。何の予定もなく、窓口に緊急の用事がある人は狙い目かもしれません。
お盆期間中の振り込み、送金はどうなるの?
上記にも書いた通り、銀行にはお盆休みはありません。
振り込みも送金も可能です。
しかし、8月13日~16日に土日が含まれる場合は、お盆全部が可能というわけではありません。
休みに入ってしまうと、曜日の感覚がなくなってしまい、「あれ、今日は何曜日だっけ」と思うことはよくあります。気をつけましょう。
SPONSORED LINK
わざわざ出かけなくても、ネットバンキングを利用する方法もあります。口座にお金が入っていれば、スマホや携帯だけで振り込みも送金もできます。
私は、メインバンクの他に実店舗を持たないネット銀行である楽天銀行に口座を開設しています。そうすることで手数料を安く抑えることができるからです。
ネット銀行も多数ありますので、自分に合う銀行が見つかれば、口座を開設してみてはどうでしょうか。
ATMは利用できる?お金はおろせるか?
銀行が休みではないため、ATMはもちろん使えます。ただし、上記にも書きましたが土日が含まれる場合は、休日手数料がかかります。
お盆休みでいろいろお金が必要になってくると思いますので、お盆に入る前に準備しておくのが良いですね。
手数料を気にしなければ、今は、コンビニでも銀行からお金が降ろせるようになりました。
15年くらい前は、お盆で帰省した時等、取引銀行が家の近くにはありませんでした。
都市銀行は横のつながりがあったため、1行あれば引き落としができたのですが、街の中心まで行かなければならず、お金も時間もかかりました。もちろん携帯もネットもそれほど役には立ちませんでした。
そう思うと、随分と便利な世の中になりましたね。
お盆の銀行の混み具合。混雑時間は?
お盆にはATMは混んでいますが、窓口はすいています。窓口に用事がある場合は、この時期を選ぶのもいいと思います。
お盆とは限りませんが、ATMは、私の経験としては、会社員の昼休みや主婦買い物時間で、時間外手数料がかからない午後12時から14時あたりが混んでいて、午前中、取引が開始される8時半から10時前くらいがすいています。
今年のゴールデンウイーク最終日の6日、午後2時頃ATMに行ったところ、外まで列が伸びていました。自分が銀行に行ける時間は、他の人も動ける時間だと考えたほうがいいです。
窓口に関しては、銀行によっては混雑照会がネットでできます。また、取引内容によっては優先予約ができます。
自分の取引銀行がネットで混雑照会や予約ができるようでしたら、利用するのも一つの方法だと思います。
銀行はお盆休みはありませんが、土日が含まれる場合は注意が必要だということを考えてうまく銀行を使うようにしてください。
【関連記事】
お盆に郵便局は営業してる?窓口配達について。ATMの振込は?
郵便局はどうなのでしょうか?上記記事ではお盆休み中の郵便局の窓口やATMの取り扱いについてまとめています。
是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
節分いわしの由来。食べる理由や意味。地域の違いやいつ食べるか?
節分の時期が近づいてきました。節分といえば、一般的に豆まきを連想されると思います。ですが、地域によっ
-
-
餞別の書き方。のし袋の選び方は?金額の相場はどれくらい?
お世話になった方に餞別を渡す習慣がある事は理解していても、いざ自分が渡そうと思った時、結構色々な事が
-
-
郵便局への転居届に必要なもの。いつから出す?ネット申込方法
春は新しいスタートの季節。新生活のために引越しをする方も多いのではないでしょうか。
-
-
わきがの対策と原因。においをチェックする方法。対策グッズと食事
汗や臭いの気になる季節。自分は大丈夫かな?と不安になってしまう事、ありませんか?わきがだったらどうし
-
-
七五三の髪型。3歳7歳の女の子。自宅で簡単ヘアアレンジ・結い方
子どもの健やかな成長を願い祝う七五三。主に11月15日に行われる行事です。 特に女
-
-
花粉症で咳が止まらない場合の対処法。のどの痛みを止めるには?
花粉症の症状って目が痛くなったり、鼻水が酷くなったり…と思いがちですが、実は、咳も症状の一つって、ご
-
-
寒の入りとはいつからなのか?2019年の大寒はいつ?
寒さが厳しくなってくるとよく聞かれる「寒の入り」という言葉、皆さんはきちんと説明できるでしょうか?
-
-
成人式ネイルデザイン。セルフからチップまで!シンプルや派手まとめ
成人式は、人生の一大イベントです。特に女性は着物の選びや着付け、髪の毛のアレンジをどうするかなど、準
-
-
入学式に着ていく着物の色と種類。髪型は?髪飾りはおかしいの?
入学式シーズン。何を着て行ったらいいかしら?と、悩んでいるママさんたちも多いかと思います。 &nb
-
-
新築祝いお返しのマナー。両親や兄弟、親戚へおすすめの品物は?
先日こちらで新築祝いを贈る時の相場やマナーについて書きましたが、本日はその逆の、新築祝いのお祝い返し