水泳でダイエット効果を高める方法とは?痩せる食事と距離について
夏が近づいてきました。薄着になる季節です。そろそろダイエットを始めないと、去年入った服が今年は入らないなんてことになってしまいます。
では、どんなダイエットが効果があるのでしょう。
食事を単に減らすと、筋肉量が減って代謝が下がり、食べ始めるとリバウンドするそうです。食事と運動のうまく組み合わせる方法はないものかということで、今回は水泳に着目して、
●水泳にダイエット効果はあるの?
●平泳ぎ?クロール?ダイエットに良い泳ぎ方は?
●泳ぐ距離、頻度はどれくらい?
●水泳でダイエット中の食事のコツとは?
これらについてまとめていきたいと思います。さあ、頑張ってダイエットして夏のファッションを楽しみましょう。
SPONSORED LINK
水泳にダイエット効果はあるの?
ダイエットの本来の意味は、痩せる太るに関係なく「食事療法」です。「食事療法」の結果痩せても太ってもダイエットしたということになります。
しかし、ここでは日本で一般的に使われている意味でお伝えします。
さて、水泳にダイエット効果はあるのでしょうか?
テレビで水泳選手を見ると逆三角形肩幅広い体型です。美しいものです。でも、肩幅は広くなりたくない。大丈夫です。
あの体型は試合で勝つために作られたもので、一般の女性がダイエットのために水泳をしてもすぐ逆三角形になるなんてことはありません。
水泳は全身運動になります。水圧の負荷で消費カロリーも高く脂肪燃焼効果も高い。また水の浮力で膝や腰に負担がかかりにくいため、ウォーキングやマラソンは「ちょっと無理かも」という人には最適です。
あくまで、無理は禁物です。
水中に入るだけで1.3トンもの圧力がかかると言われています。その圧力に対して泳ぐので、陸上での運動よりも筋肉を使うことになります。
水泳は腕を回したり、足をばたつかせたりと体全部を使います。そうやって泳いでいるうちに全身にバランスよく筋肉がつき、脂肪を燃焼しやすい体が出来上がっていくのです。
私もぎっくり腰を患って以来腰痛があるので、運動を始めるなら水泳がいいと思っています。
といっても、先に水着を買わないといけません。最近は水着にもいろいろな種類があるので、二の腕と太ももが隠れる水着がいいと思っています。
ついでに着たい水着も買い、部屋に飾るとダイエットの励みになります。
平泳ぎ?クロール?ダイエットに良い泳ぎ方は?
では、どんな泳ぎ方に効果があるのでしょう。
その前に、泳げない場合はどうしたらいいのでしょう。
泳げない場合は、水中ウォーキングや水中ヨガなどに挑戦していたらいかがでしょうか。
また、脂肪は筋肉より軽いため、プールに入ってみたら浮くことができ、泳ぐことができるかもしれません。
SPONSORED LINK
ところで、1時間の水泳でどのくらいカロリーが消費されるのでしょうか。
年齢、性別、体重なので変わってきますが、
クロール:450kcal〜最大1,300kcal
平泳ぎ:470kcal〜最大700kcal
数字だけ見るとクロールの方がいい気がしますが、はたしてそうなのでしょうか。
運動は無理なくゆっくり行わなければ、続くものではありません。また、水泳は休み休み泳ぐのと、続けて泳ぐのでは消費カロリーが違います。
そう考えると、平泳ぎの方がゆっくり長時間泳げるので、ダイエットには最適と言えます。
ゆっくりクロールで泳ぐという方法もあるかもしれませんが、息継ぎを考えると苦しい気がします。
消費カロリーは減りますが、平泳ぎができない人はビート板を使い、ばた足で泳ぐのもいいと思います
以前通ったことがあるジムでは、腕にはめる黄色い浮き輪を貸し出していました。また、最近ではTwistSwimという泳ぎ方もあるみたいです。
プールといえば、ジムに通わなければいけないと思われるかもしれませんが、公営のプールもあります。ある自治体では小学校の屋内プールを、1時間250円で授業がない日に開放しています。
泳ぐ距離、頻度はどれくらい?
では、どれくらいの割合で泳げばいいのでしょうか。
筋肉は使わなくなると落ちると言われています。でも、無理すると続きませんので、最初は軽く初めて、だんだん増やしていくのがいいと思います。
最初は週3、1回30分くらいから始めてみてはどうでしょうか。距離は泳ぐ速度によるので、時間で考えます。
そして、泳ぐ時間を少しずつ増やしていって1時間以上泳げるようになったら週4、週5と回数を増やし、疲労が残らず一番効果が出ると思った頻度に決めましょう。
先にも書いたように筋肉は使わなければ落ちるため、毎日泳ぐ方がいいですが、そうはいかないと時もあります。泳がない日はストレッチやウォーキングなど他の運動と組み合わせましょう。
水泳でダイエット中の食事のコツとは?
水泳はカロリーを消費するので、3食きちんと食べましょう。
水泳で消費したカロリー分食べるとしても、他で消費するカロリーがあるため摂取カロリーより消費カロリーが上回ります。
泳ぐ前か後はすぐエネルギーになる糖分を摂ります。糖分とは砂糖だけではありません。炭水化物も糖分です。
バナナや小さいおにぎりを取るといいです。
また、筋肉を作るのはたんぱく質です。良質で低脂肪のたんぱく質を取りましょう。白身魚やささみなどがオススメです。
植物性たんぱく質だけだと必須アミノ酸が足りなくなるので、豆腐だけを取り続けるのはよくありません。組み合わせて食べてください。
水泳ではガリガリにはなりません。バランスのとれたプロポーションを作ります。しっかり食べて泳いで、この夏はナイスバディを手に入れましょう。
【関連記事】
夏太りの原因とは?むくみの解消法。漢方や運動でダイエット対策
水着の選び方と体型カバーする方法とは?胸の大きさ。サイズと色
上記記事では、夏太りでお悩みの方や、水泳を始めたいけれど水着選びにお悩みの方の参考になりそうな情報をまとめています。是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
非常食のおすすめ!おいしい缶詰やパンお菓子。3日分の根拠は?
東日本大震災をきっかけに防災グッズや非常食を備える家庭も増えたのではないでしょうか。
-
-
妊娠中や臨月の便秘解消法。体重増加したら?お腹の張りの緩和対策
お子さんをお持ちの方なら便秘や臨月までの体重管理に悩んだり、ようやく安定期に入ったと思ったら、お腹の
-
-
一人暮らしの節約術。楽しく食費や生活費を抑えて貯金を増やそう!
一人暮らしを始めた時、最初に驚くのは出費の多さ!今まで実家に暮らしていた時と比べると、こんなに差があ
-
-
夏バテの症状と原因。疲れ解消、対策と予防に効く食事や食材とは?
ポカポカとした陽気から、ギラギラとした痛い日差しへとかわりつつある今日この頃。去年ってこんなに暑くて
-
-
トマトの栄養と効能。加熱では効果は変わる?妊婦の食べ過ぎの影響
真っ赤に熟れたトマトは瑞々しく美味しくて、サラダやお弁当の彩り、炒め物にも良く合いますし、お料理には
-
-
キャンプ道具の必需品リスト。おすすめ便利グッズ。一人の場合は?
知り合いの年上男性に一人キャンプが趣味の人がいます。釣った魚を焼いて食べたり、自然の中で時間も忘れて
-
-
子供の習い事ランキング2018。何が人気?月謝や費用の目安
子供に何を習わせたら良いの?ママは、あれやこれやとお悩みなのではないでしょうか?ピアノ?習字?それと
-
-
柿の栄養効果とカロリー。便秘の原因とは?皮ごと食べるのは平気?
秋といえば、食べ物がおいしい季節ですね。新米、さつまいも、かぼちゃ、栗、りんご、梨、柿、ぶどう、さん
-
-
髪の湿気対策!うねる、広がる、膨らむ、くせ毛。湿気に負けない髪
「さらさらのロングヘアっていいなぁ」なんて、そんな事思った事ありませんか?私はくせ毛が悩みなので、い
-
-
ピーナッツの栄養と効能。食べ過ぎの影響は?一日の適量は何粒?
ピーナッツチョコレートやピーナッツバターなど、ピーナッツ関連のものは好きな私ですが、ピーナッツ自体っ