*

一人暮らしの節約術。楽しく食費や生活費を抑えて貯金を増やそう!

一人暮らしを始めた時、最初に驚くのは出費の多さ!今まで実家に暮らしていた時と比べると、こんなに差があるの?!と驚いてしまいます。

 

けれど、せっかくの自由の時間を失いたくはないし…当然、欲しい物も増えてくる。貯金だってしたい!

 

●食費をかけない節約料理メニューは?
●外食を防ぐ弁当ご飯の作り方
●その他一人暮らしの節約術とは?

 

もし、楽しく節約する事が出来たなら…?そして、節約しながら、美味しいお料理が食べれるなら…?賢く上手に節約生活を始めてみませんか?

 

SPONSORED LINK

 

食費をかけない節約料理メニューは?

まず、節約と聞いて最初に思い浮かぶのは『節約料理』!そういえば1ヶ月1万円生活とかテレビでやっていたような…と思い浮かぶかもしれません。

 

けれど、1ヶ月1万円生活を実際に自分がやる。考えただけでも、ちょっとやりすぎかも…って思っちゃいますよね。

 

美味しく、楽しく!節約レシピを作っていきましょう!

 

お買い物のポイントは、メインになる品を5、6品購入することと、それを元にメニューを考える事です。例えば、ミンチ→餃子やハンバーグが作れる→今週はハンバーグにしよう!といった感じに。

 

盛り付けイメージや、副菜はどんなものが良いかな、など考えてその他のお野菜を購入するのもポイント。パスタなどの乾麺、トマト缶などの缶詰も用途が広くて節約レシピにおススメですよ!

 

ホール缶で簡単!チーズ入り煮込みハンバーグ!

一人暮らしの節約術で楽しく過ごしませんか?

・牛豚合挽肉:200g
・玉ねぎ:半分
・とろけるチーズ:適量
・牛乳:50cc
・食パン:1枚

○トマト缶(カットのものが便利)
○コンソメの素:2個
○牛乳:100cc
○にんにく(固形でもすりおろしでも):適量
○ケチャップ:大さじ2
○塩コショウ:少し

 

準備

  • 食パンを下ろし金等で荒く削って、生パン粉を作ります。

     

  • 玉ねぎをみじん切りにして、飴色になるまで炒め、
    そのあと冷ましてください。

 

 

作り方

  1. 合挽肉に塩を少し加え、粘り気が出てきて、白っぽくなるまでこねます。
    そこに、玉ねぎ、生パン粉にした食パン、牛乳を加えてこねます。

     

  2. こねた後、チーズをお肉で包み、形を整えます。
    ※このとき、お弁当のおかずや、別の日に使用するおかずの材料に
    肉団子を幾つか作っておくと後々楽になります。

     

  3. 形を整え、空気を抜いたハンバーグを熱したフライパンに乗せて、焼き色をつけます。
    ※焼き色をつけておくと煮崩れしにくくなります。

     

  4. ソースの材料を全て深めのフライパンへ投入し、煮込みます。

     

  5. ソースのお鍋がふつふつとしてきたら、ハンバーグを肉汁ごと入れます。

     

  6. 弱火で30分程くつくつと煮込んで完成です。
    ※余ったハンバーグのタネはラップに包んで冷凍庫へ!

 

 

前日のソースの残りでオムライス!

・前日の煮込みハンバーグのソース
・玉ねぎ:半分
・人参:半分
・卵:1つ
・ご飯:適量
・塩、砂糖:適量

 

作り方

1.玉ねぎ、人参をみじん切りにして、耐熱タッパーに入れ、3分ほどレンジでチンします。その間、オムライスに使用するご飯を前日に作った煮込みハンバーグのソースに絡めます。

 

2.フライパンに油を少しひき、ソースに絡めたご飯、チンした玉ねぎ、人参を炒め、炒め終わった後、お椀に入れるなどで成形します。

 

3.卵は卵白、卵黄にわけ、卵白を泡立て機でふわふわになるまで泡立たせます。ふわふわになったら、卵黄を入れ、良く混ぜ、その後塩、砂糖を加えます。

 

4.フライパンでバターを温め、火を中火にして、卵を投入します。

 

5.かきまぜずに、弱火で卵を広げた後成形したご飯を真ん中へ置き、フライ返し等で包みます。

 

6.ゆっくりとひっくり返して完成です!お好みでケチャップをかけてくださいね!

 

 

半端に残ってしまった煮込みハンバーグのソースをご飯と絡めることでオムライスにつなげる事が出来る、まさに残りものには福がある戦法です!

 

翌日オムライス戦法は煮込みハンバーグの他にも、ビーフシチューの翌日なんかにも使えるので便利なんです。

 

SPONSORED LINK

 

同じように、翌日の食事にリメイクするのに便利な元料理はクリームシチュー。翌日、クリームコロッケに出来たり、グラタンドリアに出来たりと凄く便利です。

 

クリームコロッケって作るの、少し面倒だなって思うじゃないですか。片栗粉等で一層とろみをつけたクリームシチューを手ごろな形と大きさの製氷皿に入れて冷凍し、翌日それを麺棒で薄く伸ばした食パンに包み、卵をつけ、パン粉をまぶして揚げる…。

 

それだけで簡単にクリームコロッケが出来ちゃうんです。

 

 

しかも、最後にまぶすのはパン粉出なくても、細かく砕いたあられを使っても美味しくて、一見「え?」と思うかもしれないけれど、是非試してほしいズボラレシピでもあります。

 

個人的にはあられの他に、ちょっと塩味のきいたクラッカーでも美味しそうだな、なんて思っちゃったりして。こっそりとクリームシチューをうっかり大量に作っちゃおうかな、なんて思ったりもしちゃいます。(*^^)v

 

また、初日に作ったハンバーグのタネの残りを冷凍しておくことで餃子や肉団子、ミートソース等に使用する事が出来るので大変便利で時短にもつながるんですよ?

 

そして、その時短。忙しい朝のお弁当づくりに大変役に立つんですよ?

 

 

外食を防ぐ弁当ご飯の作り方

もし、前日作ったメニューが先程のレシピの1つ、煮込みハンバーグだった事を仮定してそこからつくるお弁当ご飯の作り方を教えちゃいますっ

 

串に刺さった肉団子

1.前日作ったハンバーグのタネを肉団子にします。

 

2.フライパンで焼き色を付けた後、160度の油で揚げます。

※揚げ上がりのポイントは大きな泡がぶくぶくしてきたら。

 

3.揚げた肉団子を3つ連ねてピックやつまようじで刺せば出来上がり!

 

 

うまうまソースのナポリタン

1.パスタを少量手にとり、半分に折り、お鍋で茹でます。

 

2.ゆで上がったパスタの麺と前日作った煮込みハンバーグのソースをフライパンで炒めながら絡めて出来上がり!

 

 

卵1つでふわふわ卵焼き!

1.卵を卵白、卵黄にわけ、卵白を泡立て機で混ぜ、メレンゲを作ります。

 

2.メレンゲに卵黄を混ぜた後、塩、砂糖、ダシの素を少し加え、マヨネーズをフライパンで温めます。

 

3.温めたフライパンに↑の卵を半分流し、スクランブルエッグを作るようにかきまぜながら四角く成形します。

 

4.四角く成形した卵の下に残りの卵を流し入れ、普通の卵焼きを焼くようにくるりと焼けばふんわりとした卵焼きの出来上がりです。

 

※卵焼きはお葱を入れたり、チーズをいれたりしても美味しく出来るのでオススメです。

 

 

個人的にお勧めなのが、ベーコンとチーズの卵焼きと、たらことマヨネーズを巻いた卵焼き!

 

あとはゆでたブロッコリーや人参等をそえると色どりが華やかになるので見た目もたのしめるんじゃないかな、なんて思います。(*^^)v

 

 

お外で働いていると、お昼ご飯はついつい食堂や、外食へ赴きがちになってしまいます。そして、給料日前になるとお財布の中をみるのが嫌になってきてしまったり・・・。その他、一人でできる節約術は何だと思いますか?

 

economize_002

 

その他一人暮らしの節約術とは?

◎東京電力の場合、電気代を下げたい時は、ナイトプランというプランを使用できるのでオススメです。

ナイトプランというのは、朝8時から夜22時までは電気代が4割高になってしまうのですが、夜の22時から8時まで、電気代が7割引きとなるので、人によってはとてもお得なプランとなっています。

 

◎電気のプランを変えなくても、節電タップを使用すれば電気代を抑える事も。

待機電力は電気代の1割を取るといわれているので、スイッチで切り替えできるものを購入するのをお勧めします。

 

◎炊飯器の保温も電力の消費が大きいです。

 

◎冷蔵庫、あまり開けないでくださいね?

冷蔵庫の温度が上がり、冷やす時の消費電力が大きいのです。

 

◎お米のとぎ汁をお料理につかう!

豚の角煮や大根の煮物など、お米のとぎ汁を使うと格段に美味しくなるんです!

 

◎食器を洗う時はお水に浸けてから!

食器を洗う時のお水の量を減らせます。

 

◎シャワーは節水シャワーノズルを使うとお得に!

節水になるうえに水量をUPする物も販売されています。

 

【関連記事】

一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?

 

これらを楽しく実践しながら、今しかできない一人暮らしを謳歌して下さいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

七五三で親の服装。母親はスーツ、着物?ママの髪型。妊婦なら

七五三と言えば、お子さんの成長に感謝しご加護をお祈りする儀式ですね。 主役はあくまでもお子さんです

記事を読む

一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?

一人暮らしって準備がもちろん大変ですが、いざ始まってみると、食事も大変じゃありませんか?コンビニのお

記事を読む

夏太りの原因とは?むくみの解消法。漢方や運動でダイエット対策

毎年繰り返してしまう夏太り。若い頃は夏バテも夏太りもしなかったのに。。。と、残念に思っている私ですが

記事を読む

クリスマスのイラスト無料素材と背景。サンタ他かわいいフリー画像

クリスマスが近づいてくると、クリスマスパーティーのお知らせやを作ったり、お手製のクリスマスカードを送

記事を読む

乾燥肌に効く食事療法は?食べ物、食生活で肌荒れ改善する方法

寒い冬になってくると乾いた風が頬を撫で、水分を奪っていってしまいますよね。気をつけていても乾燥肌にな

記事を読む

中之島イルミネーションの点灯時間と期間は?行き方と屋台2018

寒くなってくると、あちこちでイルミネーションが輝き始めますね。私は、大人になってもイルミネーションを

記事を読む

赤ちゃんの暑さ対策。夏の夜を快適にするグッズ。ベビーカーの対処

近年は大人でも夏の間に熱中症で倒れてしまった方がニュースで報道されていたりしますが、大人よりももっと

記事を読む

お盆に郵便局は営業してる?窓口配達について。ATMの振込は?

ゴールデンウィークも終わってしまい、社会人の皆さんの次の楽しみはお盆休みですね。 お盆休みは帰省し

記事を読む

サンタのコスプレ衣装!クリスマスにセクシーからおもしろ激安通販

クリスマスの時期になると、クリスマスパーティーにお呼ばれする機会も増えますよね。  

記事を読む

忘年会の案内状でメール例文。社内へのお知らせ文章の書き方と文例

いよいよ年末も近づいてきました。12月は師走というように、師も走るぐらい忙しいと喩えられるわけですか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑