*

除夜の鐘の意味と108回の理由。時間は何時から?英語で説明の文例

大晦日に除夜の鐘が聞こえてくると、今年も1年が終わるんだなぁとしみじみ思いますよね。私が小学生の頃は、近くのお寺に除夜の鐘を撞きに行っていました。今では家の中で聞いているだけですけどね。

 

ところで、除夜の鐘って何時から始まっているか知っていますか?私も知らなかったので、今日は除夜の鐘について調べてみました。

 

●除夜の鐘の意味とは?108回の理由と由来
●鳴らす開始時間は何時から?時間帯について
●英語で意味を説明すると?文例の書き方
●除夜の鐘の意味まとめ

 

このテーマでお届けします。

 

SPONSORED LINK

 

除夜の鐘の意味とは?108回の理由と由来

除夜の鐘って、そもそもどういう意味があるのかご存知ですか?

 

仏教の寺院にある釣鐘は梵鐘と呼ばれていて、この梵鐘を大晦日の夜から深夜0時をはさんで撞くことを除夜の鐘と呼びます。

 

除夜というのは、除日の夜という意味があります。除日は1年の1番最後の日のことを表しているので、除夜は12月31日の大晦日の夜のことなんです。

 

除夜の鐘の意味と108回の理由。時間は何時から?英語で説明の文例

 

除夜の鐘と言えば、108回撞くというのは有名ですよね。

 

なぜ、108回なのかは諸説ありますが、1番有名なのは人々の心の中にある煩悩を祓うためという説です。この人々の心の中にある煩悩が108つあるので、煩悩と同じ数の108回鐘を撞くんです。

 

煩悩が無くなると悟りを開くことができるそうですが、一般庶民が修業して煩悩を祓うのは難しいですよね。除夜の鐘を撞くことで、煩悩が無くなると昔から信じられているので、今でも108回除夜の鐘を撞くんですね。

 

 

私の家の近くのお寺では、除夜の鐘を撞くために並んでいる人の数だけ撞いていました。108回より多い場合もありますし、108回より少ない人数が並んでいる場合は、残りを僧侶の方が撞いていました。

 

寺院によってキッチリ108回で終わる所や、それ以上撞く所もいろいろあるようですね。

 

09_txt39_01

 

鳴らす開始時間は何時から?時間帯について

開始時間は、寺院によって違うと思いますが、深夜0時をまたいで撞くというのは決まっているようです。だいたい22時以降から始まる所が多いですね。

 

除夜の鐘は、大晦日に107回を撞いて0時を過ぎてから108回目の最後の1回を撞くのが、正式な撞き方なんですって。

 

そうなると、だいたい23時前には撞き始めていないと、かなりハイペースな除夜の鐘になってしまいますね。

 

SPONSORED LINK

 

ちなみに、ゆく年くる年でおなじみの京都の知恩院は、22:40から除夜の鐘がスタートするそうです。

 

知恩院の除夜の鐘です。僧侶の鐘の撞き方がスゴイ迫力です。

 

 

寺院によっても開始時間や、撞けるかどうかなど違うので事前に確認しておきましょうね。

 

英語で意味を説明すると?文例の書き方

海外の方は、日本の文化にとても興味を持っている方が多いですよね。海外の方にも、除夜の鐘のことを英語で説明できるとカッコイイですよね。

 

そこで、英語で除夜の鐘の説明をする文例を紹介します。

 

111736

 

除夜の鐘を英語では「New Year’s Bell」と言います。「New Year’s Eve Bell」でも通じますよ。

 

除夜の鐘を説明するなら、こんな文例はいかがでしょう。

 

Joyano kane means striking a temple bell around 12:00 am on New Year’s Eve

除夜の鐘とは、12月31日の大晦日の夜、深夜0時を挟んで寺院で鐘を撞くことです。

 

という意味になります。

 

38c95d04ae12f40b9d30b1bd3ce963bf_s

 

なぜ108回鐘を撞くのかは、こういう文例はどうでしょう。

 

In Buddhist beliefs, humans are born with 108 worldly desires which are removed when the bell is struck 108 times.

仏教では、人間は108つの煩悩を持つとされていて、大晦日に108回の除夜の鐘を突くことで、その煩悩を取り除けると言われています。

 

という意味になります。

もし、海外の方に説明する機会があれば、参考にしてみて下さいね。

 

09_txt39_03

 

除夜の鐘の意味まとめ

除夜の鐘とは、大晦日の夜から深夜0時をまたいで寺院の梵鐘を撞くことです。この除夜の鐘は108回撞くとなっています。

 

108回撞くのは、人間の心の中にある108つの煩悩を祓い、新しい1年を迎える為です。

 

一般の人でも除夜の鐘を撞くことができる寺院がありますが、多い所では整理券を配っていることもあります。22時過ぎくらいから除夜の鐘を撞くことが多いので、除夜の鐘を撞きに行く人は寒さ対策を万全にして行きましょうね。

 

【関連記事】

年の瀬とは?意味と語源。挨拶の例文と使い方。あいさつはいつから?

 

除夜の鐘について紹介しましたが、お役に立ちましたか?除夜の鐘が聞こえてくると、なんだか心が落ち着いてきますよね。

 

今ではたくさんのカウントダウンのイベントがありますが、除夜の鐘を聞きながら静かに新年を迎えるのもいいですよね。ぜひ、除夜の鐘の音に耳を澄ましてみて下さいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

送別会の乾杯の挨拶は何を言う?異動・転勤・定年退職のあいさつ例文

送別会の乾杯の挨拶を任された時、光栄に思う反面、どのような内容にしようか悩まれた経験がある方もいらっ

記事を読む

五月人形の飾り方。いつから飾る?場所と方角。しまう時期とは?

もうすぐゴールデンウィークですね。この時期になると、昔は鯉のぼりが飾られているお家をちらほら見かけま

記事を読む

お墓参りお供えは持ち帰りで食べるのは?家の仏壇に利用はいい?

お花と水とお線香…お墓参りって、他になにか用意するものはある?いざお墓参りに行こうと思うと、何が必要

記事を読む

上野公園の桜2018開花予想。いつ満開?お花見はいつまでOK?

春だなぁ・・・と感じるのは、何も体感温度だけではありません。桜を見ると「やっと本格的に春が来た!」と

記事を読む

雛人形の飾り方。七段、五段、三段飾りの正しい並べ方とは?

桃の節句ひな祭り。娘さんの居るご家庭では、娘さんと一緒に雛人形を飾るのも、楽しみの一つなのではないで

記事を読む

長崎ランタンフェスティバル2019の点灯時間は?駐車場や宿泊ほか

冬の長崎といえば、ランタンフェスティバル!!およそ百万人の観光客を魅了する長崎の一大イベントです。今

記事を読む

エアコンが冷えない。悪い原因は?室外機が動かない時の対処法

肌にジリジリと痛く感じるような強い日差しの日も増えてきました。これから夏本番に向けてどんどんと気温が

記事を読む

幼稚園、小学校の謝恩会。挨拶で伝える言葉。スピーチの例文

3月の卒業シーズン、お子様の卒業式を無事終えた後は、謝恩会も開かれることと思います。  

記事を読む

クリスマスネイルデザイン2018。やり方が簡単なアート画像あり!

クリスマスが近づいてきたら、クリスマス仕様のネイルに変えたくなりますよね。でもクリスマスが過ぎると、

記事を読む

嵐山の紅葉ライトップ2018。見頃の時期とトロッコ列車の予約方法

秋の京都観光といえば紅葉ですね。京都の紅葉と聞くと、どこを思い浮かべますか?…いろいろありますよね。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑