除夜の鐘の意味と108回の理由。時間は何時から?英語で説明の文例
大晦日に除夜の鐘が聞こえてくると、今年も1年が終わるんだなぁとしみじみ思いますよね。私が小学生の頃は、近くのお寺に除夜の鐘を撞きに行っていました。今では家の中で聞いているだけですけどね。
ところで、除夜の鐘って何時から始まっているか知っていますか?私も知らなかったので、今日は除夜の鐘について調べてみました。
●除夜の鐘の意味とは?108回の理由と由来
●鳴らす開始時間は何時から?時間帯について
●英語で意味を説明すると?文例の書き方
●除夜の鐘の意味まとめ
このテーマでお届けします。
SPONSORED LINK
除夜の鐘の意味とは?108回の理由と由来
除夜の鐘って、そもそもどういう意味があるのかご存知ですか?
仏教の寺院にある釣鐘は梵鐘と呼ばれていて、この梵鐘を大晦日の夜から深夜0時をはさんで撞くことを除夜の鐘と呼びます。
除夜というのは、除日の夜という意味があります。除日は1年の1番最後の日のことを表しているので、除夜は12月31日の大晦日の夜のことなんです。
除夜の鐘と言えば、108回撞くというのは有名ですよね。
なぜ、108回なのかは諸説ありますが、1番有名なのは人々の心の中にある煩悩を祓うためという説です。この人々の心の中にある煩悩が108つあるので、煩悩と同じ数の108回鐘を撞くんです。
煩悩が無くなると悟りを開くことができるそうですが、一般庶民が修業して煩悩を祓うのは難しいですよね。除夜の鐘を撞くことで、煩悩が無くなると昔から信じられているので、今でも108回除夜の鐘を撞くんですね。
私の家の近くのお寺では、除夜の鐘を撞くために並んでいる人の数だけ撞いていました。108回より多い場合もありますし、108回より少ない人数が並んでいる場合は、残りを僧侶の方が撞いていました。
寺院によってキッチリ108回で終わる所や、それ以上撞く所もいろいろあるようですね。
鳴らす開始時間は何時から?時間帯について
開始時間は、寺院によって違うと思いますが、深夜0時をまたいで撞くというのは決まっているようです。だいたい22時以降から始まる所が多いですね。
除夜の鐘は、大晦日に107回を撞いて0時を過ぎてから108回目の最後の1回を撞くのが、正式な撞き方なんですって。
そうなると、だいたい23時前には撞き始めていないと、かなりハイペースな除夜の鐘になってしまいますね。
SPONSORED LINK
ちなみに、ゆく年くる年でおなじみの京都の知恩院は、22:40から除夜の鐘がスタートするそうです。
知恩院の除夜の鐘です。僧侶の鐘の撞き方がスゴイ迫力です。
寺院によっても開始時間や、撞けるかどうかなど違うので事前に確認しておきましょうね。
英語で意味を説明すると?文例の書き方
海外の方は、日本の文化にとても興味を持っている方が多いですよね。海外の方にも、除夜の鐘のことを英語で説明できるとカッコイイですよね。
そこで、英語で除夜の鐘の説明をする文例を紹介します。
除夜の鐘を英語では「New Year’s Bell」と言います。「New Year’s Eve Bell」でも通じますよ。
除夜の鐘を説明するなら、こんな文例はいかがでしょう。
Joyano kane means striking a temple bell around 12:00 am on New Year’s Eve
除夜の鐘とは、12月31日の大晦日の夜、深夜0時を挟んで寺院で鐘を撞くことです。
という意味になります。
なぜ108回鐘を撞くのかは、こういう文例はどうでしょう。
In Buddhist beliefs, humans are born with 108 worldly desires which are removed when the bell is struck 108 times.
仏教では、人間は108つの煩悩を持つとされていて、大晦日に108回の除夜の鐘を突くことで、その煩悩を取り除けると言われています。
という意味になります。
もし、海外の方に説明する機会があれば、参考にしてみて下さいね。
除夜の鐘の意味まとめ
除夜の鐘とは、大晦日の夜から深夜0時をまたいで寺院の梵鐘を撞くことです。この除夜の鐘は108回撞くとなっています。
108回撞くのは、人間の心の中にある108つの煩悩を祓い、新しい1年を迎える為です。
一般の人でも除夜の鐘を撞くことができる寺院がありますが、多い所では整理券を配っていることもあります。22時過ぎくらいから除夜の鐘を撞くことが多いので、除夜の鐘を撞きに行く人は寒さ対策を万全にして行きましょうね。
【関連記事】
年の瀬とは?意味と語源。挨拶の例文と使い方。あいさつはいつから?
除夜の鐘について紹介しましたが、お役に立ちましたか?除夜の鐘が聞こえてくると、なんだか心が落ち着いてきますよね。
今ではたくさんのカウントダウンのイベントがありますが、除夜の鐘を聞きながら静かに新年を迎えるのもいいですよね。ぜひ、除夜の鐘の音に耳を澄ましてみて下さいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
御堂筋イルミネーションの行き方。2018年の開催期間と時間は?レストラン情報
クリスマスが近づくとあちこちでイルミネーションが輝き始めて、気分もウキウキしますよね。私もイルミネー
-
-
女の子の初節句。雛人形どっちの親が用意?母親のお下がりでも平気?
立春を過ぎると、もうすぐ春がくるなと思うと同時に、今年はいつ雛人形を出そうか?と悩みます。…というの
-
-
小学校の卒業式、ママのスーツ選び方。母に合うブランドは?
春の日差しが少し眩しくて、暖かい風が吹く今日この頃です。小学校の卒業式の季節ですね。
-
-
柿の栄養効果とカロリー。便秘の原因とは?皮ごと食べるのは平気?
秋といえば、食べ物がおいしい季節ですね。新米、さつまいも、かぼちゃ、栗、りんご、梨、柿、ぶどう、さん
-
-
初詣で行きたい東京の神社。デートプランとおすすめコース
初詣にデートの約束をしているけれど、東京でどこの神社に行くべきか悩んでいるという方もいらっしゃるので
-
-
手賀沼花火大会の穴場スポット最新2018。良い場所取りのコツとは?
2010年に様々な社会情勢の影響からしばらく開催を見送っていた手賀沼花火大会。5年前の2013年に多
-
-
忘年会の景品ランキング。当たって嬉しいのは?人気の電化製品ほか
忘年会の景品って、意外にもらってうれしいものとそうでないものがありますよね。そこで今回は、当たって嬉
-
-
丸の内イルミネーション!ディズニーの場所は?隠れミッキーはどこ?
丸の内のイルミネーションは、都内の人気のスポットですね。町の街路樹がイルミネーションで彩られ、シャン
-
-
新築祝いの相場、友人や兄弟、親戚や上司の場合の金額目安は?
最近両親が実家をかなり大規模にリフォームしたので、新築ではないけれどいくらかお祝いを包んだんですね。
-
-
中秋の名月2018年はいつ?満月は見られる?由来と意味。行事食とは
「中秋の名月」と聞くとみなさんはどういうイメージをおもちでしょうか? 私は「9月」