*

福男選び2019はいつ?歴史と参加方法。走る距離とコース攻略法

いよいよ新年がスタートしました。そこで今回は、福男選びという催し物について調べてみました。

 

これまでに、みなさんも、テレビ等で目にした方が多いのではないかと思いますが、まさに福を自らつかむレースです。今年の福をつかむという元を担ぐものとして、年々、参加人口も増えているようです。

 

そこで今回のトピックは、西宮神社や福男選びの概要を中心に、以下のようにまとめてみました。

 

●西宮神社の福男選びとは?歴史と場所について
●2019年はいつ?参加するには?人数と資格。抽選について
●距離は何m?コースの解説と最新攻略法!
●福男選びの賞品・景品は何がもらえるの?

 

男性のみなさん、是非一度、西宮神社の福男をつかんでみましょう。

 

SPONSORED LINK

 

西宮神社の福男選びとは?歴史と場所について

西宮神社は兵庫県西宮市にある神社です。全国の恵比寿社の総本社で、中世以降、漁業者や商業者の信仰があついとされている(出典:大辞泉)神社だそうです。所在地は下記を参照してください。

 

【西宮神社】

住所:〒662-0974 兵庫県西宮市社家町1-17

電話:0798-33-0321

 

 

さて、西宮神社の大まかな情報は以上にしておきたいと思います。肝心の福男選びについて、これからご紹介します。

 

まず、毎年日にちが決まっているようです。1月10日が毎年恒例かつ、時間も午前6時と決まっています。

 

088058

福男選びというものは、表大門が6時に開かれ、そこから参拝者は230m離れた本殿へ「走り参り」なるものをする神事のようです。これは、江戸時代頃から行われてきているという説があるようですが、定かではないみたいです。

 

ですが、伝統行事であることは言うまでもありません。

 

公式サイトにて今年の情報も更新されていくと思いますので、そちらも参考になさってみてくださいね。

 

●えびす宮総本社 西宮神社 公式サイト
http://nishinomiya-ebisu.com/

 

 

2019年はいつ?参加するには?人数と資格。抽選について

さて2019年の開催日程ですが、すでに記述した通り、2019年1月10日(木)となります。参加人数は、抽選受付が先着1,500名で、実際に走れる人数は、258名(倍率でいうと、5.81…倍)だそうです。

 

また、この258名は最前列108名と、それに後続する150名になっているようです。

 

SPONSORED LINK

 

参加資格は特にないようですが、毎年の参加人数が多いため抽選になっているらしく、また、その抽選には一応審査があるようです。

 

それは、服装規定です。

一応というか、ご参拝が本来の目的であるため、それにそぐわない服装はNGということです。サンダルなどは言わずもがなですよ。

 

fukuotoko_2016_003

 

距離は何m?コースの解説と最新攻略法!

そこで、距離はどれくらいかと言いますと、これもすでに書きましたが、表大門(赤い門)から本殿までのおよそ230mだそうです。これは学校のトラック1周分ぐらいで、コースもそれほど複雑ではないようです。

 

ただ、焦ってつまずいたり、壁にぶつかったりしないように注意したほうがいいみたいです。

 

最新攻略法として調べてみて言えることは、全部を全速力で走ることは避けたほうがいいということです。なにしろ、カーブが三か所あり、一つ目は緩やかですが、二つ目三つめは、急なのでそれに備えてながした走りがいいようです。

 

 

また、石畳は早朝で湿度も高いため滑りやすいので、靴の底が擦り減っていないものがいいようです。

 

さらに、参考タイムとして、100mを11秒台で走るような人が多くいるということなので、それなりに速さに自身がないと一着で到着するのは不可能のようですよ。

 

 

福男選びの賞品・景品は何がもらえるの?

福男に選ばれるのは、1番だけでなく、1着~3着の人が福男に選ばれます。もちろん、順位によってもらえるものは変わってきます。

 

以下は、公式サイトより引用してみました。

 

一番福:えびす様の御木像(大)、えべっさんの酒菰樽、えべっさんの米1俵、半被
二番福:えびす様の御木像(小)、えべっさんの米1俵(60kg)、半被
三番福:えびす様の御金像、八喜鯛(焼き鯛)、半被

 

そして、先着5,000名の参拝者には、開門神事参拝之証を無料で配布するようです。また、福男3人による鏡開きが行われた後には、参加者に御神酒が振る舞われます。

 

fukuotoko_2016_002
出典元:http://nishinomiya-ebisu.com/

 

以上、福男選びに真剣になるあまり、けがなどしたら本末転倒だと思います。今年一年、いい年であるように、福男選びに躍起になり過ぎないよう注意して下さい。

 

それにしても、副賞の「えびす様の像」って縁起はいいと思いますが、その後の処分どうするのと思うのは私だけでしょうか?

 

【関連記事】

西宮神社の初詣2019。混雑時間と期間はいつまで?屋台の出店情報

 

西宮神社は初詣にも人気の神社です。こちらの記事では、そんな西宮神社の2019年の初詣期間や混雑・屋台情報などをまとめていますので、合わせてチェックしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

幼稚園・保育園の卒園式スーツ。ママのおすすめ服装と注意点

ついこの間まで寒い風が頬を撫でていたのに、気が付けば暖かな日差しと心地よい風が体を包んでくれる季節に

記事を読む

越生梅林の開花状況2019。気になる梅まつりの見ごろはいつ?

気温もだんだんと暖かくなってきて早春を感じるようになると、どこかへふらっとお散歩に出かけたくなります

記事を読む

大学の夏休み期間。2018年はいつからいつまで?過ごし方の体験記

大学に入って初めての夏休み!期待いっぱいですが、わからないことで一杯ですよね。いつから始まるの?秋ま

記事を読む

ハロウィンでゾンビメイク!リアルな傷を簡単な道具で作る方法

最近は日本でも、ハロウィンの日に様々な仮装をしてパレードするイベントがありますね。本格的な仮装をした

記事を読む

引越し手続きで慌てないためにチェックリストで確認!やること一覧

引越し。この言葉ほど言うのが簡単で行うのがとても難しい言葉はありませんよね!引っ越しが難しい?と思う

記事を読む

十五夜の意味を子供に説明するなら?由来とすすきや団子の意味

突然ですが、十五夜のお月見って詳しくどういうものかご存じですか。 私は先日、姪に突然「十五夜って何

記事を読む

黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ

春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!や

記事を読む

伊勢神宮の初詣2019。混雑する時間帯や元旦の状況は?

1年の計は元旦にあり。今年はちょっと気合いを入れて、伊勢神宮まで足を伸ばしてみようとお考えの方もいら

記事を読む

七五三のお祝い金額の相場。姪や甥へ。祖父母や兄弟同時の場合

七歳、五歳、三歳になると、子供の成長を祝う日本の伝統的な年中行事「七五三」のお祝いを考える時期になり

記事を読む

入学祝いプレゼントランキング。小学校・中学・高校・大学別の人気

春になると子供たちは急に大人びて見えるものですよね。   あの小さかった赤ちゃんが小学

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑