干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っているあなた!
朗報です!実は世に「干し芋ダイエット」なるものがあるようなのです!びっくりですよね。あの干し芋がダイエットになるなんて、まさに目からうろこです。
そんなわけで今回は…これらについてさっそく調べてみました。
●干し芋は高カロリー?その栄養価と効能とは?
●上手に食べれば痩せる!干し芋ダイエットの効果とは?
●食べすぎには注意!腹痛・下痢の可能性は?
●おすすめ!干し芋をお手軽入手!
さてさて、注目の干し芋ダイエットとは果たしてどのようなものなのでしょうか?
SPONSORED LINK
干し芋のカロリーは?栄養価と効能について
まずは気になるそのカロリーですが、干し芋は100グラムあたり300kcal前後あるそうで、これを聞くとやっぱり高カロリーだなぁ…と思ってしまいますよね。
ですが、干し芋は甘くて、よく噛む食べ物です。そう考えると少量でも十分に満足感を得られる食べ物といえそうです。
また、干し芋の栄養価は高く、余分なナトリウムを排出してむくみを改善させるカリウムや女性に嬉しい鉄分、便秘解消の申し子である食物繊維も大変豊富なのです。
さらにさらに今話題の食べる順番ダイエットなどでも言われている血糖値の上昇もゆるやかだそうで、ダイエットや健康には最適な食べ物なのかもしれません。
ダイエット効果はある?痩せる成功のコツとは?
一見高カロリー、しかしその栄養価や効能を知るとなるほど確かにダイエット効果はありそうだという気になってきましたよね。
しかし、何でもそうですが過剰に摂りすぎてはいけません。では、どのように摂りいれていけばダイエット効果が得られるのでしょうか。
SPONSORED LINK
1.甘いものが食べたい時のおやつとして
ダイエット中、必ず思うのが「甘いものが食べたい!」ということですよね。食べたい食べたい。我慢しなきゃと思えば思うほど食べたくなってしまうのが甘いものです。
そんな時に我慢せずに干し芋を齧れば、甘いものへの欲求も満たされ、その上ダイエット中に特に不足しがちな栄養素も摂取することが出来ちゃうのです!これは一石二鳥ですよね。
大袋で買っておくとついつい手が止まらなくなっちゃう方は、あらかじめ小分けにして保存しておけば、適量で抑えることが出来ます。
2.朝食、昼食の置き換えダイエットとして
さらに上級な摂りいれ方としては、食事と置き換える方法もあるようです。でも、これはなかなか難しいように思えます。だって、さすがにお腹減っちゃいますよね!
それがストレスになってリバウンドということも十分あり得そうですが、短期間でどうしても痩せなきゃいけない、などの切羽詰まった状況にある方は挑戦してみるのも良いかもしれません。
食べ過ぎると太る?腹痛や下痢の可能性は?
先にもお話しした通り、やはり食べ過ぎれば何でも逆効果になります。無論太りますし、食物繊維が豊富な分、腹痛や下痢の心配も出てきます。
干し芋には食物繊維の他にもヤラピンという胃の粘膜を保護したり、腸の動きを良くしたりする物資が含まれており、適量であれば便秘改善にとても効果的な食べ物です。
ですが、食べ過ぎてしまうと、下痢を引き起こしてしまったり、逆に便秘になったりしてしまいますので、何でもほどほどに…が大切なようです。
干し芋をお手軽に!おすすめ楽天通販
スーパーで大量に買い込むのもなぁ…という方には楽天通販がおすすめです。安くて美味しい干し芋を簡単に入手することが出来ます。
また、スーパーにはない珍しい干し芋や食べ比べ出来ちゃうお得なセットもありますので、ぜひ自分好みの干し芋を探してみてくださいね。
いかがだったでしょうか。ダイエットは女性の永遠の悩みですよね。私だけ?いやいや、そんなことはないはず!
いくつになっても綺麗で健康な体でいたい!そんな女性の願いを叶えてくれる…かもしれない干し芋ダイエット、みなさんも試してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
干し芋の作り方。簡単に室内で!レシピと保存方法。美味しい食べ方
自然派食材の干し芋、意外と簡単に作れちゃうことご存知ですか?
上記記事では干し芋の作り方やレシピなどをまとめていますので、気になる方は是非とも合わせてお読みいただき、干し芋作りにチャンレンジしてみてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
目の下のクマの原因。消す対策と解消法。簡単マッサージで改善する
仕事や勉強で遅くまで起きていて睡眠不足が溜まっていたり、疲労が溜まってきたりすると、いつの間にか目の
-
-
日枝神社で初詣のご利益。お守りまさるの効果。混雑状況を避ける方法
江戸時代から徳川将軍家の産土神として創祀され、慶応4年(明治元年)6月11日から日枝神社の称号を用い
-
-
建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?
2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本
-
-
結婚式の余興ランキング!ダンスから歌、クイズまで。おもしろネタ
結婚式の余興を頼まれた時、一体何をすればいいの??と頭を悩ませた事はないですか?結婚式の余興と聞いて
-
-
お彼岸はいつ?2018年の春と秋のお彼岸の期間、日にちを知ろう
お彼岸という言葉は良く耳にするけれど、それっていつなの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
-
-
七五三のお参りの時間帯。仏滅の日はまずい?普段着でお参りは?
我が子の大事なイベント、七五三。毎年11月15日と日にちが決まっていますが、写真の早撮りなどに気を取
-
-
梨の栄養と効能とは?妊婦は食べてはいけない?皮ごと食べる効果
皮むきが面倒だと感じてしまう私にとって、りんごなどはあまり食べる機会がないのですが、皮をむいてでも食
-
-
香典返しの挨拶状。例文と文例。お礼状、あいさつ文の書き方は?
親戚で大変達筆で、事あるごとに手書きのお礼状を添えて、お菓子などを送ってくれる方が居ます。いつもすご
-
-
浴衣の着付けで帯の結び方。作り方は?簡単に可愛くアレンジ
お祭や花火大会に浴衣を着て行くのって、女の子にとってちょっと憧れですよね。浴衣を着ているだけで仕草が
-
-
八戸えんぶり2019年の日程。みちのく五大雪まつりとは?
寒くてお家から出られない時程、いつか見たいイベントについて調べてしまう私なのですが、最近は、国の重要