干し芋の作り方。簡単に室内で!レシピと保存方法。美味しい食べ方
冬のおやつにぴったりな、甘くてねっとりとした自然素材の干し芋。子供にも安心して食べさせられる優しいおやつですよね。
実は栄養価も高く、疲労回復を促すビタミンや女性に必要な鉄分、便秘解消に役立つ食物繊維なども豊富に含まれていて、子供だけでなく大人も食べたい素晴らしい食べ物なのです。
そんな干し芋が、実は自分で作れるって知っていましたか?どんなに体に良くて美味しくても毎回買っていては家計の負担になってしまいますよね。
でも!自分で作れば大丈夫!好きな時に好きなだけ作れて安心。栄養も補える節約おやつになるのです。
●自分で干し芋を作ろう!作る時期はいつ?
●天日干しじゃなくても大丈夫!室内での作り方。
●自家製干し芋の保存方法と保存期間は?
●ひと工夫でさらに美味!干し芋のアレンジレシピ。
これらについて調べてみました。きっとあなたもこの冬作りたくなっちゃいますよ。
SPONSORED LINK
干し芋の作り方。用意するものと作る時期について
1.いつ作るのが良い?
さつまいもは今では年中スーパーで売っているものです。しかし、干し芋は湿度が高く、暑い時期には適していません。すぐにカビが生えてしまいます。
なので、湿度が低く、気温も低い時期、つまりはちょうど干し芋が食べたくなる秋頃から冬にかけて作るのが良いようです。
2.用意する材料は?
さつまいもを食べたい分だけ。以上です。
あんなに甘いのに、お砂糖は使っていないんですよ。お芋の種類は、ほくほく系の鳴門金時などよりも、ねっとり系の安納芋や紅はるかといったお芋が干し芋には適しているようです。
3.作り方
2.竹串などがすっと入る柔らかさに蒸しあがったら荒熱をとって皮をむき、1~1.5cm程の厚さに切る。
3.ざるなどに並べて、時々ひっくり返しながら2~3日間天日干しにする。(夜間は室内に入れる)
手順はこれだけです。
蒸す時は、蓋に布巾やタオルなどを挟む水滴が落ちずに美味しく蒸しあがり、また、蒸しあがったさつまいもは繊維にそって縦に切ると割れずに綺麗に切れるようです。
天日干しの際には、虫がつかないよう網のカバーなどがあると良いかもしれませんね。良い感じに乾燥して、いかにも美味しそうな具合に出来上がったら後は食べるだけ!
個人的にはそのままよりも、トースターで軽く炙って食べる干し芋の方が、甘みが増すのでおすすめです!
室内での作り方。電子レンジやオーブンの利用方法
手順が少ないとはいえ、ちょっとめんどくさいな…と感じている方もいますよね。蒸し器で蒸したり、天日干ししたり。私もそっち派です…。
でもでも!そんなものぐさな私にも嬉しいお部屋で簡単に作れちゃう方法がちゃんとあったのです!
SPONSORED LINK
1.蒸し器じゃなくて電子レンジを使っちゃう!
さつまいもは皮を剥き、この時点で薄くスライスして十分以上水にさらし、あくを抜きます。
その後、耐熱皿に重ならないように並べ、ふんわりとラップをかけてから、レンジで5~10分程度様子を見ながら加熱。これで蒸す作業は完了です!
2.天日干しは室内のストーブ前でも大丈夫だった!
天気が悪かったり、外に干すスペースがない場合はストーブなどの前でも大丈夫です。真冬ならお部屋に一台はあるご家庭が多いのではないでしょうか?
天日干しと同様、たまにひっくり返しながら2~3日、それで干し芋が出来ちゃうそうですよ。
3.オーブンを使えば、さらに時短!
オーブンシートを惹いた鉄板にスライスしたさつまいもを並べて、120℃の低温で両面40~60分程加熱すれば、オーブンでも十分に天日干し効果が得られるようです。
これは簡単、すぐ出来ちゃうからぜひやってみたいですよね。
干し芋の保存方法と保存期間はいつまで?
密閉可能な容器や袋に入れて、冷蔵庫でなら1週間、冷凍でなら3週間ほど保存可能です。
とはいえ、保存料なしの無添加ということですので、食べたいだけ作って、余った分は早めに食べきるのが良さそうですよね。
干し芋の美味しい食べ方とは?
干し芋といえば、軽くトースターで炙って食べるのは定番ですが、他にもヨーグルトと和えたり、スープの具にしたり、炊き込みご飯にしていただいても美味しいようなのです。
どれも意外な組み合わせですが、考えてみれば、なるほど確かに美味しそうかも…と納得してしまうものばかりですよね。
デザートにもおかずにもなる干し芋はまだまだ知らない美味しい発見がありそうです。体にも家計にも優しい自家製干し芋をご家庭で!ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
【関連記事】
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
こちらの記事では干し芋についてもっと詳しくまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
湯河原の梅まつり2019。幕山公園の開花状況と見どころは?
梅をただ見るだけじゃなくって、イベントを楽しみたい!温泉も楽しみたい!という方におすすめの、湯河原温
-
-
夏バテの症状と原因。疲れ解消、対策と予防に効く食事や食材とは?
ポカポカとした陽気から、ギラギラとした痛い日差しへとかわりつつある今日この頃。去年ってこんなに暑くて
-
-
黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ
春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!や
-
-
エアコンフィルターの車の交換時期は?掃除方法と交換費用の目安
この時期になると、車を運転している人は、エアコンをオンにする人も多いはず。 そこで
-
-
窓掃除を簡単に!ワイパーの使い方。新聞の利用方法。道具のおすすめ。
キレイに磨かれた窓っていいですよね。清々しい気分になります。 私はひどく汚してしま
-
-
トリックオアトリートの意味と由来。ハロウィンの合言葉で返事は?
ここ数年、ハロウィンの季節になると、関連商品がたくさん売り出されるようになり、ハロウィンパーティーや
-
-
五月人形は誰が買うもの?初節句でどっちの親が贈るのが常識?
子供の誕生を祝い、健やかに成長してくれるように願いを込めて、日本では初節句に女の子には雛人形、男の子
-
-
文化の日とは?11月3日の由来と意味を子どもに説明するなら?
11月3日は「文化の日」です。ここで1つの疑問が浮かびます。「文化の日」とは、一体何をする日なのでし
-
-
クリスマスイルミネーション東京おすすめランキング!穴場スポットも
クリスマスも近づき、街もライトアップで灯りがともり、街全体が明るさを増しているこの頃だと感じています
-
-
スーツの衣替えの時期。春はいつ頃?シャツは半袖?秋は10月から?
スーツを着るお仕事の方も多いと思いますが、衣替えっていつ頃されていますか?学生さんなら6月1日と10