*

干し芋の作り方。簡単に室内で!レシピと保存方法。美味しい食べ方

冬のおやつにぴったりな、甘くてねっとりとした自然素材の干し芋。子供にも安心して食べさせられる優しいおやつですよね。

 

実は栄養価も高く、疲労回復を促すビタミンや女性に必要な鉄分、便秘解消に役立つ食物繊維なども豊富に含まれていて、子供だけでなく大人も食べたい素晴らしい食べ物なのです。

 

そんな干し芋が、実は自分で作れるって知っていましたか?どんなに体に良くて美味しくても毎回買っていては家計の負担になってしまいますよね。

 

でも!自分で作れば大丈夫!好きな時に好きなだけ作れて安心。栄養も補える節約おやつになるのです。

 

●自分で干し芋を作ろう!作る時期はいつ?
●天日干しじゃなくても大丈夫!室内での作り方。
●自家製干し芋の保存方法と保存期間は?
●ひと工夫でさらに美味!干し芋のアレンジレシピ。

 

これらについて調べてみました。きっとあなたもこの冬作りたくなっちゃいますよ。

 

SPONSORED LINK

 

干し芋の作り方。用意するものと作る時期について

1.いつ作るのが良い?

さつまいもは今では年中スーパーで売っているものです。しかし、干し芋は湿度が高く、暑い時期には適していません。すぐにカビが生えてしまいます。

 

なので、湿度が低く、気温も低い時期、つまりはちょうど干し芋が食べたくなる秋頃から冬にかけて作るのが良いようです。

 

 

2.用意する材料は?

さつまいもを食べたい分だけ。以上です。

 

あんなに甘いのに、お砂糖は使っていないんですよ。お芋の種類は、ほくほく系の鳴門金時などよりも、ねっとり系の安納芋紅はるかといったお芋が干し芋には適しているようです。

 

 

3.作り方

1.まずはさつまいもを適当な大きさにぶつ切りにし、蒸し器で蒸す。
2.竹串などがすっと入る柔らかさに蒸しあがったら荒熱をとって皮をむき、1~1.5cm程の厚さに切る。
3.ざるなどに並べて、時々ひっくり返しながら2~3日間天日干しにする。(夜間は室内に入れる)

 

手順はこれだけです。

干し芋の作り方。簡単に室内で!レシピと保存方法。美味しい食べ方

 

蒸す時は、蓋に布巾やタオルなどを挟む水滴が落ちずに美味しく蒸しあがり、また、蒸しあがったさつまいもは繊維にそって縦に切ると割れずに綺麗に切れるようです。

 

天日干しの際には、虫がつかないよう網のカバーなどがあると良いかもしれませんね。良い感じに乾燥して、いかにも美味しそうな具合に出来上がったら後は食べるだけ!

 

個人的にはそのままよりも、トースターで軽く炙って食べる干し芋の方が、甘みが増すのでおすすめです!

 

dried_sweet_potato_001

 

室内での作り方。電子レンジやオーブンの利用方法

手順が少ないとはいえ、ちょっとめんどくさいな…と感じている方もいますよね。蒸し器で蒸したり、天日干ししたり。私もそっち派です…。

 

でもでも!そんなものぐさな私にも嬉しいお部屋で簡単に作れちゃう方法がちゃんとあったのです!

 

SPONSORED LINK

 

1.蒸し器じゃなくて電子レンジを使っちゃう!

さつまいもは皮を剥き、この時点で薄くスライスして十分以上水にさらし、あくを抜きます。

 

その後、耐熱皿に重ならないように並べ、ふんわりとラップをかけてから、レンジで5~10分程度様子を見ながら加熱。これで蒸す作業は完了です!

 

 

2.天日干しは室内のストーブ前でも大丈夫だった!

天気が悪かったり、外に干すスペースがない場合はストーブなどの前でも大丈夫です。真冬ならお部屋に一台はあるご家庭が多いのではないでしょうか?

 

天日干しと同様、たまにひっくり返しながら2~3日、それで干し芋が出来ちゃうそうですよ。

 

 

3.オーブンを使えば、さらに時短!

オーブンシートを惹いた鉄板にスライスしたさつまいもを並べて、120℃の低温で両面40~60分程加熱すれば、オーブンでも十分に天日干し効果が得られるようです。

 

これは簡単、すぐ出来ちゃうからぜひやってみたいですよね。

 

dried_sweet_potato_002

 

干し芋の保存方法と保存期間はいつまで?

密閉可能な容器や袋に入れて、冷蔵庫でなら1週間、冷凍でなら3週間ほど保存可能です。

 

とはいえ、保存料なしの無添加ということですので、食べたいだけ作って、余った分は早めに食べきるのが良さそうですよね。

 

dried_sweet_potato_003

 

干し芋の美味しい食べ方とは?

干し芋といえば、軽くトースターで炙って食べるのは定番ですが、他にもヨーグルトと和えたりスープの具にしたり炊き込みご飯にしていただいても美味しいようなのです。

 

どれも意外な組み合わせですが、考えてみれば、なるほど確かに美味しそうかも…と納得してしまうものばかりですよね。

 

b72f0ac6cb3301db6c9babce0a1c400b_s

 

デザートにもおかずにもなる干し芋はまだまだ知らない美味しい発見がありそうです。体にも家計にも優しい自家製干し芋をご家庭で!ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】

干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?

 

こちらの記事では干し芋についてもっと詳しくまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

結婚式でスピーチ。上司として新郎、新婦への祝辞と挨拶の例文

部下の結婚式は上司にとっても嬉しいものですよね。そんな中、スピーチの大役を任されるなんて、とても素晴

記事を読む

結婚式お車代の相場とマナー。友人、親族や上司へ渡すタイミングは

先日、親戚の結婚式に出席してきました。   友人の結婚式もひと段落していたので、ひさし

記事を読む

寒中見舞いを出す時期はいつまでがマナー?過ぎたらどうする?

寒中見舞いは、年賀状を松の内に出しそびれてしまった場合や、喪中で年始のお祝い状をお届けできない場合に

記事を読む

除夜の鐘の意味と108回の理由。時間は何時から?英語で説明の文例

大晦日に除夜の鐘が聞こえてくると、今年も1年が終わるんだなぁとしみじみ思いますよね。私が小学生の頃は

記事を読む

おせち料理の意味と由来まとめ。伊達巻、栗きんとん、その他は?

ふと気づけばもう今年はもうすぐ終わってしまいそう!その前に今年のおせちはどうしよう?どこで頼もう?…

記事を読む

むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善

現代人に多いといわれているむくみ。   それらの原因の多くは運動不足であったり、長時間

記事を読む

郵便局での住所変更の手続きで必要なもの。代理でもできるの?

この時期、引っ越し準備で大忙しの方も多いのではないでしょうか。引っ越しの回数とともに多くなっていく荷

記事を読む

そら豆の栄養成分。薄皮にも栄養はある?枝豆と比べるとどっちが上?

あなたは、そら豆が好きですか?また、よく食べますか?   鞘の中は、ふわふわの綿のよう

記事を読む

いびきの原因と対策。女性のいびき、対策グッズや枕の改善で解消

人に迷惑をかけるけど、なかなか自分は気づかない「いびき」。   いびきが酷い人と同室で

記事を読む

結婚式の二次会で着る服装。女性編。おすすめのコーデとNGマナー

初めて結婚式の二次会に御呼ばれした時の事を思い出すと少し笑みがこぼれてきてしまいます。当時の私は仕事

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑