名古屋市農業センターしだれ梅まつり。2019年の開花状況と見ごろ
寒い風が吹いてくると、あぁ、冬なんだなぁ~……なんて、しみじみと思っちゃいます。「お外は寒いから、出たくない!」「お布団にいたい!こたつでぬくぬくしていたい!」と思うばかりでは、お腹のお肉がぷっくりしてきちゃったりして。
いつの間にかほっぺたや首周りが重くなったような?柔らかいような?ダメだ、このままでは私のお腹でチャーシューが出来てしまう……っ!!そんな悩みを抱くのは私だけでしょうか?
悩むくらいなら、お外に出ましょう!楽しい事をいっぱいして、少しずつお腹のお肉を消費しなければ!お外で楽しい事といえば……そう!お祭り!寒い時期でも、お祭りって結構あるんですよ?知ってました?
というわけで、今日お伝えするのは、名古屋市農業センターのしだれ梅まつりです!
●名古屋市農業センターとは?
●しだれ梅まつりの日程
●2019年の開花情報について
●名古屋市農業センターのしだれ梅まつり。見どころやイベント
是非参考にしていただいて、綺麗な梅を見て、気分一新!で、新しい事もついでに始められたらいいですよね!
SPONSORED LINK
名古屋市農業センターとは?
はい!まずは「名古屋市農業センター?なにそれ?」な方の為に、農業センターについて説明したいと思います!
農業センターとは、農業復興をはかるため、農業技術の普及、指導を行ったり、農業に親しむ機会の少なくなった方に、農業に親しみながら、ゆったりと安らげる場所です。
地域によっての違いはありますが、名古屋市の農業センターはそれだけじゃなく、牛や羊の放牧場、各種鶏の展示と孵化の見られる展示鶏舎などの畜産動物の施設も魅力的。
ペットショップ等の匂いとはまた違った、牧場の匂いが楽しめます!
私、小さい頃酪農家になりたい!って思っていて、こういう畜産動物の匂いって大好きなんです。
農業は畜産だけでなくお花も展示してあって、ベゴニアの展示を中心にした温室や、花や野菜の栽培温室、野菜の畑などの園芸施設もあるんですよ!
普段触れ合えない動物がいて、綺麗なお花や新鮮なお野菜が見られて……何だか、心の栄養をぎゅーっと補給できるようなきがしませんか?
あと、芝生広場と700本程のしだれ梅園を探索しつつ、農業センターで搾った生乳で作られた牛乳やアイスクリームを味わうのもいいかもしれません!
しだれ梅まつりの日程2019
700本のしだれ梅!梅の一つ一つのお花は小さくて可愛いけれど、沢山集まればぐっと華やかに、艶やかに。寒い冬の心から、暖かい春の心に色づかせてくれます!
そんな梅祭りの2019年の開催日程は、
に開催される予定です。開花期によって、少し前後しますが、ほぼこの期間に「しだれ梅まつり」は開催されます。ちなみに2018年は2/22(金)~3/21(木・祝)までの開催でした。
SPONSORED LINK
●名古屋市農業センター(delaふぁーむ)
住所:名古屋市天白区天白町大字平針黒石2872-3
電話:052-801-5221
しだれ梅まつり開催日程:2月下旬~3月中旬
入園料:無料
開園時間:9:00~16:30
※ペット不可
休園日:月曜日(祝日の場合はその直後の平日)・年末年始(12/29~1/3)
※しだれ梅まつり期間中は無休
アクセス:
<電車の場合>
・地下鉄鶴舞線「平針駅」下車 徒歩20分または市バス「地下鉄原」行き「農業センター北」下車、徒歩5分
・地下鉄鶴舞線「赤池」下車 徒歩20分または名鉄バス「祐福寺」または「前後」行き「荒池」下車、徒歩6分
<車の場合>
・名古屋第二環状道「植田IC」から国道302号→県道56号経由3km10分
駐車場:有
第1駐車場 普通車190台 / 第2駐車場 普通車34台
※通常は無料ですが、しだれ梅期間中は有料(普通車1回500円、原付・二輪150円)
こちらの農園では家畜を飼育している関係などにより、残念ながらペット同伴での入園はできません。愛犬などと一緒に…とお考えの方は注意してくださいね。
車を利用する場合ですが、やはりイベント期間中は周辺道路が大変混雑するため、なるべく公共交通機関を利用するようにしたほうがよいと思います。
また、普段は駐車場の利用は無料ですが、イベント期間中、つまりしだれ梅まつり期間中は有料となり、さらに、大型バスやマイクロバスの駐車もできませんのでご注意ください。!
2019年の開花情報について
今年度は暑かったり寒かったりと、寒暖差の激しい日が多かった気がします。観梅を楽しみにしていらっしゃる方々は特に、気候に左右される植物故、綺麗な花を咲かせられますように!とこの時期になると祈っちゃいますよね。
ちなみに、例年の開花状況は3月12日には満開、散り始めは3月の18日頃です。
今年も天候などの大きな影響がなければ、大体同時期に満開・散り始めとなりそうですので、
となりそうです。
詳しい開花状況が分かり次第、この記事に加筆したいと思いますが、公式のtwitterなどで開花情報を詳しく伝えてくれていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
名古屋市農業センターのしだれ梅まつり。見どころやイベント
12品種、700本のしだれ梅は遊歩道の両側で咲き誇り、ピンク色の小さな花が連なって、風に揺られています。蝋梅・ベゴニアや菜の花といった、しだれ梅以外の様々はお花も楽しめます。
そもそも梅は桜と違って、満開時期を長く楽しめるものですが、こちらの農場センターでは前述した通り12品種と様々な種類の梅が植えられています。
それぞれ開花時期が異なる為に、他の梅まつりと比べるとさらに長い期間、観梅を楽しむことができるのが大きな特徴となります。
甘い芳香が特徴の「蝋梅」も、農場センター北園でその芳しい甘い香りを楽しむことができますので、せっかくお出かけになりましたら是非珍しい黄色い梅と上品な香りを楽しんでみてくださいね。
また、天気のいいときは大道芸が見られたり、小動物と触れ合えるふれあい広場や青空市が開催されていますし、周辺には芝生の広場があります。
お弁当持参(持ち込み可)でレジャーシートを広げてピクニック気分を存分に味わうのもおすすめです。
農業センターの売店では、牧場ならではのしぼりたて牛乳を使った美味しいアイスなどが販売されており、牧場・農場の味覚をたっぷりと楽しむこともできますよ。
【関連記事】
ご家族、友人、恋人と、1日ゆっくり楽しめるしだれ梅まつり、是非お出かけになってみてはいかがでしょうか?
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
七五三の髪型。3歳7歳の女の子。自宅で簡単ヘアアレンジ・結い方
子どもの健やかな成長を願い祝う七五三。主に11月15日に行われる行事です。 特に女
-
入学祝いのお礼状の例文。本人から親戚への書き方なら?
新入学の季節です。 ご入学にあたり、お祝いを頂戴することも多く、また出会うかたがた
-
エアコンの水漏れ原因。ドレンホースの掃除方法。修理料金の相場
桜の季節も過ぎ去り、新緑の眩しい季節になりました。最近は日差しも強く、少し外を出歩くだけで汗ばんでし
-
転校にはどんな手続きが必要?小学校、中学校で引越しする場合
3月。年度末のこの時期になると多くなる異動の内示。それが家庭を支える一家の主だった場合、その人だけが
-
香典返しの挨拶状。例文と文例。お礼状、あいさつ文の書き方は?
親戚で大変達筆で、事あるごとに手書きのお礼状を添えて、お菓子などを送ってくれる方が居ます。いつもすご
-
新入社員のスーツ。女性は何着用意する?好かれるスーツは?
まずは、数々の戦火をくぐり抜け、この春晴れて新社会人として一歩を踏み出すみなさん。おめでとうございま
-
秋分の日2018年はいつ?意味について。計算式と決め方とは?
秋も近づきつつある今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 秋と言えば、
-
新入社員だけど歓迎会の挨拶は何を言えばいいの?文例とマナー
新社会人の皆さん、就職おめでとうございます。楽しかった学生時代に終わりを告げて、右も左もわからない会
-
送別会の進行方法、流れはどうする?準備の方法は?
送別会の季節、幹事を任されて困った!…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。送別会というとなん
-
年男年女とは?年齢と意味。厄年が重なる場合は?節分の豆まきの由来
新年を迎えたということで、今回は年男・年女についてよく耳にするので、こちらについて調べてみました。