確定申告の医療費控除で必要な書類と申請方法。提出や郵送方法とは?
皆さん、確定申告したことありますか?お勤めの方は、年末調整として会社がしてくれることがほとんどですし、旦那さんの扶養に入っている方は、旦那さんがお勤めの会社にまかせているという方が多いですよね。
私の主人が勤めている会社は、困ったことに確定申告をしてくれません。つまり自分で確定申告しないと、払い過ぎた税金が1円も返ってこないということなんです。
うちの旦那さんは、期限ギリギリにならないとできない人なので、結婚してからは私が確定申告をしています。
そこで今回は、意外と知られていない医療費控除について紹介したいと思います。会社で年末調整をしてもらっている皆さんの中にも、医療費控除の対象になる方がいるかもしれませんよ。
知っていた方が絶対お得な医療費控除、下記のテーマでお届けします。
●確定申告の医療費控除の必要書類。必要なものとは?
●申請方法の手順や場所について。提出方法は?
●郵送方法について。封筒や宛名。不備があった場合は?
●医療費控除の必要な書類まとめ
ぜひ参考にしてみて下さい。
SPONSORED LINK
確定申告の医療費控除の必要書類。必要なものとは?
医療費控除とは、簡単にいうと、1年間でかかり過ぎた医療費の負担を軽くするために、医療費の一部を税金から控除してもらうことです。
1年間で10万円以上の医療費がかかった場合は、10万円を超えた金額が控除されます。難しそうとか面倒だなんて思わないで下さいね。実際にやってみると、意外と簡単ですから。
まず、何から始めればいいのかわからない、という方は必要書類を全て準備して下さい。
会社にお勤めのサラリーマンの方は、申告用紙、源泉徴収票、医療費の領収書、医療費の明細書の4つで、それ以外の方は、申告用紙、医療費の領収書、医療費の明細書の3つです。
確定申告の申告用紙と医療費の明細書は、国税庁のホームページからダウンロードできます。こうしてみると、必要なものって案外少ないですよね。
医療費控除の対象となるものは、結構広い範囲があるので迷ったら国税庁のホームページで確認するか、お住まいの地域の税務署に電話で確認して下さい。
病院での診察代や医療費の他に、通院の為の交通費やドラッグストアで購入した薬も控除の対象になります。
我が家では、念の為に病院の領収書やドラッグストアのレシートは1年間置いて、確定申告する時に計算して10万円以上にならなかったら、そのままゴミ箱へポイしています。
申請方法の手順や場所について。提出方法は?
最近の確定申告は、国税庁のホームページで申告書を作成し、プリントアウトして税務署に郵送するというのが一般的かもしれませんね。私もずっとその方法で確定申告をしています。
説明にしたがって金額を入力していくと、自動で計算もしてくれるので、計算間違いもなくて便利です。
手順はとっても簡単です。必要書類を見ながら、申告書に金額を入力していきます。この入力の時に少し迷うかもしれませんが、源泉徴収票のこの欄の数字を入れるなど説明もあるので、投げ出さずに頑張って下さいね。
医療費の明細書も一緒に作成できますよ。全てを入力したらPDFファイルで保存されるので、それをプリントアウトして印鑑を押します。
お住まいの地域を管轄している税務署に郵送するか、持って行くと受付してくれます。
SPONSORED LINK
初めて確定申告をする場合は、なんだか訳がわからなくなる状態になるかもしれません。
私も初めての時は、頭から煙が出そうになりながら作成していましたが、国税庁のホームページは、きちんといろいろな説明があるので、落ち着いて少しずつ入力していけば誰でもできるので安心して下さい。
郵送方法について。封筒や宛名。不備があった場合は?
郵送方法といっても、A4サイズが入る封筒(一般的には角形2号といわれている封筒)に書類を全て入れて、郵便で送るだけです。
私は、100均で売っている茶封筒を使っています。郵送するのも普通郵便で出していますが、今まで紛失されたケースなどはありません。でも、ちゃんと税務署に届いたのか不安になることもありますよね。
そんな方におすすめは、レターパックライトです。定型外郵便の値段よりも少し高くなりますが、360円で追跡サービスもあるので、書類が届いたかが確認できますよ。
レターパックライト詳細 – 日本郵便
レターパックには、中身が何かを記入する欄があるので大きく確定申告書在中と書いておきましょう。私がいつも使っている茶封筒も、左下に赤ペンで確定申告書在中と記入しています。
国税庁のホームページで申告書を作成すると、宛名も印刷されます。切り取って封筒に貼り付けるだけでOKです。国税庁、意外と細やかなところまで気がまわるな!って感じですよね。
もしも、郵送した申告書に不備があったら、税務署から連絡があるかもしれませんし、ないかもしれません。私も1度、入力する金額を間違えてしまって、税金が還付されるどころか支払う結果になりました。
そんな時は、修正申告というものができるので安心して下さいね。
私も修正申告をして、計算しなおされた還付金と多く支払ってしまった分を返してもらうことができました。この時も税務署からの連絡はありませんでした。
自分で気付いたから良かったものの、気付かないままだったら税金を多く払い過ぎていたことになります。こんなことにならないように、今では必ず何度も見直ししてから郵送しています。
不安な方は、税務署で無料相談会なども実施しているので、参加してみるといいですよ。
医療費控除の必要な書類まとめ
医療費控除に必要な書類は、源泉徴収票(お勤めの方のみ)、確定申告書、医療費の領収書、医療費の明細書です。領収書は家族の分をまとめて申請できるので、それぞれの領収書をきちんと保管しておきましょう。
申告書、医療費の明細書は国税庁のホームページで作成することも可能ですし、ダウンロードしてプリントアウトして手書きしてもOKです。
郵送する前に必ず見直しをして、不備がないかの確認をして下さいね。郵送は普通郵便で大丈夫ですが、不安な方はレターパックライトを活用しましょう。
【関連記事】
確定申告の医療費控除の期間2019。期限を過ぎた場合の還付金は?
医療費控除の必要な書類についてお届けしましたが、お役に立ちましたか?初めての確定申告は誰でもわかりづらかったり、面倒だと感じてしまいますが、税務署の相談会などを活用して、少しでも税金を還付してもらいましょうね!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
入学式に着ていく着物の色と種類。髪型は?髪飾りはおかしいの?
入学式シーズン。何を着て行ったらいいかしら?と、悩んでいるママさんたちも多いかと思います。 &nb
-
-
花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?
花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送
-
-
窓掃除を簡単に!ワイパーの使い方。新聞の利用方法。道具のおすすめ。
キレイに磨かれた窓っていいですよね。清々しい気分になります。 私はひどく汚してしま
-
-
目黒川の桜まつり2018。お花見クルーズ、ライトアップほか見どころ
東京のお花見スポットといえば、皇居や上野公園、代々木公園、隅田川・・・とたくさんありますが、去年の某
-
-
セミの寿命はどれくらい?成虫が短い理由。 幼虫の土の中の年数は?
13年、17年の周期で発生する素数ゼミがいるとか、携帯電話ではセミの声は聞こえないとか、人間の大きさ
-
-
結婚式の服装マナー男性・女性編。アクセサリー他NGタブーまとめ
冠婚葬祭は重なる時は立て続けにくるものです。その中でも結婚式はおめでたいもので、こちらもとても幸せな
-
-
電話の引越しで固定電話の移転手続きの手順はどうするの?
引越しをする際の手続きの一つに、「固定電話の移転手続き」が必要になりますね。インターネットなど繋いで
-
-
田浦梅の里の開花状況。2019年の見頃はいつ?アクセスと駐車場
まだまだ寒さの厳しい2月上旬。日本各地では春の訪れを告げる梅の花が咲き始めます。花見としては桜より少
-
-
着物の着付け、男性の疑問。長襦袢・袴の着方、帯の結び方
タンスの中に着物はあるけれど、全く袖を通していないと言う男性も多いのではないでしょうか?男性の着付け
-
-
喪中はがきの年賀状の返事はどうしたらいい?文例とマナーまとめ
いまや当たり前の常識となっている、その年の家族または親族に不幸があった場合、毎年年賀状で新年の挨拶を