*

赤ちゃんの鼻づまり原因は? 新生児で夜中、眠れないときの解消法

赤ちゃんの鼻がつまっていて、常にフガフガと呼吸が苦しそうだと心配になりますよね。特に鼻づまりのせいでおっぱいが飲みにくかったり、夜眠れなかったり、機嫌が悪く泣いてしまったりしているとなおさらです。

 

ただ、赤ちゃんの鼻づまりは、全然珍しいものではなく、とても良くあることなんですよ。そこで今回は、

 

●赤ちゃんの鼻づまりの原因
●鼻づまりの時の対処は?
●鼻づまりは耳鼻科がいいの?

 

といった内容で、赤ちゃんの鼻づまりの原因と対策についてご紹介していきます。

 

SPONSORED LINK

 

赤ちゃんの鼻づまりの原因

赤ちゃんの鼻づまりの主な原因は、赤ちゃんの鼻の構造そのものにあります。

 

赤ちゃんの鼻は大人に比べてずっと小さいために、鼻腔内が狭く、また少しの量の鼻水でもすぐにつまってしまいますし、溜まった鼻水が排出しにくくなっています。

 

そのような仕組みであるにも関わらず、鼻水の分泌量は大人並みといわれています。ですので、赤ちゃんの鼻は大人に比べて鼻づまりを起こしやすい構造になっているのです。

 

baby_stuffy_nose_001

 

また、赤ちゃんの鼻の粘膜は非常に敏感ですから、ちょっとした気温の変化や空気の乾燥によっても、鼻がつまりやすくなってしまいます。

 

この他にも赤ちゃんの鼻がつまる原因としては、風邪やウイルス、埃や花粉によるアレルギーも考えられますが、やはり一番の原因は、赤ちゃんの鼻が小さいという構造的な問題にあります。

 

ですから、しょっちゅう鼻づまりを起こしていた子でも、1歳を過ぎて少しずつ鼻が大きくなってくると、鼻づまりがよくなったということはよくあることです。

 

赤ちゃんの鼻づまり原因を調べて対応してあげて下さい。

 

鼻づまりの時の対処は?

赤ちゃんの鼻づまりは次第に良くなってくるとはいえ、苦しそうにしているのを見ると何とかしてあげたいと思いますよね。ここからは、赤ちゃんが鼻づまりをしてしまった時の対処法についてご紹介します。

 

加湿器を使う

赤ちゃんの鼻の粘膜は非常に敏感ですから、湿度が低くなると鼻づまりを起こしやすくなってしまいます。

 

また、すでに鼻の奥にゴミがつまって鼻づまりを起こしていた場合でも、加湿をすることで柔らかくなり、かきだしやすくなります。加えて、部屋の湿度を適度に保っておけば風邪の予防にもなります。

 

特に冬など乾燥が気になる季節には、赤ちゃんのためにも加湿器の使用を考えてみてはいかがでしょうか。

 

baby_stuffy_nose_002

 

綿棒で取り出す

赤ちゃんは自分では鼻につまった鼻水や埃などのゴミを出すことは出来ません。また、そのようなゴミが塊になって、鼻腔内をふさいだり、固くなって鼻の中にこびりついてしまうこともよくあります。

 

そのような目に見える範囲の鼻に溜まったゴミを綿棒などで取り出してあげることで、鼻の通りが良くなって呼吸がラクになることもあります。

 

ただ、この時に指で取りだそうとすると爪で引っかいてしまって傷や炎症を起こす原因にもなりかねませんから、綿棒で優しく取り出してあげましょう。

 

baby_stuffy_nose_003

 

大人用の綿棒では太すぎて、逆にゴミを鼻の奥に押し込んでしまうような場合は、赤ちゃん用の細い綿棒も売られていますから、赤ちゃんの鼻のサイズに合わせて使ってみて下さい。

 

SPONSORED LINK

 

鼻水吸引器を使う

昔は、お母さんが赤ちゃんの鼻に口をつけて吸い出していたこともあるようですが、口にはたくさんの雑菌がいますから、赤ちゃんの鼻に口をつけることで、赤ちゃんに菌が移り炎症などを引き起こす可能性もあるため、現在では推奨されていません。

 

赤ちゃんが鼻水が溜まって苦しそうにしていたら、市販されている鼻水吸引器を使用して鼻水を取り出してあげましょう。

 

ただし、1日に何度も行うと鼻の粘膜を傷つけてしまいますし、強いパワーで吸いすぎてしまっても、鼻の粘膜を傷つけてしまいます。パワーを調節し、使用回数を気にしながら使用してみてくださいね。

 

 

鼻づまりは耳鼻科がいいの?

鼻づまりが少し気になる程度であれば、普段かかっている小児科の医師に相談してみてください。

 

ただ、赤ちゃんが酷い鼻づまりを起こして口呼吸になっていたり、黄色や緑色の鼻水が出ていたり、湿った咳をしているような場合は、副鼻腔炎を起こしている可能性があります。

 

また、サラサラした鼻水がずっと出てくる場合は、アレルギー性鼻炎になっている可能性もありますから、そういう時は耳鼻科に行ってしっかりと鼻の中まで診てもらうようにしてください。

 

baby_stuffy_nose_004

 

いかがでしたでしょうか。赤ちゃんの鼻づまりと一口に言っても、その原因はたくさんあります。鼻で息が出来ず口呼吸になってしまうとよだれが増えて、まだ肌の弱い赤ちゃんは、よだれでかぶれてしまうこともあります。

 

【関連記事】

赤ちゃんの熱が出た時の対処法。お風呂は入る?病院に行く目安

加湿器のおすすめはどれ?手入れ簡単なメーカー。寝室や気化式なら?

 

赤ちゃんの様子をしっかりと観察して、適切な対処をとってあげるようにしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

犬の無駄吠えのしつけ方法。原因は?成犬のムダ吠え対策グッズ

犬って何でこんなに無駄吠えするの?以前、犬を飼っていたからか、はじめて犬を飼った人からよく相談を受け

記事を読む

東京の金運がアップする神社はここだ!上昇パワースポットあり

消費税が増税されて随分と立ちますが、今頃じわじわとボディブローのように効いて来て「お財布が痛い!」な

記事を読む

しめ飾りはいつまで飾る?期間と処分方法。一夜飾りや使いまわしは?

お正月のしめ飾り、皆さんはいつまで飾っていますか?私は、恥ずかしながら毎年決まった日に外していません

記事を読む

年末の挨拶メール例文。社内、お客様、取引先あいさつ

新年がはじまると、最初に行わなければ生らないのが挨拶です。「あけましておめでとう!今年もよろしくね!

記事を読む

箱根山の噴火の可能性。噴火したら影響や被害は?富士山も警戒

2018年8月、鹿児島県の口永良部島の噴火警戒ニュースが報道されました。3年前の2015年は、箱根山

記事を読む

赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合

赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど

記事を読む

しもやけの治し方。手や足の指に有効な治療。対処法はあるの?

今は水仕事がつらい季節ですよね。お湯を使えばいいのですが、お湯が出てくるまでに時間がかかりますし。

記事を読む

加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所

冬が近づくと気になるのが空気の乾燥ですよね。肌もカサカサしてつっぱるし、湿度が下がってインフルエンザ

記事を読む

犬の夏の暑さ対策。エアコン温度と留守番の時。夏バテの食欲回復

ご存知ですか? 犬と人間では、体感温度が全く違うんです!!   実は、犬の被毛は人間が

記事を読む

送別会の締めの挨拶を頼まれたら?締めの言葉と例文

3月は年度の変わり目ということもあり、人事異動や転勤、退職などで会社を去る方がいらっしゃるかと思いま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑