むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善
現代人に多いといわれているむくみ。
それらの原因の多くは運動不足であったり、長時間同じ姿勢に居る事からくるものであったり、ストレスであったり…と様々な要因で引き起こされているといわれています。今回は、
●むくみを解消する食べ物とは?
●飲み物、お茶で改善できる?
●浮腫みにいい漢方薬は?
●マッサージで解消する方法
といったテーマで、むくみの解消方法についてお伝えしたいとおもいます!
SPONSORED LINK
むくみを解消する食べ物とは?
・タンパク質
・ビタミンE
・クエン酸
以上の成分が含まれている食べ物が、むくみを解消するのに適した食材といわれています。
・・・と、栄養素だけを並べられてもピンときませんよね。そこで、各栄養素を含む代表的な食べ物をご紹介したいと思います。
カリウムが多く含まれている食べ物
・アサリ
・パセリ
・アボカド
・よもぎ
タンパク質が多く含まれている食べ物
・しらす干し
・イワシ
・牛肉
ビタミンEが多く含まれている食べ物
・アーモンド
・いくら
・カボチャ
・モロヘイヤ
クエン酸が多く含まれている食べ物
・梅干し
・レモン
・トマト
他にも、水分を多く摂取する事で体の毒素を外に出す効果が。
飲み物、お茶で改善できる?
飲み物でむくみに効くものは利尿効果のあるものや、体を温める効果のある飲み物がおすすめです。また、カフェインのあるものも効果があるといわれています。
お酒の場合
・日本酒
・紹興酒
お茶の場合
・生姜のジンジャーティ
・ウーロン茶
・黒豆茶
・アップルティー
ちなみに、体を温める効果の食べ物と体を冷やす効果の食べ物ってどうやって見分けるかご存知ですか?
・寒い所で育った野菜は体を温める
・暑い所で育った野菜は体を冷やす
といわれており、見た目で見分けるには、
・赤い物、黒い色の物は温める効果
・青い物、白い色の物は冷やす効果
と言われているんです。
SPONSORED LINK
お茶の場合は、
・発酵してあるものが体を温めるもの。
・発酵してないものが体を冷ますもの。
と言われており、
・紅茶などの色が赤い物は発酵しているお茶。
・緑茶などの色が青い物(緑色)は発酵していないお茶。
と、見分ける事が可能なんですよ。
浮腫みにいい漢方薬は?
むくみに効果のある漢方薬は、
五苓散(ごれいさん)
利尿効果のある漢方薬の代名詞と言っても過言ではない、むくみ対応の漢方薬です。
猪苓(ちょれい)、茯苓(ぶくりょう)、蒼朮(そうじゅつ)、もしくは白朮(びゃくじゅつ)、沢瀉(たくしゃ)、桂皮(けいひ)といった5つの原料から調合されているお薬で、五苓散という名前もそこから来ているといわれており、体質にさほど関係なく利用できます。
八味地黄丸(はちみぢおうがん)
東洋医学では冷えは万病のもとであると考えられていて、体が冷えると水の巡りが悪くなるという考えから、冷え対策の漢方薬として有名です。
地黄(じおう)、山茱萸(さんしゅゆ)、山薬(さんやく)、茯苓(ぶくりょう)、沢瀉(たくしゃ)、牡丹皮(ぼたんひ)、桂皮(けいひ)、附子(ぶし)といった8つの原料から調合されています。
※体力が衰えている人向きのお薬なので、元気な人、暑がりの人やのぼせやすい人にはあまり向かないお薬で、胃腸の弱い人にはオススメできません。
マッサージで解消する方法
まずは、足のむくみをマッサージで解消する方法からお伝えします!お風呂上がりや蒸しタオルで足を温めてからすると効果がUPするのでおすすめです!
2.小指から指の両脇をつまむようにグリグリと順番にマッサージしていきます。
3.指の股をつまんで、指の間を広げます。
4.指を1本ずつひっぱります。
5.足の裏を揉み解しながらマッサージをしていきます。
6.最後に、足の指の間に手の指を入れ、足首を回しましょう。
足のむくみを解消するためには、
・老廃物を溜め込まない事
この2つが大きなポイントです。
冷えは血流を悪くしてしまいます。冷えてしまうと、足に溜まった血液や水分が循環しにくくなって、足のむくみになってしまいます。
エアコンの冷風は、部屋の下へと溜まるので、思った以上に足は冷えてしまうんです。なので、直接足に冷たい風が当たらないようにする事が夏場のむくみ対策の1つ。
冬は足先から冷えていくので、厚めの靴下ストッキングなど工夫をすることが大切なんです。
老廃物を溜めこまないようにするには、血液の循環を良くする事。長時間座っていたり、立ちっぱなしの場合は、少し動かして血液の循環を促してあげることも大切なんです。
<足のむくみをとるマッサージ>
いかがでしたか?今回は、むくみの解消方法について調べてみました!少しでもむくみが楽になったらいいな、と思いながら色々と調べちゃいました!
でもこのむくみ、実は病気からくるものもあるので、これらを試しても効果がイマイチ…と思う場合は、一度病院に行って、きちんと検査をする事をオススメしますよ!
むくみで病院に行く場合は、内科にGO!です!
【関連記事】
むくみの原因とは?顔や手足、下肢の浮腫み。肝臓病の可能性は?
冷え性の改善法。対策方法は?漢方からサプリ。ツボほか解消まとめ
こちらの記事でもむくみについて、その原因や効果のあるツボをご紹介しておりますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
ノロウィルスの症状。大人がかかったら?感染なら仕事は休みか?
寒くなってくると、よく話題になるノロウィルスですが、実際に感染したことがありますか?私は幸せなことに
-
-
ヨーグルトの賞味期限切れ。未開封はいつまで大丈夫?良い使い道は?
冷蔵庫で発見したヨーグルトが賞味期限を過ぎていた!よくあることですよね~。半年や1年となると即座に諦
-
-
ヒートショックを防ぐための対策と予防ノウハウ!入浴にはご用心!
冷たい風が吹く寒い冬。風邪やインフルエンザといった病気の予防や対策の他にも、特にこの寒い冬に気をつけ
-
-
赤ちゃん、子供の紫外線対策。新生児、乳児を日焼けから肌を守ろう
平成10年7月より、母子手帳から「日光浴」を推奨する言葉が削除されているのをご存知でしょうか。 &
-
-
低気圧頭痛の治し方。吐き気やめまいの対処法は?体調不良の対策
雨が降ると、体のどこかが痛い。めまいがする。吐き気までする。少なからず体験したことのある人はたくさん
-
-
花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?
花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送
-
-
風邪に効く飲み物は?栄養ドリンクおすすめ。コンビニで市販なら?
鼻やのどの痛みや腫れ、発熱・悪寒といった症状を引き起こして、数日間これらの症状に悩まされて辛~いのが
-
-
春が眠いのはなぜ?眠気の理由、原因とは?だるい時の対策
ぽかぽかとした暖かいおひさま。優しく吹き抜ける心地よい風。寒さが抜けた、暖かい春の気候はついつい、眠
-
-
蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?
夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家
-
-
にんにくの栄養と驚きの効果効能とは?加熱すると栄養素は失われる?
スタミナアップ!滋養強壮の食材としてイメージの高いにんにく。このにんにくには、どのような栄養が含まれ