アボカドの栄養と驚きの効果効能。食べ過ぎは太る?妊娠中の影響は?
スーパーで目にする、緑から茶色っぽい恐竜の卵のような、皮を剥くと薄い緑色をしていて、独特な食感のアボカド。食卓に彩を添えてくれそうなアボカドを、活用されていますか?
私はあの食感、歯触りが大好きでよく食べていますが、果たして含まれる栄養ってどんなものか?気になったので、以下の事柄について調べてみました。
●アボカドの栄養成分や栄養価。加熱で栄養素はどうなる?
●アボカドの健康効果とは?肌の美容効果はある?
●食べ過ぎで太るの?食べ過ぎの弊害と妊娠中の注意点
●アボカドの栄養効果を高める食べ方。美味しい食べ方は?
美味しくて栄養満点のアボガド。上手に取り入れて、健康の役立てていきましょう!
SPONSORED LINK
アボカドの栄養成分や栄養価。加熱で栄養素はどうなる?
アボカドは『森のバター』とも言われるほど、とても栄養価の高い食品です。
ビタミンAやビタミンB2、B6、Eなどの他、葉酸、カリウム、マグネシウム、カロテンなどのミネラルも豊富に含まれています。そして、食物繊維も含まれています。
食べ方としては、加熱調理せずに食べるのが最も栄養素を逃さないコツです。
ビタミン類は熱に弱いため、熱を加えてしまうと栄養が減ってしまいます。でも、その他の栄養素は熱にも強いため、加熱して食べてもあまり栄養価が失われることはありません。
ビタミンをしっかり取りたい方はサラダなどに、それ以外の栄養素を重視したい方は、グラタンやパスタなど熱を加えた食べ方をお試しください!
アボカドの健康効果とは?肌の美容効果はある?
アボカドは『不飽和脂肪酸』が豊富なんです!種や皮を除いた食べられる部分の8割が、この不飽和脂肪酸なのです‼
不飽和脂肪酸には、動脈硬化を引き起こすとされる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らし、同時に動脈硬化のリスクを減らしてくれる善玉コレステロール(HDLコレステロール)は残しておいてくれる作用があります。
また、ビタミンEは、がん抑制する効果があり、高血圧や老化の予防をしてくれる働きもあります。食物繊維も含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。ですから、便秘にも効果的という訳ですね♪
ビタミンB6は代謝を活発にさせる働きがありますし、ビタミンB2には皮膚や爪、髪の毛の再生を助ける作用もあるんですよ。健康面そして美容の面でも優れた効果を発揮してくれます。
SPONSORED LINK
食べ過ぎで太るの?食べ過ぎの弊害と妊娠中の注意点
森のバターと言われるアボカド、カロリーは高めです。1つで320kcalと、ご飯1膳(160g)より少し多い190gに相当します。健康要素が多い反面、高カロリーであることを考えると、1日に半分~1個程度が適量ですね。
葉酸も多く含まれていて、胎児の成長にはとても重要な成分が摂取出来るので、妊婦さんにはぜひ食べて頂きたいと思うのですが、一方で、ラテックスアレルギーの発症もあり得るので、注意が必要です。
天然ゴムは、ゴムの木の樹液を固めたものです。アボカドの成分が天然ゴムの成分と近いため、アレルギー反応を引き起こすこともあります。
アボカドを食べた後に、じんましんや唇、喉の粘膜の腫れなど、おかしいな…と感じる症状が出た場合は、すぐに病院での診察を受けてください。
アボカドの栄養効果を高める食べ方。美味しい食べ方は?
アボカド料理と言えば、まずサラダを思い浮かべる私ですが、カリフォルニアではお寿司のネタとして使われていますね。いくつかレシピをご紹介します!
アボカドサラダ
《 材料 》
・アボカド | 1個 |
・ミニトマト | 10個 |
・モッツァレラチーズ | 適量 |
・うずらの卵 | 4個 |
・レタス | 適量 |
・塩 | 適量 |
・ブラックペッパー | 適量 |
・オリーブオイル | 大さじ1 |
《 作り方 》
オリーブオイル以外の材料をボールの中で混ぜ、お皿に盛り付けたら、最後にオイルを回しかけるだけ。
アボカドと鶏肉そうめん
《 材料 》
・アボカド | 1/2個 |
・そうめん | 1束 |
・鶏むね肉 | 100g |
・めんつゆ | 適量 |
《 作り方 》
鶏むね肉を湯通しし、冷めたら手で裂いて行きます。そうめんを茹で、器にめんつゆを注ぎそうめんも投入!カットしたアボカドと鶏肉を乗せたら出来上がりです。
アボカドグラタン
《 材料 》
・アボカド | 1個 |
・海老 | 4尾 |
・玉ねぎ | 適量 |
・とろけるチーズ | 適量 |
・マヨネーズ | 適量 |
・パン粉 | 適量 |
《 作り方 》
アボカドを半分に切って、中身をくり抜きます。(※外側は器にします。)茹でた海老とアボカド、たまねぎをマヨネーズと混ぜ、器に入れます。チーズ、パン粉を乗せて、オーブントースターで表面に焦げ目が付くまで焼きます。
【関連記事】
みかんの栄養と効果効能。皮や白い筋に栄養はある?生とジュース比較
アレンジ次第で色んなバリエーションのレシピが浮かびますね(^^♪ ぜひ、あなたのお好みの1品を見付けてみてください!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
アスペルガー症候群の子どもとの接し方。クラスの子との付き合い方は?
前回『アスペルガーの子どもの特徴とは? 原因や遺伝の確率。治る治療法は?』の記事で、アスペルガー症候
-
-
アレグラの副作用で太る?蕁麻疹や便秘など影響。悪夢を見る噂とは?
アレグラは、アレルギー症状の代表的な処方薬です。アレルギーと名のつく病気には、たいていアレグラが処方
-
-
顔の脂の原因。テカリや臭いを抑える対策。脂取りはティッシュ代用?
太陽の日差しがまぶしい季節になりましたね。お日様を浴びると心も体も気持ちがいいですよね。けれど、皮脂
-
-
春が眠いのはなぜ?眠気の理由、原因とは?だるい時の対策
ぽかぽかとした暖かいおひさま。優しく吹き抜ける心地よい風。寒さが抜けた、暖かい春の気候はついつい、眠
-
-
便秘解消で即効で今すぐに出す方法。即効で効く食べ物やツボとは?
トイレの住人になってしまうことはありませんか?私は、たまにあります。何が原因なのか便秘になってしまい
-
-
歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策
歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら
-
-
花粉症に効くヨーグルトの食べ方とは?効果はあるの?種類と量は?
花粉症ってどうやって対策すればいいんだろう、ってお悩みではないですか?目薬をさしても、お薬を飲んでも
-
-
花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?
花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送
-
-
柿の栄養効果とカロリー。便秘の原因とは?皮ごと食べるのは平気?
秋といえば、食べ物がおいしい季節ですね。新米、さつまいも、かぼちゃ、栗、りんご、梨、柿、ぶどう、さん
-
-
顔のたるみ解消法。原因とは?エクササイズや体操で改善と防止を
この間久しぶりに飲み会に行ってきたんですが、ほら、ああいうところのトイレの照明ってスポットでライトを