*

アボカドの栄養と驚きの効果効能。食べ過ぎは太る?妊娠中の影響は?

スーパーで目にする、緑から茶色っぽい恐竜の卵のような、皮を剥くと薄い緑色をしていて、独特な食感のアボカド。食卓に彩を添えてくれそうなアボカドを、活用されていますか?

 

私はあの食感、歯触りが大好きでよく食べていますが、果たして含まれる栄養ってどんなものか?気になったので、以下の事柄について調べてみました。

 

●アボカドの栄養成分や栄養価。加熱で栄養素はどうなる?
●アボカドの健康効果とは?肌の美容効果はある?
●食べ過ぎで太るの?食べ過ぎの弊害と妊娠中の注意点
●アボカドの栄養効果を高める食べ方。美味しい食べ方は?

 

美味しくて栄養満点のアボガド。上手に取り入れて、健康の役立てていきましょう!

 

SPONSORED LINK

 

アボカドの栄養成分や栄養価。加熱で栄養素はどうなる?

アボカドは『森のバター』とも言われるほど、とても栄養価の高い食品です。

 

abo1

 

ビタミンAやビタミンB2、B6、Eなどの他、葉酸、カリウム、マグネシウム、カロテンなどのミネラルも豊富に含まれています。そして、食物繊維も含まれています。

 

食べ方としては、加熱調理せずに食べるのが最も栄養素を逃さないコツです。

 

ビタミン類は熱に弱いため、熱を加えてしまうと栄養が減ってしまいます。でも、その他の栄養素は熱にも強いため、加熱して食べてもあまり栄養価が失われることはありません。

 

ビタミンをしっかり取りたい方はサラダなどに、それ以外の栄養素を重視したい方は、グラタンやパスタなど熱を加えた食べ方をお試しください!

 

 

アボカドの健康効果とは?肌の美容効果はある?

アボカドは『不飽和脂肪酸』が豊富なんです!種や皮を除いた食べられる部分の8割が、この不飽和脂肪酸なのです‼

 

不飽和脂肪酸には、動脈硬化を引き起こすとされる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らし、同時に動脈硬化のリスクを減らしてくれる善玉コレステロール(HDLコレステロール)は残しておいてくれる作用があります。

 

abo2

 

また、ビタミンEは、がん抑制する効果があり、高血圧や老化の予防をしてくれる働きもあります。食物繊維も含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。ですから、便秘にも効果的という訳ですね♪

 

ビタミンB6代謝を活発にさせる働きがありますし、ビタミンB2には皮膚や爪、髪の毛の再生を助ける作用もあるんですよ。健康面そして美容の面でも優れた効果を発揮してくれます。

 

SPONSORED LINK

 

食べ過ぎで太るの?食べ過ぎの弊害と妊娠中の注意点

森のバターと言われるアボカド、カロリーは高めです。1つで320kcalと、ご飯1膳(160g)より少し多い190gに相当します。健康要素が多い反面、高カロリーであることを考えると、1日に半分~1個程度が適量ですね。

 

457059

 

葉酸も多く含まれていて、胎児の成長にはとても重要な成分が摂取出来るので、妊婦さんにはぜひ食べて頂きたいと思うのですが、一方で、ラテックスアレルギーの発症もあり得るので、注意が必要です

 

天然ゴムは、ゴムの木の樹液を固めたものです。アボカドの成分が天然ゴムの成分と近いため、アレルギー反応を引き起こすこともあります。

 

アボカドを食べた後に、じんましんや唇、喉の粘膜の腫れなど、おかしいな…と感じる症状が出た場合は、すぐに病院での診察を受けてください

 

 

アボカドの栄養効果を高める食べ方。美味しい食べ方は?

 

abo4

 

アボカド料理と言えば、まずサラダを思い浮かべる私ですが、カリフォルニアではお寿司のネタとして使われていますね。いくつかレシピをご紹介します!

 

アボカドサラダ

《 材料 》

・アボカド   1個
・ミニトマト 10個
・モッツァレラチーズ 適量
・うずらの卵 4個
・レタス 適量
・塩  適量
・ブラックペッパー 適量
・オリーブオイル 大さじ1

 

《 作り方 》

オリーブオイル以外の材料をボールの中で混ぜ、お皿に盛り付けたら、最後にオイルを回しかけるだけ。

 

イラスト縦

 

アボカドと鶏肉そうめん

《 材料 》

・アボカド  1/2個
・そうめん 1束
・鶏むね肉  100g
・めんつゆ  適量

 

《 作り方 》

鶏むね肉を湯通しし、冷めたら手で裂いて行きます。そうめんを茹で、器にめんつゆを注ぎそうめんも投入!カットしたアボカドと鶏肉を乗せたら出来上がりです。

 

swelling_011

 

アボカドグラタン

《 材料 》

・アボカド 1個
・海老 4尾
・玉ねぎ  適量
・とろけるチーズ 適量
・マヨネーズ 適量
・パン粉 適量

 

《 作り方 》

アボカドを半分に切って、中身をくり抜きます。(※外側は器にします。)茹でた海老とアボカド、たまねぎをマヨネーズと混ぜ、器に入れます。チーズ、パン粉を乗せて、オーブントースターで表面に焦げ目が付くまで焼きます。

 

【関連記事】
みかんの栄養と効果効能。皮や白い筋に栄養はある?生とジュース比較

 

アレンジ次第で色んなバリエーションのレシピが浮かびますね(^^♪ ぜひ、あなたのお好みの1品を見付けてみてください!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

花粉症の薬。市販で効くのは?眠くならないおすすめ薬。子供用なら?

スギやヒノキの花粉などによって、咳やくしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を起こす

記事を読む

布団の湿気対策。フローリング床に布団を敷いた際のカビ、湿気取り

湿気の多い梅雨、気になる場所は沢山ありますよね?皆さん、お布団の湿気対策ってどうされてますか?直接肌

記事を読む

ネギの栄養とすごい効能!白と緑の部分で違う?食べ過ぎは体に悪い?

日本人になじみの深いネギ。脇役なイメージですが、色々な料理の引き立て役として昔から使われて来ました。

記事を読む

梨の栄養と効能とは?妊婦は食べてはいけない?皮ごと食べる効果

皮むきが面倒だと感じてしまう私にとって、りんごなどはあまり食べる機会がないのですが、皮をむいてでも食

記事を読む

蚊の対策。ガーデニング、庭や部屋の場合は?赤ちゃんの蚊よけ法

じんわり、とした蒸し暑い季節。じめじめと肌に付く湿気だけでもうんざりしてしまうのに、夏に一番頭を悩ま

記事を読む

スポーツ中の水分補給。量や温度、タイミングは?運動中の取り方

だんだんと外に出てスポーツをするのに気持ちが良い季節になってきましたが、忘れてはいけないのは運動中の

記事を読む

ヘルパンギーナの症状。大人は感染する?治療と食事。登園の目安

夏風邪ってなぜひくのでしょう?私は、梅雨時に風邪をひいてしまいました。 38度以上の熱が出て、いつ

記事を読む

ズッキーニは栄養ない?栄養価と体に良い効能とは?すごい効果まとめ

ズッキーニはペポカボチャの仲間で、ウリ科の植物です。アメリカ南部からメキシコ北部が原産地の夏野菜で、

記事を読む

五月病とは?原因とチェック方法。症状の治し方。予防方法はある?

入社式や入学式、始業式が終わり、新しい環境での生活が始まった方もたくさんいらっしゃると思いますが、慣

記事を読む

牛乳の賞味期限切れはいつまで飲める?未開封なら?切れた時の活用法

ついついたくさんの牛乳を買って、賞味期限を切らしてしまうことってありますよね。賞味期限切れの牛乳は、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑