*

大根の栄養と効能がすごい!皮や葉っぱの栄養素と生と加熱の場合

季節に関係なく、スーパーで一年中手に入る大根。価格もそこそこお手頃な大根ですが、実は栄養の宝庫なんです!水分ばっかりで栄養なんてあんまりなさそうなイメージを持たれるかもしれませんね。

 

白い部分は実は、根っこが大きく肥大した物。根っこは地面からたくさんの栄養分を吸収する所ですから、大地の恵みをい~っぱい蓄えた大根を食べれば、体にも美容にもきっと良いはず!!

 

●大根に含まれる栄養成分と効能について
●皮や葉っぱに栄養はある?皮は食べられるの?
●大根おろしの栄養素は?時間が経つとなくなる?
●生と加熱後で栄養価は違う?効果的な食べ方は?

 

安くて美味しくて、そして体にも嬉しい『大根』を、食卓に並べない手はないですよね(^^♪ 大根の持つパワーを探ってみましょう!

 

SPONSORED LINK

 

大根に含まれる栄養成分と効能について

様々な栄養成分が含まれている大根。水分も多く、サラダなど生の料理はみずみずしさとシャキシャキ感が出て、煮物にすると味が沁み込んでご飯が進みますよね!カロリーも低いので、たくさん食べても気になりません!!

 

10d9717b431197d0dbbd4804c02d8385_s

 

大根に含まれるジアスターゼという酵素の働きが、でんぷんを分解することで糖へと変わります。すると…。食べ物の消化を助け、腸の動きを整えてくれます

 

また、辛み成分のイソチオシアネートには、発がん物質を抑える効果もあるんですよ!そして、二日酔いなどの胃もたれにも効果的なのです。お酒を飲み過ぎた翌朝は、納豆に大根おろしをかけて食べるなんていかがでしょうか。

 

 

皮や葉っぱに栄養はある?皮は食べられるの?

みなさんは、大根の葉や皮の部分はどうしていますか?ほとんどの場合、捨ててしまいますよね?でも、葉や皮の方が栄養があるってご存知でしたか?!

 

dai2

 

の部分は緑黄色野菜です。太陽の日差しを浴びて光合成をし、栄養を蓄えます。だから、こんなにたくさんの栄養素が詰まっているのです!

 

  • カロテン
    老化防止、免疫力のアップ、肌の乾燥を防ぐなどの効果が期待できます。

  • ビタミンC
    抗酸化作用や発がん物質が増殖するのを抑える働きが。疲労回復に効果があり!

  • ビタミンK
    タンパク質の活性化に必要な栄養素で、カルシウムを骨に吸収させる役割もあります。また、血液を凝固させる働きもあるため、不足すると出血が止まらなくなります。

  • ビタミンE
    老化の原因である活性酸素を取り除いてくれます。また、血液をサラサラにする働きも!

  • カリウム
    高血圧、不整脈、むくみ、便秘などの改善に効果があります。

  • カルシウム
    骨や歯を作る大切な役目を担っています!

 

白い部分を1cm程度残して切り落とし、水につけておくと、数日後には葉っぱが伸びていますから、又使うことが出来るのです!!

 

SPONSORED LINK

 

の部分も、ビタミンCが豊富です!剥かずに食べるのが効果的ですが、硬いので少し抵抗がある場合は、皮を剥ききんぴらにするのはいかがですか?私も時々作るんです!

 

ゴボウの代わりに使うのですが、普通のきんぴらよりも歯ごたえは無くなるかもしれませんが、甘みがありとても美味しいんですよ(^^)/

 

a899dbeb02cb6248b83f407a11f669df_s

 

大根おろしの栄養素は?時間が経つとなくなる?

大根を生で食べるというと、一番メジャーなのが『大根おろし』でしょうか。

 

dai3

 

大根をすりおろすことでミロシナーゼという酵素が量産されます。この酵素の働きによって辛み成分『アリルイソシアネート』が作られ、がん細胞の増殖を防ぐ役割を果たしてくれます。

 

また、皮は、中の部分よりもビタミンCが2倍も多く含まれています。これから暑くなり、夏バテや疲れた体を回復させるのに期待できそうですね!

 

35ede6fb083fe45c6b7733460a14d78c_s

 

おろした大根は、15~20分程でビタミンCやイソチオシアネートが失われていきます。食べる直前におろせば、大根の持つ栄養素を丸ごと取り込むことが出来ます。

 

お肉やお魚の付け合わせにも相性が良いですし、冷たいお蕎麦やうどんに乗せても美味しいですよね♪

 

 

生と加熱後で栄養価は違う?効果的な食べ方は?

生で食べるより煮物などの方がレシピも広がる大根。でも、熱を加えてしまうと失われる栄養素があります。

 

加熱ダメ!

ビタミンC

水溶性ビタミンであるビタミンCは、水に溶けやすく熱にも弱いため、加熱調理すると発がん物質を抑える働きなどが弱くなります

 

ジアスターゼ

50℃以上になると、でんぷんを分解する力が無くなってしまいます

 

433c86f4b9d5c6d120283b5b3f33f731_s

 

加熱オッケー!

葉の部分のビタミンE

脂溶性ビタミンに分けられ、油に溶けやすく吸収されやすくなるため、油炒めにすると効果的です

 

細かく刻んでごま油で炒め、めんつゆと白ごまを荒くすったものをお好みで投入。水分がなくなるまで炒めたら、大根の葉のふりかけの完成です。あったかいご飯に乗せると最高ですよ!

 

そして、私がよく作るのが『豚バラ大根』です。豚バラ肉を炒め、厚さ2cm程の半月切りにした大根をフライパンに並べて行きます。大根がかぶるくらいの水、醤油・みりん・酒(適量)を入れて柔らかくなるまで煮るだけです!冬には週一ペースで作ってしまいます。

 

【関連記事】
ネギの栄養とすごい効能!白と緑の部分で違う?食べ過ぎは体に悪い?

 

大根は、捨ててしまう葉や皮にこそ栄養分が凝縮されていて捨てる所のない野菜なんですね。葉や皮を有効利用して、大根パワーで健康な身体を作りましょう!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭

こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この

記事を読む

便秘に効く運動。体操やストレッチで快便になるには?寝ながら解消!

便秘の改善策として、適度な運動やストレッチが効果的だと言われてます。   早起きしてラ

記事を読む

片頭痛の原因とは?吐き気や肩こりの対処法。頭痛に効くツボとは?

唐突に激しい頭痛が襲ってくる片頭痛。その頻度も決して少ないものではなく、多い方では週に1〜2回も起こ

記事を読む

低気圧頭痛の治し方。吐き気やめまいの対処法は?体調不良の対策

雨が降ると、体のどこかが痛い。めまいがする。吐き気までする。少なからず体験したことのある人はたくさん

記事を読む

とうもろこしの栄養と効能。夜食べると太るの?効果と体にいいのか?

黄色くてぷっくりツヤツヤの粒が揃ったとうもろこし。ぷちぷちとした食感と甘~い味で、大好きという人が多

記事を読む

里芋の栄養は妊婦に効能あり!皮付きと皮なしで栄養価はどっちが上?

里芋というと、和のお惣菜としてのイメージがあり、とても懐かしい、ノスタルジックな思いが広がります。よ

記事を読む

蚊アレルギーの症状とは?腫れる原因や水ぶくれの治し方。対処法は?

段々と気温が上昇して、開放的な季節へと移り変わっていって、さぁ夏!一年で一番活動的で薄着になる、イベ

記事を読む

ズッキーニは栄養ない?栄養価と体に良い効能とは?すごい効果まとめ

ズッキーニはペポカボチャの仲間で、ウリ科の植物です。アメリカ南部からメキシコ北部が原産地の夏野菜で、

記事を読む

ほうれい線を消すには?マッサージからメイク等。整形しない対策法

お肌の悩みがつきない中でも、特に気になるのはほうれい線ではないでしょうか?   あれが

記事を読む

おせち料理の意味と由来まとめ。伊達巻、栗きんとん、その他は?

ふと気づけばもう今年はもうすぐ終わってしまいそう!その前に今年のおせちはどうしよう?どこで頼もう?…

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑