*

便秘を改善する食べ物。ヨーグルトは効かない?解消に効果的な飲み物

便秘で4、5日出ないのは当たり前!そんな常習性の便秘に悩む方も多いのではないでしょうか?ですが、バランスの良い食事や飲み物などで便通を整えることが出来れば、便秘の改善が期待できるかもしれませんね!

 

●便秘を治す食べ物。改善に効果的な食材は?
●便秘解消にいい食品や食事のメニューとは?
●ヨーグルトは効かない?おすすめの種類や量。食べ方とは?
●便秘の改善に効く飲み物。お茶やコーヒーの効果は?

 

どのような食生活が便秘の改善に効果的なのか、便秘に良いお茶などは無いか調べてみましょう!

 

SPONSORED LINK

 

便秘を治す食べ物。改善に効果的な食材は?

便秘に良い物として浮かぶのが、食物繊維を多く含む食べ物では無いでしょうか?サツマイモ?バナナ?ゴボウ?実は、こんな食べ物にも、便秘の改善に期待できるのでした。

 

便秘を改善する食べ物。ヨーグルトは効かない?解消に効果的な飲み物

果物

バナナ、りんご、キウイ

根菜

サツマイモ、里芋、ゴボウ、大根、山芋

野菜

キャベツ、ブロッコリー

穀類

麦、玄米

きのこ

しめじ、エリンギ

海藻

わかめ、ひじき

豆類

大豆、小豆、いんげん豆

 

身近に食物繊維を多く含む食べ物は、こんなにたくさんあるんですね!食物繊維は、二つの種類に分けられます。一つは『水溶性食物繊維』もう一つは『不溶性食物繊維』です。

 

水溶性食物繊維

水に溶けやすい食物繊維のこと。ゲル状に変化し、腸内に溜まった老廃物を排出する作用があります。海藻類、ゴボウ、納豆など。

 

不溶性食物繊維

水溶性食物繊維とは対照的に、水に溶けないため、水分を吸収して大きく膨らみます。これにより、蠕動運動(ぜんどううんどう)が活発になり、便通が起こります。根菜類、果物、きのこ類、豆類、穀類など。

 

二つの食物繊維を上手にバランスよく(水溶性:不溶性 1:2)取るのが理想です

 

 

便秘解消にいい食品や食事のメニューとは?

便秘解消の食材が分かった所で、あとは組み合わせてレシピを考えるだけ!

 

麦トロご飯

麦ごはんに山芋をかけるだけの、シンプルご飯です。かつお節や刻みのりをトッピングすると、風味が増しますね。

 

大根の鶏そぼろあんかけ

大根と鶏ひき肉をだし汁、しょうゆ、砂糖、酒で煮て、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。腸炎などで弱ったお腹にも優しい煮ものです。

 

こちらの動画は豚のひき肉を使っていますが、応用できます。

 

いんげんの胡麻和え

いんげんを茹でます。白ごまをフライパンで炒って、すり鉢ですると風味が良くなります。そこに砂糖としょうゆを混ぜて、いんげんと和えれば完成です。

 

サツマイモと人参のきんぴら


(出典元:https://cookpad.com/recipe/2832743)

ゴボウの代わりにサツマイモを使ったきんぴらです。

 

ひじきご飯

炊飯器にお米を入れます。分量の水、しょうゆ、酒、みりん、砂糖、戻したひじき、人参、油揚げ、鶏もも肉を入れて炊くだけ!

 

キャベツときのこの味噌汁

キャベツとお好みのきのこを入れてお味噌汁に。定食屋さんで出てきたのですが、とても美味しかったです!それからは、家でも時々作るんですよ♪

 

SPONSORED LINK

 

ヨーグルトは効かない?おすすめの種類や量。食べ方とは?

お腹の調子を整える方法のひとつに、パッと思いつくのはヨーグルトの存在ではないでしょうか。

 

私は小さい頃から胃腸が弱く、すき焼きなどのお肉を食べると下ってしまったり、中学に入ると、緊張する場面でh物凄い腹痛に見舞われるようになりました。これは、IBS(過敏性腸症候群)だと知ったのは、大人になってからのことでした…。

 

9538c51a96c677d5baf9887ffad38b24_s

 

便秘にはあまりならないのですが、腸内環境改善のためヨーグルトを試していた時期がありました。初めこそ良くなった気がしていましたが、次第に効果が得られなくなって行きました。

 

お腹に良いイメージのヨーグルト、本当はどうなのでしょうか。

 

benpi6

 

スーパーなどでたくさんの種類のヨーグルトが売られています。どれも似てい、何を基準に買ったら良いか分からなくなりますよね?

 

見た目やパッケージで選んでしまうと、全く効果が得られないこともあり得ます。なぜなら、便秘に効果的な乳酸菌が必要な時に、他のことに効果的な乳酸菌では改善に至らない可能性が高いからです。

 

風邪の時、症状に合わせた風邪薬を処方されるように、便秘には便秘を改善してくれる乳酸菌が必要という訳です。

 

 

そして、腸に乳酸菌が届いていない場合も考えられます。ビフィズス菌の入ったヨーグルトを食べ、一緒にオリゴ糖を取ることで、ビフィズス菌が腸内で爆発的に増えます。それにより、便秘の解消が期待できるようです。

 

腸が最もよく活動するのが、午後10時から午前2時頃なのだそうです。その時間に合わせて、就寝の2~3時間前に、ビフィズス菌を含むヨーグルトを200g程度食べるのが効果的なのだそうです。

 

 

便秘の改善に効く飲み物。お茶やコーヒーの効果は?

便秘の改善に、水分をたくさん取るのも有効的ですよね。ただ、水をたくさん飲むというのはなかなか大変です。水以外で、手軽にムリなく水分補給できるものはあるのでしょうか?

 

benpi7

 

緑茶やコーヒーには、カフェインが含まれています。このカフェイン、なかなかの優れものなんです!蠕動運動が弱くなっているお腹に入ると、正常な動きに戻してくれる効果があります

 

また、殺菌効果のある『カテキン』を多く含む緑茶は、腸内の悪玉菌をやっつけてくれるのです!!

 

ただし、カフェインの取り過ぎは肥満や糖尿病のリスクが考えられます。また、利尿作用や交感神経を活発にさせる作用のあるカフェインですから、就寝前に飲んでしまうと眠れなくなってしまうかもしれません。

 

b557f8a02846128a5791a5591a878354_s

【関連記事】

便秘に効く運動。体操やストレッチで快便になるには?寝ながら解消!

 

適量を、飲む時間帯も考えながら上手に水分補給して、少しでも便秘の改善が見られたらいいですよね!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

ブロッコリーの栄養が最強!すごい効果効能とは?冷凍と生で比べると

ブロッコリーの栄養が最強!スゴイ!ことをご存じですか?あの緑のつぼみの中に、栄養がギュッと凝縮されて

記事を読む

手足口病は大人も感染する?症状と治療方法。出勤・出社はOK?

梅雨時期になると流行りだす夏風邪。特に「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」、この

記事を読む

さつまいもの栄養とカロリー。皮も食べるほうが良い?妊婦への効果

ホクホクあま~いさつまいも。美味しいですよね~。お料理にもお菓子にも、我が家では1年中大活躍のお芋で

記事を読む

節分の豆を食べる数と理由とは?豆まきの種類。残りのリメイクレシピ

皆さんは節分に豆を食べますか?私も小さい頃から、節分には豆を食べていたので毎年食べているんですが、歳

記事を読む

妊娠中や臨月の便秘解消法。体重増加したら?お腹の張りの緩和対策

お子さんをお持ちの方なら便秘や臨月までの体重管理に悩んだり、ようやく安定期に入ったと思ったら、お腹の

記事を読む

ヒートショックを防ぐための対策と予防ノウハウ!入浴にはご用心!

冷たい風が吹く寒い冬。風邪やインフルエンザといった病気の予防や対策の他にも、特にこの寒い冬に気をつけ

記事を読む

冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い

一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。   この冬至の日は

記事を読む

貴船神社へのアクセス。鞍馬寺からの所要時間は?ランチおすすめ

皆さんは京都にある貴船神社のことをご存知ですか?市内中心部から少しはずれた所にありますが、パワースポ

記事を読む

汗かきの原因は?顔や頭、子供の汗っかき。病気で多汗症の疑い?

だんだんと、暑くなってきましたね。まだまだ、肌寒いと思って上着を着て外出したら、意外にも暑くて汗だく

記事を読む

赤ちゃんの暑さ対策。夏の夜を快適にするグッズ。ベビーカーの対処

近年は大人でも夏の間に熱中症で倒れてしまった方がニュースで報道されていたりしますが、大人よりももっと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑