*

勉強の集中方法。音楽でおすすめは?集中力を高める食事や場所

新年を迎えると、受験生たちの勉強も佳境にさしかかると思います。中学受験から大学受験まで、多くの受験生が新年を勉強で過ごしているかと思います。

 

私自身も、身を削る思いで浪人時は勉強したものでした。そこで今回は、勉強の集中方法についてご紹介したいと思います。

 

音楽などを聴くとリラックスできて集中できる、なんていうことはよく耳にしたりもしますが、実際どうなのか?など、色々と科学的な内容も加味して、ご紹介したいと思います。

 

●勉強に集中できる音楽。おすすめのBGMは?
●集中力を高める食べ物や飲み物。お菓子とは?
●自宅以外で勉強に適した場所。良い環境とは?
●集中できる時間帯はいつ?持続できる時間は?

 

受験生のみなさんの中で、実践していないことがあれば、是非、実践してみてください。

 

SPONSORED LINK

 

勉強に集中できる音楽。おすすめのBGMは?

意外なことに、自分の好みの音楽では、逆に勉強が集中できません。かといって、無音だと、勉強に集中できない人も多いと思います。

 

そこで、勉強に集中できる音楽として、クラシックジャズなどが個人的におススメです。

 

私自身、勉強をするときに、無音のほうが集中できるのですが、それが飽きた時は、やはり無音に近い音でリラックスするという手法がいいと思います。

 

勉強の集中方法。音楽でおすすめは?集中力を高める食事や場所

 

クラシックには、「癒し効果・リラックス効果」があると言われています。また、集中力を高めてくれるのが、テレビ等でも聞いたことのある、アルファー波というものです。

 

そしてそれを多量に分泌するのを促進してくれるおススメのBGMは次のYouTube動画を参考にしてみてください。

 

 

集中力を高める食べ物や飲み物。お菓子とは?

さて、ここからは集中力を高める食べ物などについてご紹介します。まず、何といっても一番に挙げられるのが、チョコレートです。

 

チョコに含まれる苦み成分であるテオブロミンというものは、集中力・記憶力・思考力を高める働きをします。さらに、自律神経の調節機能もあり、リラックス効果も期待できるのです。

 

そして、チョコレート特有の香り成分も、集中力の向上が認められています。

 

09_txt53_02

 

また、お菓子で言えば、和菓子で使う「あんこ」を用いた、まんじゅう、あんみつ、ようかん、もなかなどがおススメです。

 

 

糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1を含んでいたりしますので、一石二鳥というよりも一石三鳥です。

 

その理由は、集中力を高めてくれる、ポリフェノールも含んでいるからです。甘いものは、至れり尽くせりですよ。

 

SPONSORED LINK

 

飲み物はカフェインを多く含んだものがおススメです。カフェインは集中力を高めてくれる成分です。

 

そのカフェインを多く含むものの定番が、コーヒーや紅茶です。また、紅茶にはハーブティーを利用すると、ハーブの香り成分がリラックス効果をもたらしてくれます。

 

 

意外なものに、スポーツドリンクを摂取するのもおススメです。これは、ブドウ糖(脳の働きに必要不可欠)を簡単に摂取できる、優れものです。

 

10813cb1cf63eb21e653691b89ac9dcd_s

 

自宅以外で勉強に適した場所。良い環境とは?

自宅以外で勉強に適した場所として定番なのが、地元の図書館を利用することです。

 

私自身も、公民館や図書館をよく利用して、静かな環境の中、勉強に精を出していました。また、ほかに勉強する人がいる場所だと、競争心も出てくるので、余計にやる気が出たりします。

 

c6bc8f4e8bbbf46c82f4c503739e1893_s

 

また、カフェでゆったり勉強するのもいいですね。

 

ただし、最近ではカフェなどは「土日の勉強はお控えください」なる注意書きも見かけますので、自分が寄ろうとしているところは平気なのかどうか、確認するようにしましょう。

 

09_txt53_01

 

集中できる時間帯はいつ?持続できる時間は?

ずばり、集中できる時間帯は朝です。体温が上昇する午前中が、最も集中力が高まる時間帯と言えます。ただし、夜型体質の人もいるので、そういった人は、夜型になります。

 

さて、午前中の中でも、起きてから10時までの時間帯は、特に作業能率がいい時間だと言われているようです。

 

7aee54cd73ce6fb269cfe529796d453d_s

 

とりわけ集中力が必要な仕事や作業は、朝の10時までに取りかかるのが能率のいいやり方と言われています。さらに、朝の外出前の時間帯は制限時間がある為、集中して作業をし易いメリットもあります。

 

言い換えれば、集中できる時間帯は基本的には朝ということになります。ただ、色々な条件のもと、検討してみるのがいいかと思います。

 

【関連記事】

太宰府天満宮の初詣2018。元旦の混雑予想と渋滞回避

 

これをきっかけに、みなさんもより集中した勉強を実践するようにしていきましょう。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

暑さ対策。窓の場合は?シートやスプレー、フィルムで断熱。快適に

マリーです。暑くなりましたね!   暑さ対策用家電の使用も増え、電気料金もどんどん上が

記事を読む

湯河原の梅まつり2019。幕山公園の開花状況と見どころは?

梅をただ見るだけじゃなくって、イベントを楽しみたい!温泉も楽しみたい!という方におすすめの、湯河原温

記事を読む

クリスマスソングの定番とは?洋楽から邦楽の名曲まとめ

今冬ダウンロードするならこれだ!クリスマスソング定番ベスト!!ラジオからクリスマスソングが流れる季節

記事を読む

佐野厄除け大師で初詣。大晦日と正月の混雑状況。営業時間はいつまで?

佐野厄除け大師は、関東では初詣や厄除けや方位除けなどで知られる関東三大師の一つです。他には青柳大師、

記事を読む

口臭の原因。胃との関係。病気の疑いは?歯石やコーヒーで臭い?

自分では良く分からないからこそ気になる。それが口臭ですよね?   すぐ自分で気がつけれ

記事を読む

節分いわしの由来。食べる理由や意味。地域の違いやいつ食べるか?

節分の時期が近づいてきました。節分といえば、一般的に豆まきを連想されると思います。ですが、地域によっ

記事を読む

恵方巻きの方角2019。誰がどのように決めるのか知ってる?

恵方巻きを買ったけれど、正しい食べ方がわからない!どっちの方角を向いて食べるのがいいの!?という方が

記事を読む

西宮神社の初詣2019。混雑時間と期間はいつまで?屋台の出店情報

初詣どこにしようかと迷っている人も多いと思います。基本的には、みさなん、地元の神社に行くことと思いま

記事を読む

一人暮らしの費用は一か月いくら?東京で学生と社会人の場合

一人暮らしって、なんとなく憧れてしまいますが、そこで気になるのって、月々どれくらい掛かるのか?また、

記事を読む

年賀状の一言添え書き。親戚へメッセージ文例。結婚報告やお礼の言葉

結婚式を迎えた翌年の年賀状は、結婚後の近況報告やお世話になった人へのお礼の気持ちを伝える良い機会です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑