出産育児一時金の申請方法とは?医療費控除と差額請求書について
産院で出産するとなると、保険が適用されませんから全額自己負担になります。
分娩代や約1週間の入院費用を合わせると、かなりの高額になってしまいますから、金銭的な負担が原因で、妊娠や出産を躊躇ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
そんな時に助かるのが出産育児一時金という制度です。
今回は、
●出産育児一時金って、どんな制度なの?
●出産育児一時金の申請手続き方法は?
●年をまたいでしまった場合、医療費控除はどうなるの?
●差額申請書って何?
これらのことについてご紹介していきますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
出産育児一時金とは?
出産育児一時金は、健康保険に加入していれば出産時に42万円が支給される制度です。
これはどの健康保険に加入していても支払われますし、夫の扶養に入っている場合でも同様に手当を受けることが出来る制度です。
出産育児一時金は、新生児1人につき一律42万円、もし双子であった場合には二人分で84万円が支給されます。
ただし、産科医療保障制度に加入していない医療機関で分娩を行った場合や、在胎週数が22週未満の場合は、39万円が支給されることになります。
また、妊娠85日以降で、残念ながら死産や流産(人工中絶も含む)になってしまった方も支給の対象者となります。
<出産育児一時金の「直接支払制度」がさらに改善されました>
出産育児一時金の申請手続き方法は?
出産育児一時期の申請方法は3通りあり、直接支払制度と受取代理制度、産後申請方式となります。
現在の主流は直接支払い制度ですが、こちらは別の記事でご紹介しますので、ここでは産後申請方式についてご説明致します。
産後申請制度は、出産後に分娩費用などを全額自分で病院に支払った後、自分の加入している健康保険に申請して、後日自分の口座に出産育児一時金を振り込んで貰う制度です。
SPONSORED LINK
この場合は、申請に必要な用紙を産前に健康保険から入手しておき、分娩後の入院中に産院で必要事項を記入してもらい、産後に健康保険に自分で提出する必要があります。
また、入院時に高額な分娩費用を用意していかなければならないため、現在では直接支払い制度と受取代理制度が主流となっています。
年をまたぐ出産育児一時金の医療費控除は?
入院費用を12月と翌年の1月にまたがって支払いをし、出産育児一時金を1月に受け取った場合は、支払った入院費用の額に応じて、受け取った出産育児一時金を各年分にあん分することになります。
たとえば、12月に25万円の支払いをし、1月に25万円の支払いをして、出産育児一時金を42万円受け取った場合について考えます。
12月と1月共に同じ金額を支払いしていますから、出産育児一時金を21万円ずつあん分します。
よって、
12月分:
医療費控除対象額 = 25万円 – 21万円 = 4万円
医療費控除の金額 = この年のその他の医療費控除額 + 4万円 – 10万円
1月分:
医療費控除対象額 = 25万円 – 21万円 = 4万円
医療費控除の金額 = この年のその他の医療費控除額 + 4万円 – 10万円
このような形で、各年別々に求める必要があります。
確定申告の際など、分かりにくい部分がありますから、事前に確認しておくようにしてくださいね。
差額申請書とは? 書き方・記入例
直接支払制度や受取代理制度を利用していた場合に、かかった分娩費用が出産育児一時金の額を下回った場合には、申請することで差額分を世帯主の口座に振り込んでもらうことが出来ます。
申請する場合は、
・保険証
・母子手帳
・世帯主の口座が分かるもの
・印鑑
・医療機関から交付される直接支払制度に関する合意文書
・医療機関から交付される出産費用の領収・明細書
が必要になります。
申請書は、各自治体のHPや加入している健康保険に問い合わせると入手できますので、出産前に確認しておくと良いでしょう。
いかがでしたでしょうか。分娩費用には多額のお金がかかりますから、全額自己負担するのはとても大変です。
【関連記事】
出産育児一時金の直接支払制度の方法と書き方。里帰りの場合は?
出産後も育児には何かとお金が必要になりますから、出産育児一時金の申請は忘れずにしっかりと行うようにしてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
洗濯槽のカビ取り。重曹、酢で掃除。ドラム式は?取れないときは?
あれ? なんだか、バスタオルがカビ臭い…。なんて、思った事は無いですか? 実は、先
-
-
とびひで有効な薬。市販薬は?症状と感染原因。大人にもうつるか?
とびひとは、細菌による感染症です。 あせもや湿疹、傷などをかきむしって身体中に広がったことはありま
-
-
自動車の名義変更の必要書類。費用と書き方。手続き方法の流れ
今日は車を乗っている人にとって、意外と知らないことを調べてみました。 私自身も車を購入する
-
-
小学生の自由研究の書き方とテーマ選び。簡単な工作から実験ネタ
こんにちは!マリーです。子供の長期休みで悩まされる代表的なものに、夏休みの自由研究があります。 &
-
-
確定申告の医療費控除で明細書の書き方。交通費や治療内容の内訳は?
毎年、だいたい2月16日から確定申告の受付が開始されます。確定申告は、給与収入が2,000万円以上の
-
-
伏見稲荷大社の初詣2019年。混雑状況、混み具合は?
伏見稲荷大社とは、その名の通り「おいなりさま」の総本山!稲荷神社といえば、耳に馴染みのある神様ですよ
-
-
初詣にお参りしたい大阪の縁結び神社。恋愛を叶えるならここ
初詣でついつい、神頼みしてしまうことの一つに恋愛成就、良縁祈願がありますよね。彼氏が欲しい!結婚した
-
-
転校にはどんな手続きが必要?小学校、中学校で引越しする場合
3月。年度末のこの時期になると多くなる異動の内示。それが家庭を支える一家の主だった場合、その人だけが
-
-
母の日に贈るカードのメッセージ例文・文例。感謝の言葉を添えて
毎年5月の第2土曜日は母の日ですね。みなさんはもう母の日に何を贈るか決められたでしょうか? &nb
-
-
東京のご利益がある神社やお寺。恋愛、就職、仕事、健康なら?
東京には様々な寺社があり、どの寺社にお参りに行けば良いのか?悩まれた方もいらっしゃるのではないかと思