*

初詣はいつまでに神社へ行くべきか?時期について。意味と由来など

皆さんは毎年初詣に行かれますか?私は除夜の鐘が鳴り始めるころに、近くの神社へ初詣に行くのが習慣になっています。

 

なんとなく毎年恒例行事になっているのですが、お参りしてから除夜の鐘をつかせてもらっています。その後、もうひとつの神社をはしごして、お神酒や豚汁が振舞われているのでそれをいただくのも楽しみの一つになっています。

 

●初詣とは?意味と由来。起源について
●時期はいつまで?神社にお参りする期間は?
●時期を過ぎたら意味はないの?行かないとどうなる?
●「初詣に行った」または「行く」を英語で言うと?

 

今回は、これらについてご紹介したいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

初詣とは?意味と由来。起源について

初詣とは、新年になって初めて神社やお寺などにお参りに行き、これから始まる1年が良い年でありますようにと祈願することを初詣といいます。初参りとも言われています。

 

初詣には2つの意味があり、一つは、恵方参りが初詣になったという説。もう一つは、神道の年籠り(としごもり)が初詣になったという説があります。

 

ちなみに恵方参りとは、家長とともに歳神様からのお下がりであるお節(おせち)を頂いたあと、恵方(縁起のいい方角)にお参りに行くことです。

 

初詣はいつまでに神社へいくべきか?時期について。意味と由来など

 

そして神道の歳籠りとは、氏子である家長たちがその土地の氏神様を祭った神社へ籠り、大晦日から元旦にかけて豊作などを祈願する行事が初詣になったといわれています。

 

初詣の起源は意外に新しく、明治時代中期の文化だそうです。明治18年(1885年)に初めて初詣という言葉が誕生したそうです。

 

 

この年に国鉄(現JR)が日本で初めて鉄道を開通させて汽車を走らせました。当時の国民にとって、汽車は憧れの乗り物ですので、汽車に乗ったからには有名な神社やお寺にお参りに行きたいと思ったのが始まりだそうです。

 

payvisit_003

 

時期はいつまで?神社にお参りする期間は?

皆さんは初詣はいつ行きますか?元旦?三が日?それとも行きそびれていつも行けない?なんていう方もいらっしゃるかもしれません。

 

初詣はいつまでという決まりはないのですが、松の内に行くのがおおよその目安になっています。

 

SPONSORED LINK

 

松の内とはなんだろう?と思われた方も多いでしょう。松の内とは、年神様が滞在しているといわれているお正月の期間のことです。

 

一般的には、しめ縄や門松を飾っておく期間で、関東地方では1月7日といわれています。

 

関西地方では、小正月の1月15日というところもありますし、1月20日までを松の内としているところもあるようです。地方によって松の内の期間は違うみたいです。

 

payvisit_001

 

時期を過ぎたら意味はないの?行かないとどうなる?

うっかり初詣をする機会を失ってしまったという経験ありませんか?さきほどもお伝えしたように、お正月3が日を避けた松の内なら比較的混雑も避けられますし、小さなお子様連れならばその時にお参りしたほうが安全かもしれません。

 

目安として松の内とありますが、2月に入って初詣をしても大丈夫だそうです。その年の最初のお参りなので、2月になったとしても初詣なのです。

 

09_txt54_10

 

行かないとどうなるのか?ですが、あまり気にしなくても大丈夫なようです。

 

その年の運気が悪くなるのではないだろうか?などと心配されるかもしれませんが、初詣することで清清しい気持ちににもなりますし、1年の始まりを祈願したいという気持ちにもなりますので、お参りに行ってもいいかもしれませんね。

 

payvisit_002

 

初詣に行った」または「行く」を英語で言うと?

英語で詣でるとは、

pay a visit

 

です。なので、

pay a visit to a shrine.
(神社にお参りに行った。)

 

となります。

 

他には、「make a visit to / give a visit to」という同様の表現もあります。

 

The first visit to a shrine.
(初詣に神社へ行きました。)

 

という言い方もするようです。ぜひ、参考になさってみてくださいね。

 

payvisit_004

 

【関連記事】

京都の初詣2019。八坂神社の混雑状況と回避する方法

初詣で行きたい東京の神社。デートプランとおすすめコース

 

初詣の意味や由来がお分かりいただけたところで、早速初詣に出かけましょう!

 

上記記事では、初詣で有名な京都の八坂神社の情報や、東京のおすすめ神社をご紹介しておりますので、是非是非チェックしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

授業参観の服装。小学校で母親や父親なら?春夏秋冬コーデの画像あり

入学から1ヵ月が過ぎたあたり新緑の美しい頃になると、だいたいの小学校で初めての授業参観日が設けられま

記事を読む

お彼岸はいつ?2018年の春と秋のお彼岸の期間、日にちを知ろう

お彼岸という言葉は良く耳にするけれど、それっていつなの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

記事を読む

母の日に贈るカードのメッセージ例文・文例。感謝の言葉を添えて

毎年5月の第2土曜日は母の日ですね。みなさんはもう母の日に何を贈るか決められたでしょうか? &nb

記事を読む

クリスマスネイルデザイン2018。やり方が簡単なアート画像あり!

クリスマスが近づいてきたら、クリスマス仕様のネイルに変えたくなりますよね。でもクリスマスが過ぎると、

記事を読む

正月飾りはいつまで飾る?関東や関西で違いはあるの?意味と捨て方

正月飾りと言えば門松としめ縄、鏡餅ですね。鏡餅はスーパーでも簡易的なものが販売されており、ご自宅に飾

記事を読む

暑気払いの時期と意味。案内文の文例。乾杯の挨拶や締めの言葉

寒暖の差が激しい今日この頃ですが、夏が日に日に近づいているのが、外の木々や空気でも感じられるようにな

記事を読む

紫外線アレルギーの症状とは?顔のかゆみの原因。対策と治療法

「紫外線アレルギー」という言葉をご存知でしょうか? 私の友人にも、これで悩まされている人がいます。

記事を読む

土浦花火大会の2018穴場スポット。桟敷席の倍率と場所取りのコツ

打ち上げ花火って、どうしてあんなにドキドキワクワクするのでしょう。見ていると飛び跳ねたくなるくらい夢

記事を読む

伊勢崎花火大会2018。穴場の観覧スポット。場所取りはいつ行く?

日本の夏といえば、花火大会は外せませんね!ですが夏休み中は、お盆中だけでなく、また土日に限らず、とに

記事を読む

保育園や幼稚園の運動会の挨拶例。PTAと保護者で開会と閉会文例

我が子の運動会。保育園や幼稚園でどんな風に過ごしているか垣間見れる絶好の機会ですよね。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑