初詣はいつまでに神社へ行くべきか?時期について。意味と由来など
皆さんは毎年初詣に行かれますか?私は除夜の鐘が鳴り始めるころに、近くの神社へ初詣に行くのが習慣になっています。
なんとなく毎年恒例行事になっているのですが、お参りしてから除夜の鐘をつかせてもらっています。その後、もうひとつの神社をはしごして、お神酒や豚汁が振舞われているのでそれをいただくのも楽しみの一つになっています。
●初詣とは?意味と由来。起源について
●時期はいつまで?神社にお参りする期間は?
●時期を過ぎたら意味はないの?行かないとどうなる?
●「初詣に行った」または「行く」を英語で言うと?
今回は、これらについてご紹介したいと思います。
SPONSORED LINK
初詣とは?意味と由来。起源について
初詣とは、新年になって初めて神社やお寺などにお参りに行き、これから始まる1年が良い年でありますようにと祈願することを初詣といいます。初参りとも言われています。
初詣には2つの意味があり、一つは、恵方参りが初詣になったという説。もう一つは、神道の年籠り(としごもり)が初詣になったという説があります。
ちなみに恵方参りとは、家長とともに歳神様からのお下がりであるお節(おせち)を頂いたあと、恵方(縁起のいい方角)にお参りに行くことです。
そして神道の歳籠りとは、氏子である家長たちがその土地の氏神様を祭った神社へ籠り、大晦日から元旦にかけて豊作などを祈願する行事が初詣になったといわれています。
初詣の起源は意外に新しく、明治時代中期の文化だそうです。明治18年(1885年)に初めて初詣という言葉が誕生したそうです。
この年に国鉄(現JR)が日本で初めて鉄道を開通させて汽車を走らせました。当時の国民にとって、汽車は憧れの乗り物ですので、汽車に乗ったからには有名な神社やお寺にお参りに行きたいと思ったのが始まりだそうです。
時期はいつまで?神社にお参りする期間は?
皆さんは初詣はいつ行きますか?元旦?三が日?それとも行きそびれていつも行けない?なんていう方もいらっしゃるかもしれません。
初詣はいつまでという決まりはないのですが、松の内に行くのがおおよその目安になっています。
SPONSORED LINK
松の内とはなんだろう?と思われた方も多いでしょう。松の内とは、年神様が滞在しているといわれているお正月の期間のことです。
一般的には、しめ縄や門松を飾っておく期間で、関東地方では1月7日といわれています。
関西地方では、小正月の1月15日というところもありますし、1月20日までを松の内としているところもあるようです。地方によって松の内の期間は違うみたいです。
時期を過ぎたら意味はないの?行かないとどうなる?
うっかり初詣をする機会を失ってしまったという経験ありませんか?さきほどもお伝えしたように、お正月3が日を避けた松の内なら比較的混雑も避けられますし、小さなお子様連れならばその時にお参りしたほうが安全かもしれません。
目安として松の内とありますが、2月に入って初詣をしても大丈夫だそうです。その年の最初のお参りなので、2月になったとしても初詣なのです。
行かないとどうなるのか?ですが、あまり気にしなくても大丈夫なようです。
その年の運気が悪くなるのではないだろうか?などと心配されるかもしれませんが、初詣することで清清しい気持ちににもなりますし、1年の始まりを祈願したいという気持ちにもなりますので、お参りに行ってもいいかもしれませんね。
初詣に行った」または「行く」を英語で言うと?
英語で詣でるとは、
です。なので、
(神社にお参りに行った。)
となります。
他には、「make a visit to / give a visit to」という同様の表現もあります。
(初詣に神社へ行きました。)
という言い方もするようです。ぜひ、参考になさってみてくださいね。
【関連記事】
初詣の意味や由来がお分かりいただけたところで、早速初詣に出かけましょう!
上記記事では、初詣で有名な京都の八坂神社の情報や、東京のおすすめ神社をご紹介しておりますので、是非是非チェックしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
一人暮らしで必要なものは?チェックリストで初めての準備をしよう
一人暮らしって、初めての時は特にですが、ワクワクする反面不安もありませんか?なにが不安って、まずは必
-
-
六義園の紅葉ライトアップ2018。見ごろの時期と混雑状況まとめ
歴史と文化を現代に伝える都立の文化財庭園は全部で9つあり、それぞれの庭園で四季折々の様々な風情を感じ
-
-
結婚式の服装。親族として式に参列する場合。男性、女性のマナー
親族として結婚式に出席する場合は、友人や同僚などの結婚式にゲストとして出席する場合と、マナーに多少の
-
-
母の日に贈るカードのメッセージ例文・文例。感謝の言葉を添えて
毎年5月の第2土曜日は母の日ですね。みなさんはもう母の日に何を贈るか決められたでしょうか? &nb
-
-
就職保証人は親でいいの?いない場合はどうする?頼まれたら?
就職の内定が決まった皆さんおめでとうございます。 これから社会人として働く中、分か
-
-
喪中の初詣。神社の参拝がいけない理由。厄除けはできる?
そろそろ来年の事が気になる時期になりましたね。親族にご不幸があって、今年は正月行事をしないと言う方も
-
-
幼稚園、小学校の謝恩会。挨拶で伝える言葉。スピーチの例文
3月の卒業シーズン、お子様の卒業式を無事終えた後は、謝恩会も開かれることと思います。
-
-
洗濯槽のカビ取り。重曹、酢で掃除。ドラム式は?取れないときは?
あれ? なんだか、バスタオルがカビ臭い…。なんて、思った事は無いですか? 実は、先
-
-
葛根湯の効果。風邪やインフルエンザに効く?授乳中の服用と副作用
寒くなってくると、気を付けていても風邪をひいてしまうことありますよね。皆さんは、風邪をひいた時にどん
-
-
大阪天満宮の初詣2019年。空いてる時間帯と混雑状況は?
今年はどこの初詣にお参りに行こうか?悩まれる方も多いのではないでしょうか。 せっか